電子児童小説『ぬけ出した木馬』の表紙を替えました。学習意欲を刺激される講座一覧。
Kindleストアに出している短編児童小説『ぬけ出した木馬』の表紙を替えました。表紙はまだ「出版準備中」と表示されており、古いままです。変更になるまでに、数日かかると思います。
値段もちょっぴり、お安くなりました。これまでは、アメリカの下限価格を記入し、あとは自動設定していましたが、日本での下限価格99円にしました。
過去記事で、娘のイタリア語講座(初級)の体験学習についていって楽しさ半分の大変な思いをしたことを書きました。
- 2014年9月23日 (火)
お気楽な見学のつもりが体験学習でした。追記あり。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2014/09/post-bdcf.html
NHKカルチャーの講座にはお絵描きもありました。いくらかでもそうした力が身につけば、表紙作成がもっと楽しくなるだろうな、行きたいなと思ってしまいます。
一覧を見て、行ってみたいなと思った講座は以下。
- 水彩画・デッサン
- 古文書で学ぶ大分の歴史
- 俳句教室
- 初心者手びねり陶芸教室
- 美術館・博物館めぐり
初の歴史小説を書こうと思い、まずは短編を5編書く予定ですが、古文書の読み方を学ぶ必要があるなあと痛感し出したこのごろ。
「古文書で学ぶ大分の歴史」講座では、「旧藩の古文書解読方法を身につけながら、歴史を考えることをめざしています」とあり、まさにわたしが学びたい時代、形式の古文書が学習対象――。
健康であれば、フラメンコなんかもやってみたいなあ。
まあ、あれこれ思ってみるだけですが、娘はイタリア語力を確実に身につけていっている様子(?)。わたしも一緒にイタリア語講座を視聴する習慣ができました(番組が終わったとたん、忘れていますが)。
| 固定リンク
「電子書籍」カテゴリの記事
- Kindle版『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.11.13)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.08.25)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2024.03.18)
- Kindle版児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2024.01.07)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』、『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2023.10.30)
「地域」カテゴリの記事
- 住友コレクション名品選「フランスと日本近代洋画」。 macaroniレシピ「濃厚ゴマのピリ辛豚バラ坦々丼」。(2023.09.05)
- 最近のこと。2019年統一地方選挙(前半)の亀雑感。(2019.04.10)
- 台風24号。避難グッズの点検。(2018.09.29)
- 「試着室」(金平糖企画新作公演、作・演出 時枝霙)を観劇して(2018.08.12)
- 見に行きそびれた鶴崎踊(2017.08.23)