#2 神仏分離政策の影? ①「こころ」に出てくる人名、シュエデンボルグ
シュエデンボルグ。
つい読み過ごしてしまったが、シュエデンボルグ? うーん、どこかで聴いたような聴かないような……
「こころ」の中で、主人公である「先生」とKが話す場面で出てくる。人名だろうか?
その上彼はシュエデンボルグがどうだとかこうだとかいって、無学な私を驚かせました。
わたしは声に出していってみた。シュエデンボルグ。なーんだ、スウェーデンボルグではないか。
Kは、仏教関係の書物だけではなく、キリスト教の聖書も読めば、コーランも読み、スウェーデンボルグも読んでいたのだ。
大学時代のわたしもそうだったから、Kの読書傾向はよくわかる。
純粋に高貴な思想にあこがれていたら、コーランを読むとすれば、自然の流れでイスラム教神秘主義の文献――研究書や文学書――に出合うことなるし、新約聖書を読み、深く分析しようとすれば、同様にキリスト教神秘主義関係に辿り着くものなのだ(尤も、わたしの場合は翻訳書が出ていなければ、読めないが)。
Kも、そうだったのではないだろうか。
スウェーデンボルグはスウェーデンの有名なキリスト教神秘主義者である。バルザックの著した「セラフィタ」という両性具有の天使が出てくる美しい小説は、スウェーデンボルグの影響を受けたといわれている。
ウィキペディアでは、エマヌエル・スヴェーデンボリと出ている。
エマヌエル・スヴェーデンボリ:Wikipedia
エマーヌエル・スヴェーデンボーリ(Emanuel Swedenborg, 1688年1月29日 - 1772年3月29日)はスウェーデン王国出身の科学者・神学者・神秘主義思想家。スヱデンボルグとも。しかし多くはスウェーデンボルグと表記される。生きながら霊界を見て来たと言う霊的体験に基づく大量の著述で知られ、その多くが大英博物館に保管されている。スヴェーデンボリは貴族に叙された後の名。
それにしても、「無学な私を驚かせました」って……主人公は当時の超秀才だろうに。Kは原書を読んだのだろうか? 英訳で読んだのかもしれない。現代では学研の雑誌『ムー』のお陰で、普通の高校で赤点とっていたわたしですらスウェーデンボルクを知っていたし、翻訳書が何冊か出ていたので、読んだ。
Kのような人物が、実際に漱石の周辺にいたのではないだろうか? その人物がどこまでKのモデルにされたかはわからないにせよ――。
Kは「先生」なんかと知り合わず、三浦関造氏と知り合ったらよかったのに……とわたしは思ってしまった。年齢的なずれがあるけれど。
ここで、ちょっと話が逸れるが、明治16(1883)年に生まれ、昭和35年に亡くなった三浦関造氏の伝記が竜王会の機関誌「至上我の光」で連載中だ。
執筆者は、教育家で、『ユネスコ創設の源流を訪ねて―新教育連盟と神智学協会』(学苑社、2008年)を上梓された岩間浩氏。
三浦関造氏は神智学協会を日本に紹介した竜王会の創立者としてわたしには馴染みがあるが、新教育運動でも有名だったようだ。
『ユネスコ創設の源流を訪ねて』にはタゴールやニコライ・レーリヒにも章を割かれているようなので、読んでみたいと思っている。参考までに、ライン以下に、学苑社のホームページから本の構成を紹介させていただく。
話を戻すと、わたしは「こころ」を最初に読んだときから、Kの境遇についての説明が要領を得ない、異様なものに映った。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ユネスコ創設の源流を訪ねて―新教育連盟と神智学協会
岩間 浩 (著)
出版社: 学苑社 (2008/08)
学苑社ホームページより
●目次
はじめに
序 章 ユネスコ平和の精神の源流を訪ねて
第1章 ユネスコ創設の源流を訪ねてー新教育連盟とユネスコの創設過程ー
1.新教育連盟(NEF)とは
2.国際連盟・国際知的協力委員会の成立と活動
3.国際教育局の創設
4.新教育連盟とユネスコの創設
5.トピック:新教育連盟創設者ベアトリス・エンソア(名誉博士)の子孫に遭う
第2章 新教育連盟の源流を訪ねてー神智学協会と新教育連盟ー
1.神智学教育同胞会成立の過程
2.神智学及び神智学協会の精神
3.新教育連盟の母体としての神智学協会
4.新教育連盟の独立
第3章 スイス新教育運動の展開
ーピアジェらスイス心理学者・教育学者と新教育連盟ー
1.スイス新教育運動主導の教育者・教育学者達
2.スイス新教育運動主導の心理学者達
3.その他の新教育推進者達
第4章 インド新教育運動の源流ーR・タゴールの教育思想と事業を中心にー
1.一九二〇年代・タゴールの新教育連盟への接触
2.一九二〇年代・NEFインド支部の萌芽期
3.タゴールと神智学協会の関係
4.一九三〇年代・NEFインド支部の確立と拡大
5.一九五〇年代以降・四度にわたるNEF(WEF)インド国際会議の開催
6.タゴールの教育遺産を受け継いで
第5章 モンテッソーリと新教育連盟
1.教育の新理想とモンテッソーリ
2.神智学協会とモンテッソーリ
3.モンテッソーリと新教育連盟
第6章 南アフリカと新教育連盟
ー新教育連盟創設者・エンソアの南アフリカでの活動ー
1.一九三〇年代から一九八〇年代におけるNEF(WEF)南アフリカ支部の概要
2.南アフリカにおける一九三四年と一九六〇年のNEF地域会議の成功
3.南アフリカにおけるエンソアの活動
4.復活のとき
第7章 レーリヒと文化財の保護
1.ニコライ・レーリヒの生涯
2.レーリヒ条約と文化財の保護
3.レーリヒ条約は京都・奈良・鎌倉を空爆から救ったか
4.ユネスコ精神の源泉としてのレーリヒ平和文化運動
5.トピック:ニコライ・レーリヒと文化財の保護
6.トピック:レーリヒ条約関連資料(翻訳:宮下ゆか里・岩間浩)
第8章 下中彌三郎と新教育運動
1.国際連盟への国際教育会議提唱
2.教育擁護同盟及び教育の世紀社を通しての教育活動
3.国際新教育協会での活動
第9章 三浦修吾・関造と新教育運動
1.日本における新教育推進者達と三浦兄弟
2.三浦兄弟が新教育推進に果たした業績
3.教育ジャーナリストとしての活動
第10章 東京・富士小学校における新教育実践と国際新教育協会
ー国際新教育協会元事務局長・川越重昌氏へのインタビューを手がかりにー
1.前史としての上沼校長時代の富士小学校
2.新教育協会発足のいきさつ
3.川越氏の秋田時代
4.新教育協会、「国際新教育協会」として再発足
5.富士小学校事務局時代
6.過去から学ぶもの
終章に代えて・ユネスコの平和の精神を文化国家の礎に
付属資料 新教育連盟関連年表ーNEF・WEF国際会議年表 ー
おわりに
索引
| 固定リンク
« Kindle本『詩人の死』『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む』をお買い上げいただき、ありがとうございます!/創作関係がとり散らかっている… | トップページ | #3 神仏分離政策の影? ②「こころ」のKの気になる境遇、藤村操の自殺 »
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「神秘主義」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 小指が立つ癖。モーツァルトのロンド(ニ長調 K 485)、パッヘルベル「カノン」。ピタゴラスは弟子たちの魂を音楽によって矯正しました。(2023.08.06)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
「歴史」カテゴリの記事
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
- パレスチナ・イスラエル戦争。ロスチャに握られた原発と水道。ユーチューバーによる3年前のガザ観光動画。(2023.10.25)
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 皆既月食の最中です(2022.11.08)
- 終戦の日(2022.08.15)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「Theosophy(神智学)」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- (再度の加筆のため、一旦閉じました)神秘主義的エッセーブログを(一応)更新しました(加筆あり、赤字)(2021.11.25)
「電子書籍」カテゴリの記事
- Kindle版『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.11.13)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.08.25)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2024.03.18)
- Kindle版児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2024.01.07)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』、『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2023.10.30)
「Notes:夏目漱石」カテゴリの記事
- そういえば、ウィリアム・ジェームズは心霊現象研究協会(SPR)の……(絶句)(2015.04.03)
- #15 漱石が影響を受けた(?)プラグマティズム ④心霊現象研究協会(SPR)と神智学協会(2015.04.12)
- #14 漱石が影響を受けた(?)プラグマティズム ③現金価値(2015.04.02)
- #13 漱石が影響を受けた(?)プラグマティズム ②W・ジェームズの疑わしい方法論(2015.03.27)