10日に、循環器クリニック受診。オススメKindle本『漱石大全』『泉鏡花大全』。
ダイエットをしてから体調がよく、ミオコールスプレーを使ったのは1回のみ。看護師さんに報告するとき、何となく得意な気持ちになった。体重も理想的に維持できている。
まあ相変わらず体力はないが、それは心臓の負担を減らすために、薬でわざと機能を落としていることから来ている部分が大きいと思うので、仕方のないことだ。
血圧測定のとき、看護師さんから「血圧が90と6?と低いけれど、フラついたりしない?」と訊かれた。このときは低いとは感じなかったが、相当に低いと感じる日があって、馬鹿に眠いことがある。
この街に引っ越してきて10年になり、薬が増えるにつれ、血圧が下がっていった。10年前は下が100~110くらいのときが珍しくなかった。
低いぶんには、よほど低くてフラつく場合以外の心配は要らないようだ。むしろ、少しでも高いと、警戒される。
前々回くらいだったか、めずらしく下が90くらいで、上が13?だったときは、それくらいでも、「今日は少し高いわね」と警戒された。30代のとき、それくらいだったので、今が低すぎるだけだと思うが、下が110くらいになると、胸が重い気のすることがある(今は低すぎることが多いので、めったにない)。
「ノーベル文学賞はムラ……ムラ……ええっと、とれなくて残念だったね~!」と先生。「村上春樹ですね」とわたし。「僕は、Nさんがノーベル文学賞の候補にあがっているんじゃなんいかとドキドキしてテレビを観ていたよ」と先生。
わたしは笑ったが、無邪気な冗談をおっしゃる先生を、ちょっとつねりたくなった。そして、村上春樹は候補ではなく、推薦が受理されただけの話だと教えたかったが、よした。
というのも、先生は午前中の大量の患者の診察で、ひじょうにお疲れだったはずだから。わたしは午前中の診察の最後のほうだった(午後は静脈瘤の手術となっていた)。
温かな冗談、ありがたいと思った。
脈は「リズムは乱れていない」と先生。聴診のあとで、「フルタイドは足りている?」と先生。そう、最近どちらかというと調子の悪いのは喘息のほうなのだが、一晩苦しんだり、窒息するような恐怖を感じるまでの発作はない。
この日も朝、フルタイドを吸入していったのだが、空気の具合なのか、緊張という精神的な原因からか、咳が止まらなくなったので、慌てて、のど飴を口に入れ、マスクをした。それでOKだったが、喘息気が残っていたのかも。
過去記事で、来年、夏目漱石の評論を書きたいと書いたが、代表作をざっと読み返していたら、『道草』だったかに、主人公の姉の喘息の場面が出てきて、昔の喘息患者は苦しかっただろうなと思った。
フルタイドもメプチンエアーも使えないとなると、わたしなんか、もうどうしてよいかわからない。
実際、姉の発作の場面は如何にも苦しそうで、克明に漱石は描いている。漱石の小説には病人の克明な描写はよく出てきて、若いころのわたしはその描写に感心しながらも辛気臭い気がして苦手だった。
ところで、200円でKindleストアに出ていた『漱石大全』に重宝している。青空文庫から84作品が収録されている。青空文庫のKindle版をかなりダウンロードさせていただいているが、まとまって収録されている大全は大変便利。
わたしはこのシリーズで『泉鏡花』も購入した。169作品が収録! これだけ入っていても鏡花は多作だから、入っていない有名な小説もあるが、そこまで望むのは欲深というもの。ほぼ網羅しているのだから。
浴びるほど漱石、鏡花を読める本が、どちらも200円! 夫が収集した鏡花選集をありがたく読んできたが、旧字体で、1冊が重いため、最近は取り出して読むのがちょっと億劫になってきていた。
体調が悪くても、老眼・近眼が進んでも、文字サイズを大きめにして横になって読書三昧できるKindle Paperwhiteが手放せなくなったこのごろ。特に高齢の方々におすすめしたい。
漱石大全 [Kindle版]
夏目漱石 (著)
出版社: 古典教養文庫; 2版 (2013/11/29)
泉鏡花大全 [Kindle版]
泉鏡花 (著)
出版社: 古典教養文庫; 2版 (2014/1/13)
あれ、受診記録のはずが、文学の記事になってしまった。
心臓の薬
- インデラル錠10㎎ 1回1錠 毎食後
- ニコランジル錠5㎎「サワイ」(先発品:シグマート錠5mg) 1回1錠 毎食後
- サンリズムカプセル25㎎ 1回1Cap 毎食後
- ジルチアゼム塩酸塩徐放カプセル100mg「日医工」(先発品:ヘルベッサーRカプセル100mg) 1回1Cap 朝・夕食後
- 一硝酸イソソルビド錠20㎎「タイヨー」(先発品:アイトロール錠20mg) 1回1錠 朝・夕食後
腎臓・尿管結石の薬ウロカルン錠225㎎ 1回3錠 毎食後 20日分⇒⇒薬が余っているので、今回はそれを使うことに。
喘息の薬
フルタイド200ディスカス(ステロイド剤) 1個 吸入
| 固定リンク
「健康 №3(受診)」カテゴリの記事
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)(2021.11.21)
- 9月に循環器クリニック受診(先生に、反ワクチン派から誹謗中傷の手紙が届いたとか)。反ワクチン団体を調べればきりがない。毛細血管レベルの血栓とDダイマー。(2021.09.20)
- 9月に内科受診(イベルメクチンの服用を始めて3回目の血液検査)。高市議員に望むこと。(2021.09.14)
- 5月に循環器クリニック受診(自己責任でイベルメクチンの服用を始めてから初の胸部レントゲン、心電図)。新型コロナワクチンに関する異常なニュース。(2021.05.25)
「おすすめKindle本」カテゴリの記事
- 座右の書にふさわしいH・P・ブラヴァツキー『沈黙の声』(2016.05.22)
- Kindle本にしたい短編児童小説が1編。TPPが青空文庫に影響。(2015.10.13)
- 神秘主義体系、特にフリーメイソンに詳しいマンリー・P・ホールの著作(2015.04.27)
- Kindle版アレクサンダー・ワイルダー『新プラトン主義と錬金術: 神智学の起源をたずねて』(堀江聡訳)を読んで(2015.04.16)