ピアス『サティン入江のなぞ』を読んでいるときに……神秘主義的メモ
久しぶりに、携帯から更新している。
図書館から借りてきたこの本、フィリパ・ピアス作『サティン入江のなぞ』(高杉一郎訳、岩波書店、2002年第6刷発行) 。
暑くなったせいか、昨日から今日にかけて左下腹の結石痛。そうひどくはなく、雑用はこなせた。
というより、雑用に追われて水分補給も忘れていたら痛みが……といったところ。
『サティン入江のなぞ』を読み出したのが零時を回ってからだったかどうかは覚えていないが、夢中で半分読んだ。
そして、つくづく感心して「さすがだ、イギリス文学の伝統を想わせる意識の流れを捉える手法……」とメモしたとき、胸の辺りから溢れてくるオーラの光で眩しくなり、メモを取る手を止めた。
部屋の中が白い虹色の光沢を帯びた、まばゆいオーラの光でいっぱいになった。
自分の中から出たものであっても、美しいものは美しい。
世俗にどっぷり浸かり、いろいろな不安でいっぱいの暮らしなので、自分の中にこれほど力強い光源が存在しているということをすっかり忘れていた。
この光源は誰にも内在しているはずだ。
さあ、徹夜してでもあと半分読んでしまおう。
すばらしい文学作品がどれほど人間性を高めてくれる存在であるかが、自分のオーラを観察しているとよくわかる。
急いで読書しているのは、二つの図書館から合計20冊借りていて、どちらも返却日が迫っているため。
返却したらしばらく借りるのをやめ、初の歴史小説に没頭しよう。
もう逃げられない。書き始めるしかない。といってもまずは数編の短編から。
それを書くことで、萬子媛に関わりのある歴史の要所要所を可視化していきたいと思う。
追記:
後半部も読んだ。完読後の感想としては、物語が大団円を迎えるのはいいが、うまくまとまりすぎて、それまでは物語がシビアすぎるくらいシビアに進んできただけに、いささか不自然で、ピアスにしては……との意外な印象を持った。
シビアすぎるくらいシビアだっただけに、これが児童文学であるため――大人の小説としても読めると思うが――明るい結末にしたいという作者の思いがあったのかもしれないと想像する。
何にしても、心理劇といってよいくらいに少女を中心として登場人物全員の心理に気を配り、その変化する様を描いて文章を彫琢する作者の手腕に圧倒された。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「児童文学」カテゴリの記事
- (29日に加筆あり、赤字。夜になって再度の加筆、マゼンタ字)エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」に49、50―アストリッド・リンドグレーン(2)(3)―をアップしました(2021.10.29)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
- 6本目のYouTube動画『ぬけ出した木馬(後編)』をアップ。さわやかな美味しさ、モロゾフの「瀬戸内レモンのプリン」。(追記、青文字)(2020.06.20)
- 4本目の文学動画『卵の正体(後編)』を作成、アップしました。動画作成のあれこれ。(2020.06.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
- パレスチナ・イスラエル戦争。ロスチャに握られた原発と水道。ユーチューバーによる3年前のガザ観光動画。(2023.10.25)
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 皆既月食の最中です(2022.11.08)
- 終戦の日(2022.08.15)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「Theosophy(神智学)」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- (再度の加筆のため、一旦閉じました)神秘主義的エッセーブログを(一応)更新しました(加筆あり、赤字)(2021.11.25)