できちゃった婚の時代の儀式グッズ。京都婚の流行。
美容院に行ったので、姪の結婚式に何を着ればよいのか、担当の美容師さんに訊いてみた。
美容院では以前、貸衣装も行っていたとのこと。それで、彼女は特に詳しい。
わたしの場合は色留袖だそうだが、貸衣装では夏用の色留袖はないだろうとのことだった。
娘の場合は訪問着でいいそうだが、これも夏用になる。
娘には振袖すら買ってあげられなかった。訪問着だって娘のは無論ない。
着物は調節が利くので、わたしが持っている着物でOKかもと思っていたが、わたしも夏用は浴衣以外にない。
尤も、夏用なんて、金持ちか着物道楽でないと、普通は持ってないのではないだろうか。
これも、貸衣装にはないだろうとのこと。
着物を買うのは無理なので、選択の余地なく洋装になってしまうが、新郎さん側とのバランスがあるので、そちらに訊いてみたほうがいいのでは……とのアドバイス。
妹に訊いて貰おう。かといって着物で統一といわれても困るが……
着付けを習ったのは独身のころで、着物を最後に着たのは子供たちがまだ小さいころだった。
あのころ、古典に熱中していたので、着たくなったのだった。
以後、暮らしに追われ、子供たちの進学と倹約に追われ、賞狙いに追われ、その他あれこれに追われ、着物のことなど完全に忘却。
着物に夏用のあることすら、忘れていた。
:結婚式での着物は結婚式を様式美にまで高めるための儀式グッズの一つなので、夏用でなくてもいいでしょ……というわけにはいかないのだった。
ただ、これができちゃった婚が主流(?)の時代になってくると、招かれる側は、そこまでがんばって一緒に様式美ごっこするなんてのはちょっと馬鹿馬鹿しい気もしてくる。
ところで、美容院の女性誌で見たが、最近、京都婚が流行っているそうである。格式高い神社で行うわりにはリーズナブルだからだそうで。近親者で行われることが多いようだ。総額30万くらいが多かったかな。
新郎側が貧乏な場合は海外婚で乗り切るというスタイルがあるが(息子の結婚となると、うちはそれしかないかも)、それの日本版といったところだろうか。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- アスパラガスとツナの炊き込みごはん(DELISH KITCHEN)、ブロッコリーのおひたし(2022.04.21)
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- ウクライナに関する岸防衛大臣の残念なリツイート。口がよく閉じない患者さん。池田利恵議員の渾身のご活躍。(2022.03.22)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- 腹痛が治ったと思ったら、地震! 「ワクチン後遺症にもイベルメクチンは効くの?」というタイトルの長尾先生の動画。(2022.01.22)