トーセンソレイユ、パールSでの1着、おめでとう!
児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』でお試し乗馬をして以来、馬の虜となり、テレビ、動画、映画などで馬を探すようになりました(ギャンブルはしません。見るだけです)。
そして、児童小説が出来上がり、表紙絵のペガサスを自分で描いたのですが、トーセンソレイユがその絵に似て見えました。それからずっとトーセンソレイユのファンです。
トーセンソレイユはディープインパクトの異父妹です。ディープインパクトには魂を捕まえられましたが(?)、ディープは既に引退しており、牧場で種馬として暮らしていました。動画が沢山出てきます。
このところトーセンソレイユは揮いませんでしたが、パールS(サラ4歳上1600万下)では勝ちました。動画はまだ見ていませんが、掲示板によると、最後方からのシャープな追い込みだったようです。
ディープがこの勝ち方でしたね。
競馬の馬の運命は過酷で、こうして見るだけでも、それを助長していることになるのでしょうか。複雑な思いで、でももうトーセンソレイユが好きになってしまい、観ずにはいられません。
わたしは思うのです。自動車をなくすことはもう無理に思えますが、一般人の足には自動車をやめ、馬を飼うことにすればいいのではないでしょうか?
マンションの上から駐車場に並んだ車を見ていると、わたしにはそれらが馬に見えてくるのですが。
日本より乗馬が盛んな国々では、日本でほど過酷な運命を辿る馬は数的に少ないとか。
車を馬に置き換えれば、生活は今より不便にゆったりとなり、自然は甦るでしょうね。まあこれはメルヘンですわね。
わたしはいつの日か、あの世に行ったときには、ペガサスを飼うつもりです。あの世では空想が現実のものとなるというのは、神秘主義者にとっては常識なのです。
以下は、馬が登場するわたしのkindle本です。『マドレーヌとわたし』と『マドレーヌとわたし(新装版・漢字使用)』は同じ作品のかな版と漢字使用版です。サンプルをダウンロードできます。
↓
| 固定リンク
「神秘主義」カテゴリの記事
- 間が空きました(2022.01.14)
- 児童文学作家アストリッド・リンドグレーンにかかりきりの2日間。(2021.10.29)
- 神秘主義エッセーブログに「112 祐徳稲荷神社参詣記 (15)新作能「祐徳院」創作ノート ①2020年7月~10月 」をアップしました(2021.10.09)
- 神秘主義エッセーブログに「111 祐徳稲荷神社参詣記 (14)新作能への想い 」をアップしました(2021.09.25)
- ユングは、若い頃から生涯にわたって降霊術のとりこだったようだ(2021.07.07)
「植物あるいは動物」カテゴリの記事
- オーソライズド・ジェネリック(「3月の内科・整形外科受診」追記)。草食動物の腸内細菌。(2021.03.17)
- あけましておめでとうございます。初御空に一句。(2021.01.01)
- ながさき鯨カツ弁当(鯨専門店 くらさき)。コットンボール。バジルの2回目の収穫。(2020.10.14)
- ポンペオ米国務長官の演説と日本の選択(2020.07.28)
- アフタヌーンティー、但馬屋で。デリッシュキッチン「油そば風そうめん」、ヒルナンデス「豚キムチチャーハン」、お魚レシピ「エビの下処理」。メルヘンみたいなプレーリードッグ。(2020.07.20)