スヌーピーの入浴。神智学の電子書籍3冊。
ここ二日ほど、以下の本で初期佐賀藩のお勉強をしていました。祐徳院様をモデルとした初の歴史小説を書くためには読んでおきたい本の1冊です。
立派な内容だと思います。が、お勉強と思ってしまうと、眠くなってしまって……。
初期の鍋島佐賀藩 藩祖直茂、初代勝茂、二代光茂のことども
田中 耕作 (著)
佐賀新聞社 (2000/10)
で、気分転換に、見過ごせないくらい(?)汚れてしまっていた2匹を入浴させました。乾かし方はやや乱暴でしたが……。
天気がまあまあよかったお陰で、乾きました。2匹とも、すっかり綺麗になりましたよ。以下の写真はパソコン台でくつろいでいるところ。
スヌーピーの耳は大丈夫でしたよ。
このあと再びお勉強し、また気分転換がほしくなり、kindleストアを見ていたら、神智学の本3冊が目に入りました。
買いそびれていたラーダ・バーニア著『他に道なし: 霊的生活の探求』が300円で出ていたので、購入。
ラーダ・バーニアは1923年インド生まれで、もうお亡くなりになりましたが、1980年から神智学協会第7代会長でした。
国際会長の選挙で4回も再当選し、その間に3度来日、講演をなさったので、行きたいと思っていましたが、行けませんでした。
解説を読むと、彼女は1951年にジャン・ルノワール監督の映画『河』に出演なさったとか。
『他に道なし: 霊的生活の探求』を読んで、背筋が伸びました。
他に2冊、紹介したい神智学関係の電子書籍が出ていました。
改訂版『シークレット・ドクトリン 宇宙発生論《上》』から省かれた「シークレット・ドクトリンの沿革」「シークレット・ドクトリンの議事録」が、それぞれ電子本になっています。
ブラヴァツキーの著作に対する低レベルの誹謗中傷が後を絶ちませんが、せめて、これらの本を読んでからにしてほしいものです。
神智学の検索ワードでお見えになるかたもあるので、この電子本3冊は、記事を改めて、きちんと紹介したいと思っています。
| 固定リンク
「ぬいぐるみ・人形」カテゴリの記事
- マスクを試作してみました(2020.04.24)
- 太陽と惑星をモチーフとした、アナスイのペンダント(太陽フレアも表現されている?)(2019.06.03)
- この子をモデルにした短編児童小説を書いていました。創作予定。(2016.09.21)
- 「珈琲舎のだ」で、のだロール。釜めしビクトリアでAコース。「レイメイ」にいたウサギのレディ。殻付きアーモンド。(2015.05.16)
- ぬいぐるみの受け入れ制限(2015.03.25)
「Theosophy(神智学)」カテゴリの記事
「電子書籍」カテゴリの記事
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2022.05.06)
- Kindle版『直塚万季 幻想短篇集(1)』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2022.01.06)
- 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち)』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2021.10.28)
- 【23日に加筆修正、追記あり】夢にまで見た紙書籍(ペーパーバック)出版がAmazonで可能に! 過去記事のシュールな神智学問答に関して。ドライアイスで生き延びた(?)一夜干し。ナイノーって?(2021.10.22)
- 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち)』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2021.08.31)
「おすすめKindle本」カテゴリの記事
- 座右の書にふさわしいH・P・ブラヴァツキー『沈黙の声』(2016.05.22)
- Kindle本にしたい短編児童小説が1編。TPPが青空文庫に影響。(2015.10.13)
- 神秘主義体系、特にフリーメイソンに詳しいマンリー・P・ホールの著作(2015.04.27)
- Kindle版アレクサンダー・ワイルダー『新プラトン主義と錬金術: 神智学の起源をたずねて』(堀江聡訳)を読んで(2015.04.16)