初の歴史小説 (28)黄檗宗が『葉隠』の源泉?
(27)で書いたように、わたしは佐賀藩の第2代藩主、鍋島光茂、萬子媛の間には親しい交際関係があったのではないかと見ている。
そのことは萬子媛の2番目の子、式部朝清が光茂に仕え、佐賀に住み、光茂の信頼厚く、親戚同格の扱いを受けた――と郷土史家のメールに書かれていたようなことからも推測可能だと思う。
2人の生没年を見ておこう。
光茂は寛永9年5月23日(1632年7月10日)に生まれ、 元禄13年5月16日(1700年7月2日)に没している。
萬子媛は寛永2年(1625年)に生まれ(寛永3年という説もある)、宝永2年(1705年)に没している。
光茂の生涯は、萬子媛がこの世に滞在した期間内に綺麗に収まる。
光茂に仕えた山本常朝の口述による『葉隠』は再読しておく必要があるだろう。この本、高校のときか大学のときに買い、本棚でたまに目にしていた覚えがあるので、探したが見つからなかった。
「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」の文言は有名で、怖いイメージを抱かれる人もあるかと思う。
が、昔読んだとき、「綺麗……」と感じた記憶がある。狂信的なところはまるで感じなかった。今読めばどう思うかはわからないが。
そして、『葉隠』を口述した山本常朝は、潮音道海の影響を受けて神仏儒の合一を説いた石田一鼎(いしだ いってい)の門下生であったという。
潮音道海(ちょうおんどうかい、1628-1695)は黄檗宗の僧侶である。この潮音道海は木庵性瑫(もくあんしょうとう、1611-1684)という明僧の弟子で、木庵性瑫は、黄檗宗の開祖である隠元隆琦(いんげん りゅうき、1592-1673)を補佐し、その法を嗣ぎ、万福寺2世となった人物だった。
『葉隠』を調べて黄檗宗が出てくるとは、発見である!
黄檗宗が萬子媛を解くためのキイワードである、とわたしは思っているからである。
葉隠 (講談社学術文庫)
小池 喜明 (著)
講談社 (1999/7/9)
中公クラシックス・シリーズは読みやすくて好きだが、そこからも出ている。
葉隠〈1〉 (中公クラシックス)
奈良本 辰也 (翻訳), 駒 敏郎 (翻訳)
中央公論新社 (2006/06)
葉隠〈2〉 (中公クラシックス)
奈良本 辰也 (翻訳), 駒 敏郎 (翻訳)
中央公論新社 (2006/07)
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 軌道修正したらしいノーベル文学賞。2018年オルガ・トカルテュク(ポーランド)、2019年ペーター・ハントケ(オーストリア)。(2019.10.15)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その15。10月8日午後再開。河村市長の座り込み抗議、赤に白一点のフォーラム。田中保善『泣き虫軍医物語』。(2019.10.08)
- 萬媛の三番目物ノート ①大まかなあらすじ (2019.10.03)
- 原田マハ『楽園のカンヴァス』を読んで気になった、嘘。神秘家だったアンリ・ルソー。(2019.08.19)
「歴史」カテゴリの記事
- (補足)歴史短編1のために #44 鹿島藩日記第二巻ノート (6)祐徳院における尼僧達 その1(2019.12.04)
- ヘイトスピーチ解消法に関する小野田紀美議員の秀逸な国会質疑と、shinさんの働きかけ(2019.11.23)
- 田中保善『泣き虫軍医物語』に見る第二次大戦の諸相 ①映画「タイタニック」ばりの脱出劇と醤油樽(加筆あり、赤字)(2019.11.26)
- 大嘗祭がはじまりました。12日には、出雲大社の上空に鳳凰に見える雲。(2019.11.14)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- 「99 祐徳稲荷神社参詣記 (11)二組の葬礼」を神秘主義エッセーブログにアップしました。(2019.12.05)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2019.12.05)
- (補足)歴史短編1のために #44 鹿島藩日記第二巻ノート (6)祐徳院における尼僧達 その1(2019.12.04)
- 評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2019.11.29)
- 評論『気まぐれに…』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2019.11.08)
「思想」カテゴリの記事
「萬子媛 - 祐徳稲荷神社」カテゴリの記事
- (補足)歴史短編1のために #44 鹿島藩日記第二巻ノート (6)祐徳院における尼僧達 その1(2019.12.04)
- 田中保善『泣き虫軍医物語』に見る第二次大戦の諸相 ①映画「タイタニック」ばりの脱出劇と醤油樽(加筆あり、赤字)(2019.11.26)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その14。再開の動きのある中で浮上した、補助金詐欺疑惑。(2019.10.05)
- 萬媛の三番目物ノート ①大まかなあらすじ (2019.10.03)
「Notes:江戸初期五景1(萬子ひめ)」カテゴリの記事
- (補足)歴史短編1のために #44 鹿島藩日記第二巻ノート (6)祐徳院における尼僧達 その1(2019.12.04)
- 田中保善『泣き虫軍医物語』に見る第二次大戦の諸相 ①映画「タイタニック」ばりの脱出劇と醤油樽(加筆あり、赤字)(2019.11.26)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その15。10月8日午後再開。河村市長の座り込み抗議、赤に白一点のフォーラム。田中保善『泣き虫軍医物語』。(2019.10.08)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その14。再開の動きのある中で浮上した、補助金詐欺疑惑。(2019.10.05)