初の歴史小説 (31)『葉隠』 ②山本常朝の父は有田皿山(窯場)の代官
当ブログに、記事のあまり入っていない「やきもの」というカテゴリーがある。伊万里焼(有田焼)、その中でも鍋島藩秘窯の里、大川内山の御用窯で焼かれた鍋島焼に興味がわき、歴史小説を書きたい想いに駆られて、2006年の夏、伊万里に出かけた。
ブログを始めて4ヶ月にしかならない頃で、写真を撮るのも記事を書くのもまだ試運転といった段階で、記事にはざっとしたことしか書いていない。それでも、現在の関心事に響いてくる写真(小さい)と記述(青字)があった。
2006年8月10日 (木)
鍋島藩秘窯の里にて
https://elder.tea-nifty.com/blog/2006/08/post_0f43.html
2006年8月10日 (木)
8日10日のひとりごと
https://elder.tea-nifty.com/blog/2006/08/post_56c6.html
鍋島藩の有能な役人であった山本神右衛門は、有田皿山(窯場)の代官として重要な人物であるようだ。彼は、『葉隠』の著者の父であるという。
2006年8月11日 (金)
8月11日のひとりごと
https://elder.tea-nifty.com/blog/2006/08/post_1feb.html
耽美的とすらいっていい、秘窯で製作された献上用の「鍋島」。管理されシステム化された中であれだけのものがつくられたということは、管理しシステム化する側によほどの焼物の鑑賞力、美意識、思想があったはずだ。
『葉隠』の口述者、山本常朝の師匠筋を遡っていくと、以下のようになる。
山本常朝→石田一鼎→潮音道海→木庵(中国僧)→黄檗宗の開祖・隠元隆琦(中国僧)
隠元は黄檗宗の開祖であり、煎茶道の開祖でもあることは(29)でリサーチした通りである。
そして、『葉隠』には死をモチーフとした思想が散りばめられているにも拘わらず、サロン的ムードが漂うとわたしは書いたが、口述された時期が太平の世であり、またそれが煎茶道と関係があるからではないだろうか。
隠元の渡来は、明王朝の滅亡、清王朝の誕生と関係が深かった。そして伊万里焼が大躍進した――オランダ東インド会社への期待にも応えた――のも、この中国の歴史の転換期と関係が深い。
大川内山を舞台とした歴史小説を書きたいというわたしの願いは、祐徳院(萬子媛)をモデルとした初の歴史小説の中に溶解しそうである。
お世話になっている郷土史家のメールによれば、萬子媛の次男は、光茂に仕え、佐賀に住み、光茂の信頼厚く「親類同格」の扱いを受けていた。しかし21歳で亡くなり、このことが萬子媛を慟哭させ、出家の動機となった。その宗教は黄檗宗であった。
光茂は黄檗宗と関係が浅いとは考えられないし、鍋島焼とも関係が深い。鍋島焼との関係の深さは、元禄6年(1693年)、光茂が有田皿山代官に与えた手頭(指示書)からも明らかである。
萬子媛が生きていた江戸初期から中期にかけて、黄檗宗が流行り、人々は普茶料理に親しんだ。そして、佐賀藩の有田で焼かれた磁器及び献上用の鍋島焼は、普茶料理に使用されたであろう。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
- パレスチナ・イスラエル戦争。ロスチャに握られた原発と水道。ユーチューバーによる3年前のガザ観光動画。(2023.10.25)
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 皆既月食の最中です(2022.11.08)
- 終戦の日(2022.08.15)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- Kindle版『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.11.13)
- 神秘主義的エッセーブログを更新しました。エッセー 120「舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。」(2024.09.24)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.08.25)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2024.03.18)
「やきもの」カテゴリの記事
- 初の歴史小説 (31)『葉隠』 ②山本常朝の父は有田皿山(窯場)の代官(2014.05.24)
- 冷茶も……(2010.08.24)
- 萩焼のコーヒーカップ(2009.09.30)
- 山口県立萩美術館・浦上記念館(2009.09.27)
- 萩焼資料館(2009.09.27)
「Notes:萬子ひめ」カテゴリの記事
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 福島雅典 京都大学名誉教授らが原告となり、厚労省に対して東京地裁に情報公開請求などの訴えを提示。パブリックドメインの楽譜を無料でダウンロードできるサイト。(6日に加筆訂正あり)(2023.02.05)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- 神秘主義的エッセーブログに「118 祐徳稲荷神社参詣記 (18)萬子媛亡き後の祐徳院(二代庵主の御子孫から届いたメール)」をアップしました(2022.09.10)