« 「セウォル号」沈没事故。商船三井に賠償請求。 | トップページ | 百永様、勇気をもたらされるレビューをありがとうございます! »

2014年4月27日 (日)

『シモーヌ・ヴェイユ選集1――初期論集・哲学修業』(冨原眞弓訳、みすず書房)の目の覚めるような魅力。田辺先生の夢。

シモーヌ・ヴェイユの初期論集。書店で見つけて以来、読みたくてたまらないが、図書館の蔵書検索ではヒットしなかった。書店でパラパラとめくってみたところでは、これまでは伝記で断片的にしかお目にかかれなかった学校時代の作文・論文なども収録されているようだ。

追記
よく利用している県立図書館ではなく、新設図書館のほうからシリーズの本全てを借りて目を通した。春秋社『シモーヌ・ヴェーユ著作集』と重なる作品もあるが、この選集でしか読めない作品は貴重であるし、既に邦訳本のあった工場日記なども細かいところまで訳出、紹介されていて、新鮮な印象を受ける。1に収録された学校時代の論文から早くも窺える視野の広さ、表現の瑞々しさ、厳密さと奔放さの混じった考察の魅力は比類がない。

シモーヌ・ヴェイユ選集 1―― 初期論集:哲学修業
シモーヌ・ヴェイユ (著), 冨原 眞弓 (翻訳)
出版社: みすず書房 (2012/1/11)

 この本を借りていたとき、16歳のときの既に論文の形式、内容を備えた貴重な作品をコピーしておきたいと思ったが、うっかり返してしまった。

 シモーヌ・ヴェイユの論文は、宝石箱をのぞき込んだようなときめきを与えてくれるのだが、この本の魅力をきちんと分析するためにはもう一度借りてこなければならないだろう。

 初期論文の言葉の選択の巧みさ、飛翔を目指しているかのような思考傾向は最晩年の論文に至るまで、変質することのない特徴として存在している。

 そして、フランスの哲学者シモーヌ・ヴェイユが西洋的思考法という卵の殻を内側から破ろうとして破りきることのできなかった悲劇性は、彼女の最晩年の面影に遭難を予期した登山家のような特殊な輝きを与えているとわたしは思う。

 このところの朝晩の温度差は大きいが、日中は夏日といってもよいくらい温かいせいか、血圧が低下しがちでやたらと眠い。その眠気を覚ますにはヴェイユの論文を読むに限る。

 大学時代に博多の書店「リーブル」で初めてヴェイユの本――田辺保訳『超自然的認識』だった――に出合ったとき、何気なく開いた白いページがきらきらと金色に輝き、自分の体が宙に持ち上げられたような――勿論、それは錯覚なのだが――感じを覚えて、これまで覚えたことのなかった類の感動の中で慌てたのを昨日のことのように覚えている。

 そういえば、昨日、田辺先生の夢を見た。先生にお目にかかったことはなかったが、試行錯誤をそのままぶつけたようなわたしの不躾な手紙の数々に美しい返事をくださった。

 大学時代に、この田辺先生と神智学の田中先生に質問の手紙を出してから、お二方はお亡くなりになるまで文通をしてくださった。

 キリスト者と神智学者の双方に接することで、わたしはバランスを保とうとしていたのかもしれない。

 当ブログのプロフィールに「田辺先生はキリスト者、田中先生は神智学者であり、この世における思想の区分では違う場所にいらっしゃいましたが、いずれも重厚な思想的ムード、人間的な優しさを漂わせておいでになり、お亡くなりになるまでわたしごときと文通してくださいました。つまり、受けた影響力の大きさには否定しようもないものが……」と書いた通り、このお二方から受けた影響力の大きさは自分でも自覚できないほどだと思う。

 わたしの夢の中で、田辺先生は絵画の制作をなさっていた。

 絵には舞台劇が組み込まれており、舞台劇は絵の中で進行中だった。フード付の長衣を着た女性がドクロの眼窩を連想させる黒目がちの目を見張って、迫真の演技を行っている。シェークスピア、あるいはギリシア悲劇のどれかだろうか。

 舞台劇を除いた部分は、何だかクレーを連想させる。シンプルな線が印象的。十字架と、その近くにデフォルメされた2人(3人だったかもしれない)の人物が配置されている。

 わたしは「キリスト教のテーマが強すぎるため、非常に抽象的に感じます。この絵が完全な抽象であれば、むしろわかりやすいでしょうね」と、生意気そうに感想を述べる。

 暗いが、シックで高級感の漂う空間が心地よかった。この夢は何を意味しているのだろう?

|

« 「セウォル号」沈没事故。商船三井に賠償請求。 | トップページ | 百永様、勇気をもたらされるレビューをありがとうございます! »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

評論・文学論」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事

シモーヌ・ヴェイユ」カテゴリの記事