村上春樹訳に置き換えられてしまったサリンジャーの「Franny and Zooey」
過日、書店で村上春樹訳の『フラニーとズーイ』を目にし、パラパラとめくってみた。カタカナが多用されていてわたしには読みにくく、何のための邦訳だろう、と思わないでもなかった。
これで、新潮文庫の野崎孝の名訳『フラニーとゾーイー』は村上春樹訳に置き換えられてしまったわけだ。
わたしの年代(1958年2月生まれ)で、サリンジャーにはまった人は多かったのではないかと思う。
1965年に『ハプワース16、1924年』を発表したのを最後に、作品を発表しなくなったサリンジャーだったが、彼がいつ新作を発表するのか、しないのか、サリンジャーの作品の解釈といった話題で、わたしは文芸部の仲間と当時よく議論をした。楽しかった。
サリンジャーはわたしにとってはまさに青春の書であった。
発表週間でサリンジャーを採り上げたような気もする。
「ブルー・メロディー」に触発されて、「とても美しい劇」という掌編を書いた。荒地出版社から出ていたJ・H・サリンジャー『サリンジャー選集3 倒錯の森〈短編集Ⅱ〉』に収録されていた一編。
今でも、このシリーズをほしい人は結構いそうな気がする。前出の「ブルー・メロディー」なんか、読み返したい人も多いのではないだろうか。
「ブルー・メロディー」に登場するリーダ・ルイーズは、ベッシー・スミスがモデルだといわれていた。わたしは高校時代にジャニス・ジョプリンを発見し、大学時代はジャニス漬けだったが、そのジャニスが影響を受けたベッシー・スミスである。
どちらの方面からも、ベッシー・スミスは特別なシンガーとしてわたしの中で輝きを放った。以下はウィキペディアより抜粋。
主に1920年代から1930年代にかけて活躍。 多大な成功を収め、「ブルースの女帝」とも呼ばれる。「建造物を揺るがす」ほどの圧倒的な声量と芳醇な情感を保つ歌唱力で聴衆を魅了し、偉大なブルース・シンガーとして現代でもその人気と名声は語り継がれている。
近代アメリカのポピュラー音楽史上、彼女の存在は後に活動する多くの歌手たちへジャンルを問わず幅広く巨大な影響を与えている。彼女を尊敬したという歌手にビリー・ホリデイ、マヘリア・ジャクソン、ジャニス・ジョプリン、ノラ・ジョーンズ達が挙げられる。
作品では『セントルイス・ブルース』、『難破ブルース』などの録音が有名である。
彼女自身も作詞および作曲を行い、2006年7月現在日本音楽著作権協会 (JASRAC) には35作品がPD状態として確認、登録されている。
でも、わたしはベッシー・スミス、ビリー・ホリデイより、オデッタ(Odetta Holmes, 1930年12月31日 - 2008年12月2日)のほうが好きかな。オデッタの歌声の柔らかさ。以下の動画では体調のせいか、もう満足に声が出なくなっているようだけれど。
Odetta at Governor's Island House of the Rising Sun / When I Was A Young Girl
https://www.youtube.com/watch?v=jsV0kTXgYXc
なぜか第1巻が見当たらない。『サリンジャー選集1 フラニー ズーイー』を新潮文庫版の訳と比べた記憶があるから、持っていたはずだけれど、本棚の奥にあるのか、なくなったのか、少し時間をかけて調べてみなくてはわからない。
愚作「とても美しい劇」を読み返してみたが、読める。大学1年のときのそれも戯れに書いた初期の作品に当たるのだが、当時読んでくれた――口うるさいはずの?――仲間がそれなりに感じ入ってくれた記憶がある。
廃版にした『茜の帳』収録の幻想短編「茜の帳」などと一緒に、『初期短編集』というキンドル本を出すのもいいかもしれない。また☆一つ食らいそうだが。
サリンジャーに関することなら、どんな断片にも目を走らせた。
そして、わたしは「東洋思想を受容し損なったユダヤ系作家」という位置づけを行ったのちに、サリンジャーを離れた。
それでも、のちになって出たサリンジャーの伝記、娘さんの告発本(?)もちゃんと読んだ。
大学時代にはまった頃からサリンジャーの限界が感じられていたのだが、今思えば、あれほど惹きつけられたのはサリンジャーの真摯さが嫌でも伝わってきたからだろう。
深淵をのぞき込まされるような、あの真摯さが村上春樹にはない。だから、春樹がどうしても好きになれないのかもしれない。
「ブルー・メロディー」には手を出してほしくないが、多くの人に読んでほしいというサリンジャーの一ファンとしての思いはある。願わくは、同じ訳でなければ、春樹以外の優秀な翻訳家の訳で。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「音楽」カテゴリの記事
- 久しぶりの電子ピアノごっこ(両手奏への手がかり)。ロスチャイルド夫人かその娘のために作曲された、ショパンのワルツ19番イ短調遺作。(2024.12.21)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 久しぶりに電子ピアノのこと。カノン。(2024.02.04)
- 何とヤマハの先生に習った過去を忘却していました。磯山雅著『J・ S・バッハ(講談社現代新書)』(講談社、1990)を再読中。(2023.10.21)
- 「もう少し自主練習する」と夫。楽しいVinheteiro卿のチャンネル。インベンションの練習の順番を考える。目から鱗のトリルの弾き方。(2023.09.06)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「村上春樹」カテゴリの記事
- Kindle版評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます! ノーベル文学賞について。(2020.10.16)
- 7 本目のYouTube動画「雪だるま」をアップ。動画化したい作品について。Kindle書籍からの引用箇所を示すことが可能に。(2020.06.24)
- シモーヌ・ヴェイユと母セルマとガリマール書店の〈希望〉叢書(2018.10.10)
- カズオ・イシグロ氏の受賞ではっきりした、ノーベル文学賞の変節(2017.10.06)