« オープンサンド | トップページ | 胸の苦しさ、左手の痺れに1スプレー »

2014年1月 3日 (金)

病的な洞性頻脈の人、全員集合~なあんちゃって。

 

 ジュゲムブログ『マダムNの体調日記』に頂戴したコメントをご紹介します。当ブログの中にあるカテゴリー「健康」だけを採りだしたものが『マダムNの体調日記』です。ジュゲムブログに以下の記事と同じものを公開しており、コメントはそれに頂戴しました。

 この記事の中でわたしはあれこれ書いていますが、洞性頻脈の場合、放置するか薬で抑えるかのどちらかしか選択肢がないと、現在通院している循環器クリニックの先生から伺いました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

初めまして。
だいぶ前の記事にコメントする形となって、申し訳ありません。

私はまだ20代ですが、頻脈と発作性上質頻拍と言われています。
幸い、狭心症の診断は出ていませんが、
心電図以外検査をしてくれない病院なので、なんとも言えませんが。

頻脈の「頻脈という異常が根本にあって、寝不足やストレス」という部分、
とても共感しました。
そうなんです、頻脈さえなければ、もっと元気にふるまえるのに、
どうしてもバテている状態になってしまいます。
おかげで無職です。そんなだから出会いも未来も無く。
遊びも友人にたびたび休憩を入れてもらったり。
頻脈って、医師は軽視しがちですが、
本当に体が弱りますよね。
大体2年ぐらい、ずっと頻脈なのですが、
(β遮断薬で抑えても脈拍は75以上)
「ここまで弱るのか」と実感しましたもの。
日に日に弱っていく状態で、この記事を見つけて、
「頻脈で弱るのは、気のせいではないのか」
と心細さが少し軽くなりました。
参考にさせていただきます。

乱文長文失礼しました。
これからもっと寒くなりますから、
お互い、頻脈が少しでも増えないように、
慎重に行動していきましょう。

では。
 

  • ふぇるむさん  
  • 2013/12/29 9:50 PM

ふぇるむ様、コメントありがとうございます。
コメントの公開、お返事が遅くなって申し訳ありません。
発作性上室頻拍の場合は、
カテーテルアブレーションなどの治療法もあるようですので、
先生にお尋ねになってみられては如何でしょうか?
洞性頻脈の場合は、甲状腺機能亢進症・副甲状腺機能亢進症など
内分泌に問題がある場合もあるようです。
まだお若いので、症状が改善されるよう、
不整脈専門医のいる大学病院などで、徹底的な精密検査を受けられたほうがいいかもしれませんね。
不整脈があると、本当に疲れますね。
わたしも年末年始に少し忙しかったくらいでも頻脈発作が出ました。
案外頻脈に悩んでいる人は多いようなので、
同じ症状で悩む人が自由に書き込める掲示板など作りたくなってきました。

ふぇるむ様もどうぞご自愛ください。
 

  • マダムNさん 
  • 2014/01/03 3:31 AM

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 ふぇるむさんは発作性上室頻拍もお持ちのようですが、洞性頻脈だけに悩んでいる方も案外いらっしゃるようです。

 生理的、無害な洞性頻脈は誰にでもあることなので、治療が必要なタイプかどうかの見極めが大事なのではないかと思いますが、それにはホルター心電図(24時間心電図)をつけて貰うのがいいようです。

 洞性頻脈の症状だけで受診すると、前掲の生理的、無害な洞性頻脈と即断されるドクターも多く、ホルター心電図をつけて貰うところまで行かないことも少なくありません。自分のほうから申し出るくらいの積極性が必要ではないでしょうか。

 現在通院している循環器クリニックに通っている9年の間に、洞性頻脈で治療を受けている人に2名出会いました。以下の記事に記録しています。文面は抜粋です。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2007年12月19日 (水)
ひとりごと(ニトロの耐性について伺う、薬剤師さんとの会話)

https://elder.tea-nifty.com/blog/2007/12/post_c6f6.html 

 わたしはインデラルを使わないと脈拍数が120~140になるが、彼は90だそうだ。たまに脈が速くなるのは誰にでもあることなのだが、ずっとという人には――治療を受けていないバセドウ病の人と母方の親戚を除けば――めったにお目にかかれないので、仲間に出会った気がした。

 そして彼も、血圧が高くなったこともあって、薬を使い出したというところまで、わたしは聞いていた。わたしも頻脈の治療を受ける前は、血圧が馬鹿高くなることがあった。

 先生以外の人とこんな話ができると、無性に嬉しくなる。 

「インデラルのような薬がなかったら、もう死んでいたという気がします」というと、「人生50年の時代には、わたしたちのような頻脈患者はどうしようもなかったでしょうからねえ」と、薬剤師さんもおっしゃる。

2011年5月20日 (金)
20日に、循環器クリニック受診

https://elder.tea-nifty.com/blog/2011/05/20-c586.html

 嬉しいことに、クリニックで同じ不整脈仲間が見つかった。わたしより年齢は上だと思うが、それほど離れてはいないだろう。7年前からクリニックへ通っているという。洞性頻脈で、120だそうだ。

「このままだと心臓がだめになるから」と先生にいわれ、テノーミンを飲み始め、彼女はそれと相性がいいそうだ。わたしにはテノーミン、合わなかったなあ。インデラルと同系統の薬ではあるのだけれど。現在、テノーミンだけ飲んでいるそうだ。わたしも長くインデラルだけだった。

 べつの先生からの紹介だそうで、有名な先生に心臓を診て貰えて嬉しいと彼女。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 ふえるむさんに「同じ症状で悩む人が自由に書き込める掲示板など作りたくなってきました」と書きましたが、今月の課題として考えてみたいと思っています。

|

« オープンサンド | トップページ | 胸の苦しさ、左手の痺れに1スプレー »

健康 №2(体調) 」カテゴリの記事