« KDPに、ローマ字表記の件で問い合わせ | トップページ | 秘密保護法案は参院特別委で可決、本会議採決は6日 »

2013年12月 5日 (木)

今頃になってEIN

 今頃になって、この先もKindleで自己出版を続けるつもりであれば、アメリカの源泉徴収の税金免除を受けるために、手続きをしておいたほうがいいかな、という気になりました。

 それにはEIN(米国納税者番号)を取得する必要があります。

 売り上げはアマゾンから報告が届いても見なくなってしまったくらいかわいいものですし、TPPでそのうち手続きが要らなくなるんじゃないかしら、あとでいいわ、あとで……と先延ばしにしてきたのでした。

 が、この時期になると、今年中に済ませるべき仕事を残しているような気がしてしまったのですね。

 どうやるかは前に調べたことがありましたが、すっかり忘れてしまったので、改めて調べてみると、情報に結構バラつきがありました。

 記入ミスがあると、放置されるそうです。また、ファクス番号を記入したとしても、郵送で届いたため3週間かかった――というブログ記事を複数閲覧しました。

 前に調べたときは、送信先の番号がくらくら変わるということで、騒ぎとなっていた――というとオーバーですが――気がします。アメリカにファクスを送ることを考えただけで、こちらは頭がくらくらします。

 昔、船員をしていた父が3人のアメリカ人の少女にわたしのことを紹介したため、その3人のアメリカ人と文通していましたが、そのときのことはほとんど忘れてしまいました。

 マリーという少女の写真が同性の目で見ても惚れ惚れとするくらい美しかったのを覚えています。長い金髪の髪に青い目。でも、英語が苦手で、書きたいことをうまく書けない苛立ちからやめてしまいました。

 滅茶苦茶なわたしの英語に、マリーは優しくつき合ってくれたのに。マリーはどんな中年女性になっているのでしょうか。確か彼女は水瓶座でした。

 話が逸れましたが、送信先の最新のファクス番号を調べておこうと、そちらに行ってみました。

 Kindle作家さんたちの記事を参考にさせていただき、何とか記入し終えて送信しました。あー疲れた! あれでよかったのかどうかはわかりませんが。

 この免税対策と並行して、オンデマンドについて調べていました。気にかかる著作権のことなど。

 4980円で、書籍をAmazonから出版できるWebサービスを行っているのは、デザインエッグ株式会社。ISBNが発行され、注文のたびにAmazonのプリント・オン・デマンドで印刷されるというもの。インターネット上にPDFファイルなどの原稿をアップロードする必要があるようです。

 Kindle本を始めるときに購入した「一太郎 2012承」で簡単にPDFファイルを作成できます。電子書籍のことを本気で考え始めたのは、昨年の今頃でしたっけ。

 オンデマンドは来年の課題となりそうです。

 雑用で中断していた『気まぐれに芥川賞作品を読む ①2007 - 2012』を仕上げ、早く萬子媛の小説に戻らなくては。

|

« KDPに、ローマ字表記の件で問い合わせ | トップページ | 秘密保護法案は参院特別委で可決、本会議採決は6日 »

文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事

電子書籍」カテゴリの記事