初の歴史小説 (17)実家 ①伯父の起こしたスキャンダル「猪熊事件」
当カテゴリー「初の歴史小説」の記事は素人のメモにすぎません。参考にはなさらないでください。
萬子媛の実家は花山院家であるが、郷土史家がお送りくださった資料によると、萬子媛は祖母に当たる後陽成天皇の第三女・准后清子内親王の養女となっている。
萬子媛は笄(こうがい。結髪用具)を使わない子供の頃から三宝(仏教における三つの宝物、すなわち仏・法・僧)を敬うべきことを知っていたというから、清く正しくお育ちになった様子だ。
しかし、ググってみると、父・花山院定好の兄・花山院忠長――萬子媛の伯父に当たる――はスキャンダルで有名な人物で、後陽成天皇(萬子媛の曾祖父)の女官と密通し、それがきっかけとなって「猪熊事件」が起きた。
以下に、ウィキペディアより抜粋。
猪熊事件(いのくまじけん)は、江戸時代初期の慶長14年(1609年)に起きた、複数の朝廷の高官が絡んだ醜聞事件。公家の乱脈ぶりが白日の下にさらされただけでなく、江戸幕府による宮廷制御の強化、後陽成天皇の退位のきっかけともなった。
この花山院忠長の子に公海がいるが、公海は黒衣の宰相と称された天海の弟子だった。ウィキペディアによると、天海は「天台宗の僧」で、「徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与した」。
公家の乱脈ぶり、宗教者の威力……江戸初期の世相がわかるような事件、人物だ。実家が花山院家ともなると、萬子媛の周囲はよくも悪くも華やかである。
わたしは日本の歴史小説をろくに知らないのだが、猪熊事件などは小説の恰好の材料になりそうだ。既にあるのではないだろうか。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- (補足)歴史短編1のために #44 鹿島藩日記第二巻ノート (6)祐徳院における尼僧達 その1(2019.12.04)
- ヘイトスピーチ解消法に関する小野田紀美議員の秀逸な国会質疑と、shinさんの働きかけ(2019.11.23)
- 田中保善『泣き虫軍医物語』に見る第二次大戦の諸相 ①映画「タイタニック」ばりの脱出劇と醤油樽(加筆あり、赤字)(2019.11.26)
- 大嘗祭がはじまりました。12日には、出雲大社の上空に鳳凰に見える雲。(2019.11.14)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- 「99 祐徳稲荷神社参詣記 (11)二組の葬礼」を神秘主義エッセーブログにアップしました。(2019.12.05)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2019.12.05)
- (補足)歴史短編1のために #44 鹿島藩日記第二巻ノート (6)祐徳院における尼僧達 その1(2019.12.04)
- 評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2019.11.29)
- 評論『気まぐれに…』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2019.11.08)
「萬子媛 - 祐徳稲荷神社」カテゴリの記事
- (補足)歴史短編1のために #44 鹿島藩日記第二巻ノート (6)祐徳院における尼僧達 その1(2019.12.04)
- 田中保善『泣き虫軍医物語』に見る第二次大戦の諸相 ①映画「タイタニック」ばりの脱出劇と醤油樽(加筆あり、赤字)(2019.11.26)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その14。再開の動きのある中で浮上した、補助金詐欺疑惑。(2019.10.05)
- 萬媛の三番目物ノート ①大まかなあらすじ (2019.10.03)
「Notes:江戸初期五景1(萬子ひめ)」カテゴリの記事
- (補足)歴史短編1のために #44 鹿島藩日記第二巻ノート (6)祐徳院における尼僧達 その1(2019.12.04)
- 田中保善『泣き虫軍医物語』に見る第二次大戦の諸相 ①映画「タイタニック」ばりの脱出劇と醤油樽(加筆あり、赤字)(2019.11.26)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その15。10月8日午後再開。河村市長の座り込み抗議、赤に白一点のフォーラム。田中保善『泣き虫軍医物語』。(2019.10.08)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その14。再開の動きのある中で浮上した、補助金詐欺疑惑。(2019.10.05)