児童小説『すみれ色の帽子』を販売中です
児童小説『すみれ色の帽子』を販売中です。
管理画面ではオンラインになり、出版完了の通知があったにも拘わらず、アマゾンのキンドルストアに本が出るまでに時間がかかったので心配しましたが、その後、しばらくして無事出版されました。
「すみれ色の帽子」は以前、当ブログやブログ「マダムNの児童文学作品」で連載したあと、パブーにて380円で販売していました。
そのときからすると、改稿を重ね、縦書き、小学3年以上で習う漢字にルビ、目次機能、脚注ありという具合に、本として充実していると思います。
内容的にも体裁としても、お子様にも読んでいただける仕上がりになっているはずですが、紙の本ではないですから、それは期待できないだろうと予測しています。
作品を書いたあとで、ブログのランキングで小学生のブログを閲覧しました。文学がお好きなお子さんのブログもあり、純文学系の児童書ばかりか大人でも顔負けしそうな文豪の作品が読書中や読書済みの本として挙げられていて、舌を巻きました。
嬉しいことには、そのほとんどがわたしの知っている、しかも好きな作品だったということでした。
ランキングには、本当にきちんとしたブログが沢山ありました。そうしたブログ主の読書傾向と現在の日本の児童文学界が「子供向き」に生み出している児童書とは甚だ乖離があるように感じます。
大団円で皆が不自然に仲よくなる、現実を無視した性善児童物。大人の責任までかぶらされることをよしとする反省児童物、原罪児童物。
子供に媚びているようで大人の趣味に走ったような、やたらと食べ物屋や食べ物が出てくるメタボ児童物、過剰な幽霊児童物は誰のために書かれているのでしょうか?
あるいは神秘主義思想から多くのものをデタラメに借りた妄想児童物。それがファンタジーと呼ばれることに、一神秘主義者として異議があります。神秘性は妄想からではなく、内的体験から出てくるべきものではないでしょうか。
子供の要求に応えられるような児童文学作品の傾向は、実は、昔も今もそれほど違わないのではないでしょうか。
わたしはイギリスの作家たちが中心となって築き上げた伝統的な児童文学の技法に学んで、精進していきたいと思っています。
出したばかりの日記体児童小説です。サンプルをダウンロードできます。
↓
家族でペガサスを育てる物語。中編児童小説です。サンプルをダウンロードできます。
↓
以下は、99円シリーズの他の短編児童小説です。サンプルをダウンロードできます。
↓
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「神秘主義」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 小指が立つ癖。モーツァルトのロンド(ニ長調 K 485)、パッヘルベル「カノン」。ピタゴラスは弟子たちの魂を音楽によって矯正しました。(2023.08.06)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
「児童文学」カテゴリの記事
- (29日に加筆あり、赤字。夜になって再度の加筆、マゼンタ字)エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」に49、50―アストリッド・リンドグレーン(2)(3)―をアップしました(2021.10.29)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
- 6本目のYouTube動画『ぬけ出した木馬(後編)』をアップ。さわやかな美味しさ、モロゾフの「瀬戸内レモンのプリン」。(追記、青文字)(2020.06.20)
- 4本目の文学動画『卵の正体(後編)』を作成、アップしました。動画作成のあれこれ。(2020.06.11)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- Kindle版『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.11.13)
- 神秘主義的エッセーブログを更新しました。エッセー 120「舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。」(2024.09.24)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.08.25)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2024.03.18)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「児童文学作品「すみれ色の帽子」」カテゴリの記事
- 『すみれ色の帽子』をお借りいただき、ありがとうございます!(2014.01.15)
- 児童小説『すみれ色の帽子』を販売中です(2013.09.22)
- 児童小説『すみれ色の帽子』の表紙画像。kobo……。(2013.08.17)
- パブー2冊目!(2012.07.13)
- 作品の電子書籍化計画に関するお知らせ(2012.04.25)
「瀕死の児童文学界」カテゴリの記事
- 末吉暁子『星に帰った少女』(偕成社、2003改訂版)を読んで ※20日に加筆あり、緑字 (2019.03.19)
- 神智学の影響を受けたメアリー・ポピンズの生みの親、パメラ・リンドン・トラヴァース(2019.02.18)
- 余華の対談(「三田文學」2018年冬季号)。拙児童小説『すみれ色の帽子』を読んだ従姉の感想。(2018.07.25)
- 悪質な自費出版系ビジネス (1)餌食になりかけた従姉の児童書に対する失望感(2018.07.05)
- ホラーさながらの文学コンクール(2017.12.27)
「電子書籍」カテゴリの記事
- Kindle版『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.11.13)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.08.25)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2024.03.18)
- Kindle版児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2024.01.07)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』、『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2023.10.30)