« 樂天レシピを参考に、電子レンジで初めて茹でたトウモロコシ。五島軒のティラミス。 | トップページ | 「あっさり味のおかず (主婦の友生活シリーズ) 」の中の『ごぼうの利久煮』を作りました »

2013年8月 1日 (木)

麻生氏発言、どこがナチス礼賛発言か?

 麻生副総理の発言が国内外で問題になっているようだ。以下が発言の詳細という。

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html
2013年8月1日2時18分

麻生副総理の憲法改正めぐる発言の詳細

 麻生太郎副総理が29日、東京都内でのシンポジウムでナチス政権を引き合いにした発言は次の通り。

 僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違いますよ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。間違わないでください。

 そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。ここはよくよく頭に入れておかないといけないところであって、私どもは、憲法はきちんと改正すべきだとずっと言い続けていますが、その上で、どう運営していくかは、かかって皆さん方が投票する議員の行動であったり、その人たちがもっている見識であったり、矜持(きょうじ)であったり、そうしたものが最終的に決めていく。

 私どもは、周りに置かれている状況は、極めて厳しい状況になっていると認識していますから、それなりに予算で対応しておりますし、事実、若い人の意識は、今回の世論調査でも、20代、30代の方が、極めて前向き。一番足りないのは50代、60代。ここに一番多いけど。ここが一番問題なんです。私らから言ったら。なんとなくいい思いをした世代。バブルの時代でいい思いをした世代が、ところが、今の20代、30代は、バブルでいい思いなんて一つもしていないですから。記憶あるときから就職難。記憶のあるときから不況ですよ。

 この人たちの方が、よほどしゃべっていて現実的。50代、60代、一番頼りないと思う。しゃべっていて。おれたちの世代になると、戦前、戦後の不況を知っているから、結構しゃべる。しかし、そうじゃない。

 しつこく言いますけど、そういった意味で、憲法改正は静かに、みんなでもう一度考えてください。どこが問題なのか。きちっと、書いて、おれたちは(自民党憲法改正草案を)作ったよ。べちゃべちゃ、べちゃべちゃ、いろんな意見を何十時間もかけて、作り上げた。そういった思いが、我々にある。

 そのときに喧々諤々(けんけんがくがく)、やりあった。30人いようと、40人いようと、極めて静かに対応してきた。自民党の部会で怒鳴りあいもなく。『ちょっと待ってください、違うんじゃないですか』と言うと、『そうか』と。偉い人が『ちょっと待て』と。『しかし、君ね』と、偉かったというべきか、元大臣が、30代の若い当選2回ぐらいの若い国会議員に、『そうか、そういう考え方もあるんだな』ということを聞けるところが、自民党のすごいところだなと。何回か参加してそう思いました。

 ぜひ、そういう中で作られた。ぜひ、今回の憲法の話も、私どもは狂騒の中、わーっとなったときの中でやってほしくない。

 靖国神社の話にしても、静かに参拝すべきなんですよ。騒ぎにするのがおかしいんだって。静かに、お国のために命を投げ出してくれた人に対して、敬意と感謝の念を払わない方がおかしい。静かに、きちっとお参りすればいい。

 何も、戦争に負けた日だけ行くことはない。いろんな日がある。大祭の日だってある。8月15日だけに限っていくから、また話が込み入る。日露戦争に勝った日でも行けって。といったおかげで、えらい物議をかもしたこともありますが。

 僕は4月28日、昭和27年、その日から、今日は日本が独立した日だからと、靖国神社に連れて行かれた。それが、初めて靖国神社に参拝した記憶です。それから今日まで、毎年1回、必ず行っていますが、わーわー騒ぎになったのは、いつからですか。

 昔は静かに行っておられました。各総理も行っておられた。いつから騒ぎにした。マスコミですよ。いつのときからか、騒ぎになった。騒がれたら、中国も騒がざるをえない。韓国も騒ぎますよ。だから、静かにやろうやと。憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。

 わーわー騒がないで。本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、しかし、私どもは重ねて言いますが、喧噪(けんそう)のなかで決めてほしくない。”

「ワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。ここはよくよく頭に入れておかないといけないところであって、私どもは、憲法はきちんと改正すべきだとずっと言い続けていますが、その上で、どう運営していくかは、かかって皆さん方が投票する議員の行動であったり、その人たちがもっている見識であったり、矜持(きょうじ)であったり、そうしたものが最終的に決めていく」
 という発言からすると、ナチス政権を麻生副総理が礼賛しているようには受けとれない。

「憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね」
 という部分を問題としたいのだろうが、発言全体から解釈すると、
 自分たちは苦心して自民党憲法改正草案を作ったのだから、マスコミ、中国、韓国といった騒ぎを惹き起こす勢力に影響されることなく、みんな静かに憲法について考え、決めてほしい。そして、憲法をどう運営していくかはまた別の課題だ――という内容の発言ではないかと思う。

 そして、以下が麻生副総理発言に対する国内政治家の反応。

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/politics/update/0731/TKY201307310561.html

2013年8月1日1時15分

麻生副総理発言、野党が批判 「発言撤回と辞職求める」

 社民党の又市征治幹事長は31日、麻生太郎副総理がナチス政権の手法を引き合いにした発言について「断固糾弾し、発言の撤回と閣僚及び議員辞職を求める。麻生氏の歴史的な事実に対する認識不足は疑うべくもない。ナチス賛美は欧州連合(EU)諸国などで『犯罪』であるという事実にも留意すべきだ」とする談話を発表した。

 共産党の志位和夫委員長もツイッターで「(ドイツの)国会放火事件をでっち上げ、『全権委任法』を成立させ、憲法を機能停止させた(ナチスの)手口に学べというのか」 

 発言の中から攻撃するによさそうな断片のみ抜き出して、「麻生氏の歴史的な事実に対する認識不足」を問う社民党の又市征治幹事長、ツイッターで非難する共産党の志位和夫委員長。こうなるともう、捏造に近くなってくる。このお二方、国語の勉強をやり直す必要があるのではないだろうか。

 国内外の反日勢力が、麻生副総理発言の断片を悪用し、こぞって攻撃のネタにしている。 

※追記

 AFP(フランス通信社)8月1日(木)15時58分配信によると、
「麻生太郎(Taro Aso)副総理兼財務・金融相は1日、改憲論議に関連して戦前ドイツのナチス(Nazi)政権を肯定しているとも受け取れる発言をしたことについて、「私の真意と異なり誤解を招いたことは遺憾」だと述べ、発言を撤回した」という。
 

 ヒトラーといえば、第2次大戦中、日本とドイツは同盟を結んでいたが、昭和13年(1938年)12月6日に「日本はユダヤ人の迫害については与しない」ということを閣議決定しているそうだ(以下のYouTubeの動画に詳しい)。この年の11月9日夜から10日未明にかけて、ドイツではユダヤ人迫害の始まりといわれる水晶の夜事件(反ユダヤ主義暴動)が起きた。

ユダヤ人保護を日本「閣議決定」
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=LyR0lQYYG9E

 ※当ブログにおける関連記事

|

« 樂天レシピを参考に、電子レンジで初めて茹でたトウモロコシ。五島軒のティラミス。 | トップページ | 「あっさり味のおかず (主婦の友生活シリーズ) 」の中の『ごぼうの利久煮』を作りました »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

時事・世相」カテゴリの記事