「鬼ヶ島通信 2013 SUMMER 第50+11号」が届きました/掲示板への書き込み
購読している「鬼ヶ島通信」が届きました。
購読会員は「鬼の創作道場」に作品の応募ができ、優れた作品は掲載、全応募作品について選考委員による講評が誌上で紹介されます。
年2回発行で、次の締め切りは2013年8月31日となっています。自由部門と課題部門があり、応募作品は1人2点まで。自由部門の文字数は2000字~12000字以内。課題部門のテーマは「ひび」(タイトルは自由)、文字数は8000字以内となっています。
投稿方法など募集要項について、詳しくは「鬼ヶ島通信」のホームページへ。
⇒http://onigashima-press.com/
全応募作品が講評を受けることができるのですから、「創作道場」はまことにありがたい賞だと思います。
第10回の入選発表は以下の通りでした。
- 課題部門 参考作品『夜明けのシーラカンス』
以下は、ワタクシ的メモです。
わたしは課題部門に『ぬけ出した木馬』を応募していましたが、12編中、選考会で評価の高かった作品――今回は3作品――に入ることはできませんでした。
自由部門は20編で、評価の比較的高かったのは7作品だったそうですが、参考作品も掲載されていなかったのは一応募者、一読者としてちょっと残念でした。
課題部門の参考作品『夜明けのシーラカンス』を拝読したので、これはわたしの簡単なレビューですが、書いておきたいと思います。
中学二年生の不登校の少女麻衣は、夜明け前の深海に似ているような気のする町を散歩しているときに、軽やかに体操する男の人の姿にリュウグウノツカイのイメージを重ねます。コンプレックスを抱えた自分には、シーラカンスのイメージを重ねます。
両親の離婚が、少女に起きた半年前の出来事としてクローズアップされます。
海の生き物たちのイメージを借りる……それは、種類ごとに、また個体ごとにも違う生き物のイメージを限定してしまうことにもなるので、こうした表現法にやや疑問がわきますが、恋愛と友情のあわいにあるような心の交流は、この年齢域特有の心の動きとしてよく表現されていると思いました。
意外性にはやや欠けるかなという印象でしたが、筆遣いが安定していますね。
それ以外に、選評に気にかかったところがあったので、鬼ヶ島の掲示板に書き込みました。不適切な書き込みだったかもしれませんが。おまけに赤い字で表示されてしまいました~! 以下。
“第50+11号をお送りくださり、ありがとうございます。
「波のそこにも」「ホッコ」を楽しみにしていたのですが、「ホッコ」は神秘性を保ったまま終わったのですね。痛痒感を伴うような、独特の神秘性ですね。物語の世界に引き込まれそうでした。購読が途中からだったので、最初から読んでみたいと思いました。ところで今日は、気にかかったことがあったので、書き込みをさせていただいています。
「鬼の創作道場」課題部門の『夜明けのシーラカンス』の選評で、柏葉先生が川原泉のコミックに同じ設定のものがあるとお書きになっていましたが、こういった場合、事前に作者に確認をとることはできないのでしょうか?
応募者にとって、作品が掲載されるということは胸がときめくことだと思うのです。わたしでしたら、そうです。でも、選評を読み、「同じ設定のものがある」と書かれていたら、わたしでしたら、地獄に突き落とされた気持ちになりそうです(偶然似ていた場合、無意識的に真似ていた場合です。偶然似ていた場合は、不運としかいいようがありませんが)。
「同じ設定のものがある」「おもしろいと思わせていただきたかった」という意見にもかかわらず、他の先生方の高評価を得て作品が掲載されたのですから、この評自体は、柏葉先生の率直さや、鬼ヶ島の自由な雰囲気を感じさせてくれるものでもありますが、このように書かれると、わたしが作者であれば、相当にダメージを受ける気がします。そして、偶然似てしまう場合は防ぎようがないわけで、作品を応募するのがちょっと怖くなります。
事前に確認がとられ、ここで「同じ設定のものがあるとは知りませんでした」「前に読んだことを忘れており、無意識的に真似ていたかもしれません」「知っていましたが、それが何か?」「魔が差しました」といった真相を物語る作者の声が挿入されていれば、この件は、応募者にとって勉強になる一件となるのではと思います。” 追伸
わたしの『ぬけ出した木馬』に対する講評は以下のようなものでした。
・木馬が逃げ出す発想は面白い(金沢)。ぐるぐる回ることにあきた木馬が空へとびたって競馬にまぎれこんだりおばあさんを助けたりする様子がたのしく書けている(末吉)。少年と馬のエピソードに絞ってもいいのでは?(岸井)。もりだくさんすぎて視点がさだまらない(柏葉)。木馬にもっとよりそって、なにをしたかったか書いてほしい(那須田)。
どのアドバイスも参考になりました。応募するつもりであれば、もっと早く準備を始めて、できれば、次回は課題部門、自由部門の両方に応募したいのですが、文学観の違いは否めず、長居は失礼な気もしていて、応募しないかもしれません。
『ぬけ出した木馬』はワタクシ的には気に入っているので、また電子書籍化する予定です。自分の作品はだいたいどれも気にいってしまいます……子供と同じですから。夢では最近自分の作品が馬になって出てきます。
最低価格99円になると思います(Kindleではただにはできないので)。そのうち、まとめてétudeというタイトルの作品集にするのもいいかもしれません……。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「児童文学」カテゴリの記事
- (29日に加筆あり、赤字。夜になって再度の加筆、マゼンタ字)エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」に49、50―アストリッド・リンドグレーン(2)(3)―をアップしました(2021.10.29)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
- 6本目のYouTube動画『ぬけ出した木馬(後編)』をアップ。さわやかな美味しさ、モロゾフの「瀬戸内レモンのプリン」。(追記、青文字)(2020.06.20)
- 4本目の文学動画『卵の正体(後編)』を作成、アップしました。動画作成のあれこれ。(2020.06.11)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- Kindle版『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.11.13)
- 神秘主義的エッセーブログを更新しました。エッセー 120「舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。」(2024.09.24)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.08.25)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2024.03.18)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事
「瀕死の児童文学界」カテゴリの記事
- 末吉暁子『星に帰った少女』(偕成社、2003改訂版)を読んで ※20日に加筆あり、緑字 (2019.03.19)
- 神智学の影響を受けたメアリー・ポピンズの生みの親、パメラ・リンドン・トラヴァース(2019.02.18)
- 余華の対談(「三田文學」2018年冬季号)。拙児童小説『すみれ色の帽子』を読んだ従姉の感想。(2018.07.25)
- 悪質な自費出版系ビジネス (1)餌食になりかけた従姉の児童書に対する失望感(2018.07.05)
- ホラーさながらの文学コンクール(2017.12.27)