Notes:不思議な接着剤#86 福音書記者が参考資料を記してくれていたら、歴史は変わったかもしれない
娘の買ってきたコミックス『バリスタ 9』を読みたいと思いながら(8も、途中までしか読んでいない)、読書の時間がとれないでいる。図書館から一度に10冊も借りてくるのがいけないのかもしれない。
古代ユダヤ、初期キリスト教の優れた研究家、秦剛平氏の本を読むたび、豊富な資料に裏付けられた斬新な内容に驚かされ、図書館にある秦氏の本はなるべく沢山読んでおきたいと思う。今読んでいる本は『描かれなかった十字架』。
以下はアマゾンの内容紹介。
“内容紹介
キリスト教の根底を問い直す、挑発的講義。ローマ地下墓所の壁画に隠されたメッセージ、聖書外典の語るマリアの真実、反ユダヤ主義とアンチキリストなど、キリスト教の正統教義には語られなかった興味深いテーマを、豊富な図版資料とともにわかりやすく解き明かす。著者は古代ユダヤ思想史と初期キリスト教世界を専門とし、国際的にも高い評価を得る研究者だが、ヨセフスなど当時のユダヤ文献の翻訳紹介、バートン・マックなどの新しい聖書学や死海文書研究の紹介、そしていま「七十人訳ギリシア聖書」の翻訳という大業で知られる。その根底には、キリスト教揺籃期の思想的・文化的・政治的背景を広くかつ丹念に読み解くことによって、キリスト教に深く根付いてしまった「排他の思想」(反ユダヤ主義等)をときほぐそうとする学問的動機がある。本書は、これまでの研究成果を、はじめて一般向けに説き起こしたもので、すでに多くの読者や評者から好評を得た待望の単著である。”
2,000年前の歴史のパレスチナのガリラヤ地方に生きたひとりの人間イエス=歴史のイエスと、その歴史のイエスがキリストに格上げされた信仰のイエスとはまったく別のものと秦氏はいう。
マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの福音書を世に誕生した順にいえば、
- マルコ
- マタイ
- ルカ
- ヨハネ
となるそうだ。この順序に関しては、大学時代にキリスト教に関心を持った頃から知っていたので、わたしはマルコ福音書を最も素朴な、歴史のイエスに近い姿が描出されているのだろうと長いこと想像していた。
しかし、実際にはイエスの死からだいぶん経ってから、様々な資料を駆使して書かれているようだ。当時から著作権という感覚があれば――巻末に参考資料一覧でもあれば――事情は違っただろうと秦氏は述べられているが、本当にそう思う。
最近では五番目の福音書として、「トマスの福音書」を新約聖書に入れたらどうかという議論が欧米の研究者の間であるという。『描かれなかった十字架』は2005年に出ていて、まだそれが実現したというニュースは聴かない。聴けたら面白いのに……。
キリスト教界が一気に若返るのではないだろうか。いや、下手をすれば崩壊するかもしれないから、「トマスの福音書」が新約聖書の仲間入りする日はなかなか来ないだろうと思う。
「トマスの福音書」とは、全部で114のイエスの語録を集めた語録集で、1945年にエジプトで発見された「ナグ・ハマディ写本」群に含まれていたものだ。
荒井献『トマスによる福音書』(講談社学術文庫、1994年)から、イエスの言葉を以下に引用。
“シモン・ペテロが彼らに言った、「マリハムは私たちのもとから去った方がよい。女たちは命に値しないからである。イエスが言った、「見よ。私は彼女〔天国へ〕導くであろう。私が彼女を男性にするために、彼女もまた、あなたがた男たちに似る生ける霊になるために。なぜなら、どの女たちも、彼女らが自分を男性にするならば、天国に入るであろうから」 ”
マリハムとは、解説によると、マグダラのマリアのことだそうだ。この場面は、以下にノートをとった『マリア福音書』のペテロとマリアが出てくる生々しい場面と響き合う。
- 2009年12月19日 (土)
Notes:不思議な接着剤 #34/ペテロとパウロについての私的疑問/『マリヤによる福音書』についての私的考察#1
https://elder.tea-nifty.com/blog/2009/12/notes347-68b3.html
それにしても、凄まじいばかりのペテロの女性蔑視ではないか。
イエスは別格としても、『マリア福音書』ではペテロとマリアをとりなすレビという男性が描かれているのだから、当時の男性の全部がそうであるわけではなかったのだろう。
現代にも、国籍を問わず、ペテロのような男はいくらでもいる。そのような男は、一体どこから生まれたと思っているのか不思議だ。木の股からでも生まれたと思っているのだろうか。男の子は小さいとき、母親にとって特に可愛らしく思える存在であることが多いようだ(そういう話をよく聴く)。
それなのに……全母親をげんなりさせそうなエピソードだ。
わたしは歴史のイエス、歴史のマグダラのマリアがどうであったかが知りたくて、リサーチを続けている。
そういえば、昨日の夕方、以下のniftyニュースを閲覧した。
リンク: 世界のカトリック教徒数と有権枢機卿 - 速報:@niftyニュース.
そのニュースから、教徒総数、上位五カ国の推移を抜粋してみる。
“1900年: 教徒総数2億6657万人
ローマカトリック教会の歴史が始まったのはヨーロッパであり、1900年の段階でも全世界のカトリック教徒の67%超がヨーロッパ居住者だった。フランスは98%がカトリック教徒で、その数も最も多く4000万人。また、スペインとイタリアの国民も、ほぼ100%がカトリック教徒だった。上位5カ国は、フランス(15%)、イタリア(12%)、スペイン(7%)、ポーランド(7%)、ブラジル(6%)。1970年: 教徒総数6億6499万人
1970年には状況が大きく変わる。依然として教徒数が最も多い地域はヨーロッパだが、ラテンアメリカがほとんど肩を並べるようになる。世界のカトリック教徒人口のうち、両地域がそれぞれおよそ38%を占めていた。また、この時期になると、サハラ以南のアフリカ諸国でも着実に普及が進む。上位5カ国は、ブラジル(13%)、イタリア(8%)、フランス(7%)、メキシコ(7%)、アメリカ合衆国(7%)。2010年: 教徒総数11億6786万人
ヨーロッパのカトリック教徒数は2010年までに大幅に減少、世界の教徒人口に占める割合も24%を下回るようになった。一方、ラテンアメリカが最大の数を誇る地域となり、割合も41%に増加。アフリカでは、コンゴ民主共和国が最大のカトリック教国で、教徒数はおよそ3600万人、国民の半数以上を占めている。アジアではフィリピンが本家イタリアを上回り、世界の教徒人口の6%、トップ5に入るようになった。上位5カ国は、ブラジル(13%)、メキシコ(9%)、アメリカ合衆国(6%)、フィリピン(6%)、イタリア(5%)。”
カトリック教徒は減少し続けているのかと思ったら、凄く増えている! ヨーロッパで大幅に減少しているのはなぜだろうか。移民が増えて、違う信仰を持つ人が増えたことも一因か?
しかし、思想的論争は新たなる段階を迎えているのかもしれない。従来のキリスト教とか仏教とかマルクスとかの上に、ニューエイジ運動がブームをつくった神智学系のものがのっかっている気がする。
というのも、現在の日本の児童文学界には、全共闘が入り込んだ日教組系左翼が目立つが(思想的劣化が激しいようだ)、ファンタジーブームを探るうちに、何とシュタイナーに辿り着いてしまったからだった。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「Theosophy(神智学)」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- (再度の加筆のため、一旦閉じました)神秘主義的エッセーブログを(一応)更新しました(加筆あり、赤字)(2021.11.25)
「思想」カテゴリの記事
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- トーマス・マン『魔の山』の舞台で行われるダボス会議のテーマであるグレート・リセット、内閣府のムーンショット計画、新型コロナワクチン(2021.03.24)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ③(2021.01.20)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ① (2021.01.17)
- 流出したスパイ一覧、人身売買と悪魔崇拝(2020米大統領選)(2020.12.19)
「Notes:不思議な接着剤」カテゴリの記事
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- (承前)「フィリポ言行録」について(2019.07.28)
- 『キリストの棺 世界を震撼させた新発見の全貌』を読んでいるところです(加筆あり、緑文字。8月21日に追記、青文字)(2019.07.26)
- 息子の土産話。温まった旧交を冷やす、女友達との価値観の違い。(2017.07.18)
- Notes:不思議な接着剤#95 ナザレ人(2017.05.04)
「Notes:グノーシス・原始キリスト教・異端カタリ派」カテゴリの記事
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- (再掲)テロ組織の原理原則となったイルミナティ思想が行き着く精神世界(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- (承前)「フィリポ言行録」について(2019.07.28)
- 『キリストの棺 世界を震撼させた新発見の全貌』を読んでいるところです(加筆あり、緑文字。8月21日に追記、青文字)(2019.07.26)
「瀕死の児童文学界」カテゴリの記事
- 末吉暁子『星に帰った少女』(偕成社、2003改訂版)を読んで ※20日に加筆あり、緑字 (2019.03.19)
- 神智学の影響を受けたメアリー・ポピンズの生みの親、パメラ・リンドン・トラヴァース(2019.02.18)
- 余華の対談(「三田文學」2018年冬季号)。拙児童小説『すみれ色の帽子』を読んだ従姉の感想。(2018.07.25)
- 悪質な自費出版系ビジネス (1)餌食になりかけた従姉の児童書に対する失望感(2018.07.05)
- ホラーさながらの文学コンクール(2017.12.27)