携帯型心電計
循環器クリニックでお借りした携帯型心電計と同じものを、Amazonで探してみると、いろいろと出てきた。
これは、以下のものがセットになっている。
- オムロン 携帯型心電計 HCG-801
- 心電図印刷ソフト
- SD
お医者さんに解析していただくことを考えると、このセットものがいいだろう。
以下のサイトでは、若干安く出ていた。
“オムロン 携帯型心電計 HCG-801 心電図印刷ソフト+SDセット
販売価格:27,100円(税込)
1GBのSDメモリーカードもついた大変お得なセット。300回分のデータがメモリーできます。
送料無料、代引き手数料無料”
昨日、ちょっと遊んで、いや、お試しをしてしまい、お試しだったので記録を削除したのだが、よかったのかしら? やり方の手順が最初に表示され、その通りにすると、30秒後に「波形に乱れはないようです。」といったキカイの診断が表示され、心拍数も出る。
ただ、ググってみると、冠攣縮性狭心症、不整脈の人のブログなどで、発作時であっても、「波形に乱れはないようです。」とキカイに診断され、この心電計に不信感を持ったとか、使用しなくなったといった例も出てくるので、あまり過信はしないほうがいいかもしれない。
が、とにかくも波形は記録されるようだし、お医者さんの診断はキカイとは違うかもしれないので、発作時の記録はたとえ「波形に乱れはないようです。」と出たとしても、記録は削除せず、保存されたままにしておくほうがいいだろう。
これが自分のものだったら、いろいろな場面でどんな波形、心拍数が出るのか、試すことができるのになと思う(でもやはり今の我が家の家計からすると、高額すぎる!)。
冠攣縮性狭心症と思われる発作はニトロで治まるので心配はしていないが、わたしはブクブクと感じる不整脈が怖い。
数時間続くと、血の気が引く感じになって、意識を保つのが精一杯になる。この不整脈、最近心エコーで新たに見つかった弁膜症の影響ではないかと心配だ。
心臓には4つの部屋があり、右心房と右心室の間にある弁が「三尖弁」、右心室と肺動脈の間にある弁が「肺動脈弁」、左心房と左心室の間にある弁が「僧帽弁」、左心室と大動脈の間にある弁が「大動脈弁」である。
わたしの場合は、僧帽弁と三尖弁に障害がある。「弁膜症は自然に治ることはないので、心筋の障害が進行する前に治療をすることが非常に大切」と専門家のサイトにあるので、気をつけておかなくてはと思う。
僧帽弁閉鎖不全は弁の組織が弱くなって起き、三尖弁の障害は僧帽弁の障害に合併することが多いようだ。
僧帽弁弁膜症に伴う心房細動では血栓塞栓症の合併が多いそうだが、心房細動は脳梗塞の最大の危険因子であるという。
今回の検査で心配な不整脈が記録されなかったとしても、手術しない限りは症状が進むことはあっても、よくなることはないという弁膜症である。今後のことはわからないから、心房細動を警戒する気持ちが強くなれば、携帯型心電計を購入することになるかもしれない。
| 固定リンク
「健康 №5(お役立ち情報etc)」カテゴリの記事
- カタリン・カリコ氏とワイスマン氏が「mRNA」でノーベル賞(何ということでしょう!)。イベルメクチンが脳梗塞時の神経保護に有効な事が判明(大自然の恵み!)。(2023.10.05)
- 米国FLCCCの「ワクチン後遺症プロトコル」が公開されています(2022.06.03)
- イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)(2021.11.21)
- 高容量イベルメクチンの安全性について(2021年9月21日、FLCCC アライアンスの見解)(2021.10.18)
- 【拡散希望】JPSikaDoctor(鹿先生)のチャンネルがニコニコ動画でスタート!(2021.09.25)
「健康№8(携帯型心電計)」カテゴリの記事
- 17日に、循環器クリニック受診(臨床検査技師さんとの会話)(2017.01.19)
- 胸の圧迫感に、ニトロペン1錠。ある不満。(2016.11.19)
- 17日に、循環器クリニック受診(ALPが基準値内に)(2016.11.17)
- 7日の外出時から今日まで、少し不調。(2016.11.12)
- 鳥取地震(2016.10.21)