« カロッサ『指導と信徒』に見る神智学・人知学(アントロポゾフィー)の影響と印象的なリルケの描写 その①ブラヴァツキー | トップページ | 喘息の発作にメプチンエアー2吸入 »

2013年4月30日 (火)

初記録(軽い胸痛) - 携帯型心電計

 朝、別の部屋に歩いていく途中、軽い胸痛が起ました。夜中にも圧迫感があったのですが、記録しそびれたので(圧迫感は携帯型心電計を借りてから3回は起きています)、携帯型心電計を使ってみようと思い、使ってみたのです。

 軽い胸痛だったからそういうこともできたのですが、強い胸痛が起きたときは完全にフリーズしてしまうので、動くことなどできません。フリーズがとけたら携帯型心電計よりミオコールスプレーに手が行くと思うのですが……。

 そういうときの心電図こそ記録したいものですが、幸いというべきか、強い胸痛はあまり起きないのですね。

 今回一番記録したい、ブクブクと感じる変な不整脈も、まだ起きていません。

 ごく短時間のものは何回か起きましたが、何しろ短いので記録する間がなく、それほど短いものは無害とも感じますので、記録する気も起きません。

 それにしても、携帯型心電計は測定中にピッピッと音がするので(追記: 消音設定できるようです)、日頃ひっそりと病んでいる(つもりの)わたしは、家族にバレるのが嫌で、あまり使いたくありません。

 自慢ではありませんが、ニトロペンを舌下したり、ミオコールスプレーを舌の裏に吹きつけるところを家族に見られたことは一度もないと思います。

 喘息なので、咳は仕方がありませんが、自己管理はできているとアピールして安心させるようにしています。

 携帯型心電計については、あらかじめ説明しておいたのですけれど、今回使っているところを夫に気づかれてしまい、変に不安な顔をするので困りました。それで、ニトロも使いそびれてしまったのですが、軽いものだったので、朝の薬で治まりました。

 携帯で写真を撮っているうちに、画面が暗くなったので、そのまま電源を切ったのですが、ちゃんと記録できたのかしらね。

20130430081202

|

« カロッサ『指導と信徒』に見る神智学・人知学(アントロポゾフィー)の影響と印象的なリルケの描写 その①ブラヴァツキー | トップページ | 喘息の発作にメプチンエアー2吸入 »

健康 №2(体調) 」カテゴリの記事

健康№8(携帯型心電計)」カテゴリの記事