小学生のブログ ②
今日も創作の合間に、小学生ブログを閲覧していました。わたしが最も魅了されたのは以下のブログ。
「小学4年」のバナーが貼られています。ブログは2011年9月から書き始められています。当初からバナーが貼られたのだとしたら、この4月で6年? それとも、途中で貼られたのでしょうか?
当初から安定した筆致で書かれていて、舌を巻きました。
特に驚いたのが、以下のタグ アーカイブ。
夏休みの自由研究で漱石を選んだようですが、大人顔負けの文学散歩を行っているではありませんか。寺田寅彦のエッセー「夏目漱石先生の追憶」に触れた記事で、
“でも、漢字にもうちょっとフリガナふってほしいな。”
という微笑ましいひとことがなければ、小学生のブログだということを忘れてしまうほどです。
“ けっこうがんばったけど、読み返したら、去年のほうが良かった。どうせ今の先生はろくに読まない人だし。去年の先生は、全員のをちゃんと見てくれて、私の研究もとてもほめてくれた。今の先生には全然そういうこと期待できないんだよなー。 ”
という箇所の先生を賞の審査員に変えたら、何だか自分のブログみたいです。いえ、そういっては失礼ですね。わたしのブログなんかより、端正な印象です。
青空文庫のKindle版で物理学者・寺田寅彦のエッセーが沢山あったので、わたしは最近まとめてダウンロードしたばかり。ピーター・メイル『南仏プロヴァンスの12か月』も面白い本ですが、この子はママから借りて読んだようです。『南仏プロヴァンスの木陰から』は自分の判断で買って貰ったようですよ。おや、仏検も受けたんだとか。
デイヴィッド・アーモンド『肩胛骨は翼のなごり』は未読ですが、面白そう。肩胛骨は翼のなごり――という説を、わたしは短い児童小説『卵の正体』で利用しましたが、これは全く違った作品なんでしょうね、読んでみたい。リンドグレーン、ノートンのタグが大きいことに悦びを覚え、ピアノを習っているようですが、わたしも習っていたので、勝手に親近感を覚えてしまいました。
少女が綴ったブログという体裁をとったわたしの児童小説『すみれ色の帽子』は、こんな少女もいるはずという想定のもとに執筆したものですが、生き生きと感じ思考する、こういう子がいるのなら、少なくとも的外れな作品ではない――という安堵感を勝手に覚えてしまいました。
でも、もし、こんな賢そうな子がわたしの児童文学作品を……と想像しただけで『やめて、読まないで!」と叫んでしまいそう。日頃は自信満々のくせに、自分の作品が穴だらけのつまらない作品に思えてきます。それだけの刺激を与えてくれるブログに出合えて、嬉しい限りです。考えてみたら、孫と祖母くらいの年齢差です。
このお子さんは、恵まれた環境の中でのびやかに成長していっているところのようです。大人として、あたたかく、そっと見守りたいものですね。ここに紹介してしまいましたが、間違っても商業主義の編集者に目をつけられたりしないように、ミューズの加護をお願いしたいと思います。
また、前の記事で紹介したのは、以下のブログでした。
- あゆみのイラストブログ
http://ameblo.jp/simaipigu1322/
以下の二つのブログも、楽しい、子供らしいブログです。
- ユウのいきもの図鑑
http://yobisuke.blog109.fc2.com/ - numarikuのブログ
http://numariku.cocolog-nifty.com/blog/
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- おすすめ年賀状テンプレート・イラスト2022 (2021.12.24)
- 第18回ショパン国際ピアノコンクール第2ステージをYouTubeで配信中です。19時30分から、牛田智大さん!(2021.10.10)
- (再掲)テロ組織の原理原則となったイルミナティ思想が行き着く精神世界(2020.10.17)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- グローバルな視線(?)(2024.01.07)
- 5月に内科受診(自己責任でイベルメクチンの服用を始めてから、初の血液検査)(2021.05.13)
- 長かったココログのメンテナンス(2019.03.19)
- 不審なコピペ事件は解決しました(2019.03.18)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「児童文学」カテゴリの記事
- (29日に加筆あり、赤字。夜になって再度の加筆、マゼンタ字)エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」に49、50―アストリッド・リンドグレーン(2)(3)―をアップしました(2021.10.29)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
- 6本目のYouTube動画『ぬけ出した木馬(後編)』をアップ。さわやかな美味しさ、モロゾフの「瀬戸内レモンのプリン」。(追記、青文字)(2020.06.20)
- 4本目の文学動画『卵の正体(後編)』を作成、アップしました。動画作成のあれこれ。(2020.06.11)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「瀕死の児童文学界」カテゴリの記事
- 末吉暁子『星に帰った少女』(偕成社、2003改訂版)を読んで ※20日に加筆あり、緑字 (2019.03.19)
- 神智学の影響を受けたメアリー・ポピンズの生みの親、パメラ・リンドン・トラヴァース(2019.02.18)
- 余華の対談(「三田文學」2018年冬季号)。拙児童小説『すみれ色の帽子』を読んだ従姉の感想。(2018.07.25)
- 悪質な自費出版系ビジネス (1)餌食になりかけた従姉の児童書に対する失望感(2018.07.05)
- ホラーさながらの文学コンクール(2017.12.27)