デイヴィッド・アーモンド『肩胛骨は翼のなごり』の説教臭さ、ウィリアム・ブレイクの詩『ハエ』との関係
デイヴィッド・アーモンドが、肩胛骨は翼のなごり……というファンタスティックな俗説(All Aboutの解説によると、肩胛骨は鎖骨と背筋で支えられた背中に浮いている骨であるため、通称天使の羽と呼ばれている。翼のなごりとは、その構造から空想した説だろう)を創作の素材としたように、わたしもまた『卵の正体』で素材としたから、イギリスの作家がどんなものを書いたのだろうという好奇心が湧き、図書館から本を借りたまではよかったが、何かここ数日、落とし穴にでも墜落してしまったような心理状態でいた。
- 2013年3月23日 (土)
20歳に贈られたというデイヴィット・アーモンド『肩胛骨は翼のなごり』
https://elder.tea-nifty.com/blog/2013/03/20-98e6.html
肩胛骨、天使、鳥、恐竜と同じ素材から気ままに、無責任に空想を膨らませたことは同じだが、その捉えかたには(結びつけかたといったらいいだろうか)、強い違和感を覚えたのだ。
アーモンドも恐竜について言及していたり、ギリシア神話、ウィリアム・ブレイクなど、わたしと興味の方向が似ている。似ているだけに、その感覚のずれに驚き、さらにはこの本が人気があるということに何ともいえない空虚な気分に陥ってしまったのだった。
夫とはこの点、こうした根本的な感覚にはずれがないため、本の一部を朗読してどう感じるかを問うと、わたしと同じ反応だったことに深い安堵感を覚えた。
この作品については後日ちゃんと書きたいと思っているが、ギリシア神話に出てくるペルセポネの話からの引用は――わたしが読んだAmazonのレビューにもあったが――間違っているのではないかと思うし、ウィリアム・ブレイクの詩の引用の仕方のおかしさには言葉が出なかった。
「出たり入ったりする魂」という表現に対する違和感――いや、言葉自体はそれより前のほうに出てくるブレイクの言葉なのだろうが(ブレイクの言葉としてまとまって読むと、おかしいと感じない)、それが人体解剖図にくっつけられることが不自然なのだ。ここでは洒落にはならない。
ウィリアム・ブレイクの言葉や詩は、他の場面でも引用されているが、意味合いが違うと思うのだ。
どうしても村上春樹を連想させられるアクセサリー的引用の仕方であり、複数の登場人物はアーモンドの思想を分かち、説教する代理人のようである。ファンタジーを装っているが、宗教書のようだ。
この感覚はちょうど、プラトンとアリストテレス、原始キリスト教の文献とローマ・カトリック教の教義、ブラヴァツキーとシュタイナー、ユングと河合隼雄を比較したときに覚える違い、後者に覚える違和感と似たものがあった。
一見、似ているだけに(後者は前者を部分的に引き継いでいるのだから、似ているところがあって当然だが)、その感覚的、意味合いの違いはショッキングなほどなのだ。
ウィリアム・ブレイクの詩は率直なヒューマニズムを印象づけられるものであって、むしろアーモンドの作品とは対照的なところがある。含みやもったいぶったところを感じさせない。翻訳の問題もあるのか、詩によっては、解釈に苦しむ部分は出てくるのだが。
以下にブレイクの「ハエ」というタイトルの詩を紹介しておく。アーモンドの『肩胛骨は翼のなごり』ではこの詩が素材としてあまりに直接的に使われているように思えるだけでなく(スケリグとあかちゃん、スケリグとマイケルとミナのダンス)、もしそうだとすれば、意味合いが変えられてしまっていることになる。
上に書いたように、後日、デイヴィッド・アーモンドについてはもう少しちゃんとした小論を書く予定。
ハエ
ウィリアム・ブレイク(高島誠訳)
※『世界文学全集――103 世界詩集』講談社、1981年かわいいハエよ
おまえの夏の遊びを
ぼくの軽快な手が
払いのけてしまった
ぼくこそ
おまえのようなハエではないか
あるいはおまえこそ
ぼくのような人間じゃないのかぼくだって踊る
酒を飲む 歌をうたう だから
誰かの無知の手で
翼をもぎとられてしまうのだもしも思想というものが
生命、力、呼吸であるのなら
思想がないということが
死と同じであるのなら生きていようと
死んでいようと
このぼくは
幸福な一匹のハエである
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「村上春樹」カテゴリの記事
- Kindle版評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます! ノーベル文学賞について。(2020.10.16)
- 7 本目のYouTube動画「雪だるま」をアップ。動画化したい作品について。Kindle書籍からの引用箇所を示すことが可能に。(2020.06.24)
- シモーヌ・ヴェイユと母セルマとガリマール書店の〈希望〉叢書(2018.10.10)
- カズオ・イシグロ氏の受賞ではっきりした、ノーベル文学賞の変節(2017.10.06)
「詩」カテゴリの記事
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- 堀口大學の訳詩から5編紹介。お友達も一緒に海へ(リヴリー)。(2017.08.29)
- 20世紀前半のイタリアで神智学・アントロポゾフィー運動。ガブリエラ・ミストラル。ジブラン。(加筆あり)(2016.06.09)
- 神智学の影響を受けたボームのオズ・シリーズ、メーテルリンク『青い鳥』、タブッキ再び(2016.06.01)
「瀕死の児童文学界」カテゴリの記事
- 末吉暁子『星に帰った少女』(偕成社、2003改訂版)を読んで ※20日に加筆あり、緑字 (2019.03.19)
- 神智学の影響を受けたメアリー・ポピンズの生みの親、パメラ・リンドン・トラヴァース(2019.02.18)
- 余華の対談(「三田文學」2018年冬季号)。拙児童小説『すみれ色の帽子』を読んだ従姉の感想。(2018.07.25)
- 悪質な自費出版系ビジネス (1)餌食になりかけた従姉の児童書に対する失望感(2018.07.05)
- ホラーさながらの文学コンクール(2017.12.27)