赤羽建美『本を殺したのは、無能編集者である(Kindle版)』(アカシック ライブラリー、2013)
神秘主義はときに唯物主義との非難を浴びることがある。それは、霊は物質である、という考えかたをするためなのだが、神秘主義の場合、霊と物質は一体と考えるためで、物質は霊である、ともいう。
神秘主義者は、日々の暮らしの中で、今住んでいる世界にはもっと精妙な世界が重なって存在していること、また自分の中で、その精妙な世界に呼応する性質のものが働いていることを感じとっているため、上記定義は、自明の理と感じられるのだ。
赤羽建美『本を殺したのは、無能編集者である(Kindle版)』(アカシック ライブラリー、2013)
著者名が、本では赤羽建美になっている。案内では、赤羽達美。本にしるされているほうが正しいのだろう。
著者は、本は物である、という。著者のいう「物」とは、例えば消耗品といった物の一面を意味する言葉ではない。生命を秘めた、一個の「物」なのだ。前掲の神秘主義的定義を連想してしまうほど、著者の「物」は奥行きのある言葉であり、読み進むにつれ、「物」が生命と尊厳を宿したものであるように感じられてくる。
「雑誌というものは生き物である。生まれた人間が死ぬように雑誌もいつか死ぬ。そして、幸いにも恵まれた人生を送る人とそうでない人がいるように、雑誌にも多くの人たちから愛されて幸福な時間を経験できる物とそうでない物がある」と著者は書く。「物霊」という小見出しまで飛び出す。
この著作は、本をモチーフとした文化論、愛情論といってもよい。本と読者に対する愛情が今の編集者には欠けており、その狭量で偏向的な態度が本を殺しただけでなく、物や人に対する欠陥のある態度を文化として発信するという間違いを犯している……とわたしは解釈した。
以下の著者の言葉はわたしを怯えさせる。
“本は内容であると言いながら、部数至上主義を信奉し、言い訳として「いい内容だからこの本は数多く売れた」「数多く売れる本は内容がいい」と言って来たご都合主義の人たち。彼等がデジタルの世界を跋扈するようになったら、今度は電子書籍が殺されてしまう。”
わたしは、そのような御都合主義の人々から逃れて電子書籍の森へやって来た小動物である。でも、既に、生命が脅かされる危険を感じ始めている……。
対談編における、ベストセラーについてのX氏の言葉「ベストセラーになるのは、読書好きでない人たちも買うからで、それはそれで凄いのは認めます」と同じことは、書店勤務の娘もいっていた。ベストセラーになるように掛けられ、外れることも多いらしい。
『本を殺したのは、無能編集者である』というタイトルが示しているように、この著作は出版界における――特に編集者のありかたに焦点を絞った――問題提起の書といえるが、暴露本的な低俗さのない、読書の醍醐味を味あわせてくれる好著である。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「電子書籍」カテゴリの記事
- Kindle版『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.11.13)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.08.25)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2024.03.18)
- Kindle版児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2024.01.07)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』、『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2023.10.30)
「時事・世相」カテゴリの記事
- Meiji Seika ファルマの新聞広告と公開質問状。福島雅典著『科学という名の信仰 新型コロナ「ワクチン」政策を問う』(岩波書店)。(2024.10.25)
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- 深刻化するワクチン後遺症問題(2024.07.21)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
「おすすめKindle本」カテゴリの記事
- 座右の書にふさわしいH・P・ブラヴァツキー『沈黙の声』(2016.05.22)
- Kindle本にしたい短編児童小説が1編。TPPが青空文庫に影響。(2015.10.13)
- 神秘主義体系、特にフリーメイソンに詳しいマンリー・P・ホールの著作(2015.04.27)
- Kindle版アレクサンダー・ワイルダー『新プラトン主義と錬金術: 神智学の起源をたずねて』(堀江聡訳)を読んで(2015.04.16)