初めて、有料のKindle本を購入 - 赤羽建美『本を殺したのは、無能編集者である』
青空文庫の無料Kindle本を買うために初めて登録した3,000円のギフト券。
そこから、初めて以下のKindle本を購入した。サンプルをダウンロードできるので、冒頭部分を読んでみてほしい。これこそ、わたしが知りたかった舞台裏である。そして、冒頭部分で既に、わたしの感じていたことのいくつかが裏付けられた。
読了後の感想は、書くかどうかわからないが(印象が強すぎて書けない場合もあれば、読んでいる途中でつまらなくなって書く気が失せる場合もある)、目次機能を使ってざっと見たところでは、読み応えはありそう。
電子書籍とアマゾン・プリント・オン・デマンドのみで発売されている異例の作品だそうだ。
著者名が、本では赤羽建美になっている。案内では、赤羽達美。本にしるされているほうが正しいのだろう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- (26日にオーラに関する追記)「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中②(2021.01.25)
- 「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中(2020.11.19)
- Kindle版評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます! ノーベル文学賞について。(2020.10.16)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
- コットンの花とマーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』(2020.08.17)
「おすすめKindle本」カテゴリの記事
- 座右の書にふさわしいH・P・ブラヴァツキー『沈黙の声』(2016.05.22)
- Kindle本にしたい短編児童小説が1編。TPPが青空文庫に影響。(2015.10.13)
- 神秘主義体系、特にフリーメイソンに詳しいマンリー・P・ホールの著作(2015.04.27)
- Kindle版アレクサンダー・ワイルダー『新プラトン主義と錬金術: 神智学の起源をたずねて』(堀江聡訳)を読んで(2015.04.16)