20歳に贈られたというデイヴィッド・アーモンド『肩胛骨は翼のなごり』
先の二つの記事で、デイヴィッド・アーモンド『肩胛骨は翼のなごり』について、放言したままになっているが、改めてググってみると、この本は海外の有名な賞を受賞していたり、ノミネートされていたりし、また 2010年国民読書年記念事業「20歳の20冊」(出版文化産業振興財団(JPIC))のうちの1冊に選ばれていたりしていた。
賞や事業自体がどうこうということではないが、ファンタジーという比較的軽い感覚で読まれている本にしては、何だろう、権威に妙に愛でられて……いう違和感がある。たまたま選ばれただけだと単純に考えていいものかどうか。この点でも、村上春樹と共通点がある。
村上春樹の権威づけには河合隼雄が一役も二役も買っているのだろうが。
創作中で、時間がないため、今日のところはメモのみ。
翼のあるホームレスのスケリグくん、君を感動の道具にしたい人はいっぱいいても、君のことを本当に考えてくれる人はいないわね、作者でさえ。結局、用済みとなれば追い出され……天使という最高級の賞賛の言葉を浴びせられてお帰りはあちら、だそうで……。
わたしの目には、君の翼は悲しいだけだ。どこがファンタジーだ? ただの悲惨なホームレス物語ではないか。レ・ミゼラブルだ。天使失墜もここに極まれり。
この日本という国が本当に気持ちが悪くなってしまうが、わたしが村上春樹の作品に疑問を覚えたように、アーモンドの作品に疑問を覚えている人々も少なくはないようだ。しかし、その声は小さい。
アーモンドといえば、最初の辺りで止まってしまっている『ハムスター列伝』に登場する予定のハムスターに、アーモンドという名のゴールデンハムスターがいた。雄にしては女性的といってよいようなチャーミングな子だった。抱くと、ウィンクするように片目を細めてみせた。
そして見かけによらず、これが冒険野郎で、本棚の天辺から何度も飛び降りたりして着地を確かめたりしていたが、あるとき、いなくなってしまった。古い借家に住んでいるときで、図書室と呼んでいた部屋に、数時間放してやっていたのだ。家族がうっかり掃き出し窓を開けてしまい、そこから出て行ったらしかった。
探せど探せど、見つからなかった。そして、数日後、死んだのだろう、魂が天国に行く前に戻ってきた。わたしの胸に飛び込んできて、「ああ……お家だ」と喜んだのがわかった。わたしにはときどきハムスターの気持ちがわたしにもわかる言葉としてストレートに伝わってくることがあった。神智学的には、透聴力ともいうが。
いつだったか、博多の釜飯屋さんで、同じようなことを話していたおばさんがいた。死ぬ前の愛犬がストレートに話しかけてきたという。
まあ、『肩胛骨は翼のなごり』とは無関係の話だった。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Meiji Seika ファルマの新聞広告と公開質問状。福島雅典著『科学という名の信仰 新型コロナ「ワクチン」政策を問う』(岩波書店)。(2024.10.25)
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- 深刻化するワクチン後遺症問題(2024.07.21)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「瀕死の児童文学界」カテゴリの記事
- 末吉暁子『星に帰った少女』(偕成社、2003改訂版)を読んで ※20日に加筆あり、緑字 (2019.03.19)
- 神智学の影響を受けたメアリー・ポピンズの生みの親、パメラ・リンドン・トラヴァース(2019.02.18)
- 余華の対談(「三田文學」2018年冬季号)。拙児童小説『すみれ色の帽子』を読んだ従姉の感想。(2018.07.25)
- 悪質な自費出版系ビジネス (1)餌食になりかけた従姉の児童書に対する失望感(2018.07.05)
- ホラーさながらの文学コンクール(2017.12.27)
「時事・世相」カテゴリの記事
- Meiji Seika ファルマの新聞広告と公開質問状。福島雅典著『科学という名の信仰 新型コロナ「ワクチン」政策を問う』(岩波書店)。(2024.10.25)
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- 深刻化するワクチン後遺症問題(2024.07.21)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)