また変な不整脈。今宵も萬子媛を想う。
泡がブクブクいうような、変な不整脈に長時間悩まされている。
長時間悩まされているということは、この不整脈が大して問題のないものということかもしれない。
頻脈には馴れているが、ブクブクにはあまり馴染みがない。
不整脈が続くと、体が弱った感じがして嫌だ。
昨日の誕生日に家族が色々とプレゼントしてくれたので、写真をアップしようと思っていたが、Internet explorer9が不具合なので、時間を置こう。
祐徳稲荷神社の参詣記も書くつもりでいるのだが。
創健者萬子媛の生涯は昔買って読んだ『鹿島市史真実の記録』(田中保善著、平成2年)に詳しい。
田中氏は「素人の私は祐徳稲荷神社が他の稲荷神社と特に異なる所は、萬子媛の断食入定だと信仰的に思っている」とおっしゃるが、わたしもそう思う。
60歳の出家、19年に及ぶ信仰生活、寿命を悟って岩壁を穿った寿蔵へ入り、1週間念仏を唱えてのちに大往生……。
まるでヨガ行者のようだ。ここまで徹底して修行に生きた人は、江戸時代の日本では珍しいのではないだろうか。
まだ冬で、あの辺りは冷えたのに、萬子媛の社のある域は春爛漫の暖かさだった。
大平洋戦争に負けたことで、日本人の宗教を否定面からのみ捉え、貶めることが戦後盛んだったが、再考察の必要があるのではないだろうか。
岩壁に籠もって信仰に生きた女性というと、わたしはどうしてもマグダラのマリア伝説を連想してしまう。
体調が悪いと萬子媛を思い出し、凄いなあと思うのだ。
霊界はこの物質界に重なるように存在するという。古びたままにしてある萬子媛の社のある域は、霊界では高級霊の住まう麗しく、清浄なところに違いない。
そこでは、季節はいつも、穏やかな春なのだろう。
| 固定リンク
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- Twitterスペース「福島京大名誉教授が国を提訴!その真意と今後のアクションプランとは」。捻挫している間に誕生日を迎え、翌日、市の長寿福祉課から(絶句)(2023.02.24)
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- イベルメクチンについて、久しぶりにツイート(2022.02.04)
- (12月7日に動画を追加)厚労省は、モデルナとファイザーの新型コロナウイルスワクチンで、重大な副反応「心筋炎」が起きていることをついに認めました(2021.12.06)
- イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)(2021.11.21)