息子と女友達が英訳をしてくれる? 河津氏の近況。
先週末、息子から電話があって、職場仲間の夢の診断を求められたりしたあと(飲み会で夢の話になったという)、以前ちょっとだけ話した翻訳の話が再度出た。わたしの評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』であれば論文であるので、英訳できるかもしれないと息子はいう。チャレンジしてみたいそうだ。
物理寄りの化学の論文は英語で書いたりしているだろうから、まあできないことはないかもしれない。文学色の強い作品は表現の難しさがあり、自分には無理だという。
そして、女友達がわたしの児童文学作品を英訳してくれるかもしれないそうで、チャレンジして貰えるなら嬉しい。女友達は帰国子女で、化学の研究所勤めだが、文学好きだということは聞いていた。息子は同じ学部生だった頃から、女友達の英語は堪能だと褒めていた。女友達は童話を英訳するのが夢だったとか。
二人とも忙しいだろうから、気まぐれ程度に受け止め、あまり期待せず、作品を送ろうかと考えている。わたしの作品が好きになれなければ、翻訳したいという気になれないだろうから、まずは好きになってくれるかどうかだ。
息子は20代も後半になって文学の麻疹にかかったのか、なぜか『レ・ミゼラブル』を読み、感動してしまったらしい。このひと月、好きな歴史物は全然読まずに、わたしが勧めた『パルムの僧院』なども読んだとか。
『レ・ミゼラブル』には人物の心理描写やその時代の風俗がよく描かれていることに心底感心していた。以前からそういって文学を勧めていたのに、息子は文学に関してはほぼ『エルマーの冒険』あたりで止まっていたのだ。図鑑や事典ばかり見ていた。それから歴史物に移り、専門の物理寄りの化学を除けば、歴史物オンリーという読書傾向だった。
何歳からでも、文学を好きになるのに遅いということは決してないと思う。純文学小説などは、大人になってからのほうがしみじみとよさのわかることが多い。
とりあえずは、Kindleから1冊目を出版することを目標に、インストールしたGINPで表紙絵を作成してみよう。ペガサスの表紙絵に金色をかけてみたら、柔らかな、いい感じになった。グランデーションのパターンにタイトルを入れるだけでも綺麗な表紙になりそう。レイヤーって便利だなあ。とはいえ、使いこなすには時間がかかりそうなので、テキトーなところで作ってしまわないと。
先日、『日田文学』でお世話になった河津氏からお電話があり、近況を伺った。事件物の本を出されるらしい。俳句を3,000句作ったそうだ。桁を間違って記憶したのだろうか? いや、300句だと驚くはずがないから、やっぱり3,000句だと思う。わたしにはとても人間技とは思えず、ぽかんとしてしまった。
電子書籍にも関心を示されたので、わたしが知っていることはお話しした。わたしも初心者で、試行錯誤中だけれど。
※当ブログにおける関連記事
- 2012年1月10日 (火)
河津武俊著「耳納(みのう)連山」(鳥影社、2010年) ①過去記事でも紹介した『雲の影』『耳納連山』
https://elder.tea-nifty.com/blog/2012/01/20102-c480.html
| 固定リンク
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- 慰安婦問題、再び。今後の創作予定。KAGAYAさんの美しいツイート。(2021.02.25)
- Kindle版児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2021.01.16)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- (26日にオーラに関する追記)「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中②(2021.01.25)
- 全身全霊をかけたトランプ大統領のスピーチ。明るみに出たCNNの陰謀。(2020.12.04)
「創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事
- ツイッターで問題となっている、芥川賞候補作「百の夜は跳ねて」(古市憲寿)。8月15日に追記あり、赤字。(2019.08.15)
- 戦後日本の文学を支え続けてこられた優れた昭和の作家、田辺聖子さんが逝去された(2019.06.10)
「息子関連」カテゴリの記事
- インテリジェンス溢れるプラハポスト紙の記事。息子がプラハで撮った写真。日本の方向転換なるか?(2020.04.10)
- 息子の帰省中に作った料理メモとお土産。大根おろしアート?(2018.06.30)
- モロッコ出身の女性**さんに会いたい(家庭創りに関する考察)(2018.01.06)
- 恵比寿様の格好で(アバター)。息子が帰省中。オリジナルパンケーキハウス。(2017.12.31)
- お土産のお菓子。鶏肉と野菜のごましょうゆ煮(『毎日の晩ごはん献立BEST800レシピ』主婦の友社、2013)。(2017.11.02)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- 21日、誕生日でした。落ち着きのある美しい花束と神秘的なバースデーカード。(2021.02.23)
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- あけましておめでとうございます。初御空に一句。(2021.01.01)
- YouTubeに動画「『原子の無限の分割性』とブラヴァツキー夫人は言う」をアップしました。娘の転職。(2020.10.23)
- リブリーリプート、リブリーが戻ってくる! 今後の創作予定。(2020.10.13)