« ホームページ更新時にジオクリエーターが起動せず、慌てた件 | トップページ | 東京 №6 飛泉? »

2013年1月 5日 (土)

初インスピレーションと石の馬の夢

 新年になってから、元旦だったか、二日だったかは覚えていないが、リラックスしているときに、初インスピレーションが訪れた。

 例によって作品に関するインスピレーションで、この類いのインスピレーションはセットになっているのが特徴だ。セットになった贈り物が天から降ってくるというイメージ。以前は舞い降りてくる小鳥のイメージだったけれど。

 霧をまとったような、しかし最も薫り高いものを含む全体像。登場するものたちのイメージと彼らに関する情報。ストーリー。プロット。だいたい、その四つがセットになっているのだが、それら全てを受容できるかどうか、自身の中で展開できるかどうかはわからない。

 圧縮ファイルをうまく解凍できないと、何にもならないのと同じで、いくらすばらしいインスピレーションが訪れたところで、これまで自分の培った創作力と、忍耐力や体力などを結集して取り組まなくては、インスピレーションをうまく生かすことはできない。

 不思議なことに、霧に包まれた全体像が霧が晴れていくにつれ、別のストーリー、プロットがあらわになってくることがある。まあ、完全に霧が晴れてしまうことはほぼないのだが。

 その霧の中の全体像にこの数日、ときどき目を凝らしていた。インスピレーションにはいつだって、その気になりさえすれば、長大な作品にできるだけのものが備わっている。どれくらいの規模の作品にするかは、こちら次第なのだ。『不思議な接着剤』が待っているので、長いものは書きたくない。今日初めて、メモをとった。

 解凍を急ぐ、否執筆を急ぐと、それこそなまものの解凍に失敗するときのような、ひどいものになってしまうので、要注意だ。

 この時期のインスピレーション、嬉しいことは確かだけれど、『不思議な接着剤』を進めたいと思っていたので、複雑な心境だ。別に放っておいたって、構わないといえば構わないのだろうが。

 そういえば、昼間うたた寝をしているときに、以下の夢を見た。夢というにはあまりに短い、ある場面を垣間見たという感じの夢。

実際より広い立派なベランダに、祐徳稲荷神社にいた狛馬の一頭(弟風のほう)がまるで迎えに来たかのようにいる。

 弟風の狛馬というのは、以下の記事に書いた。

 夢の中でも石の馬だったが、それでいて、生きてもいるという感じの馬だった。生き生きとしていて、可愛らしかった。それに、翼ははえていないのに、どうもこの石の馬は空を飛べるようだった(夢から覚めて現実的に考えれば、相当に矛盾した話だが)。

 今年は初夢といえるような、はっきりした夢は記憶していないが(あまり覚えていない変な夢はいろいろと見た)、この夢はなかなか素敵だった。

 祐徳稲荷神社にお詣りするのは、今月下旬か来月になりそうだ。また撫でに行くから、馬さん、待っていてね。高雅な萬子媛ゆかりの石壁神社にお詣りするときは、さぞ緊張するだろうと思う。

|

« ホームページ更新時にジオクリエーターが起動せず、慌てた件 | トップページ | 東京 №6 飛泉? »

」カテゴリの記事

神秘主義」カテゴリの記事

文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事

萬子媛 - 祐徳稲荷神社」カテゴリの記事