初インスピレーションと石の馬の夢
新年になってから、元旦だったか、二日だったかは覚えていないが、リラックスしているときに、初インスピレーションが訪れた。
例によって作品に関するインスピレーションで、この類いのインスピレーションはセットになっているのが特徴だ。セットになった贈り物が天から降ってくるというイメージ。以前は舞い降りてくる小鳥のイメージだったけれど。
霧をまとったような、しかし最も薫り高いものを含む全体像。登場するものたちのイメージと彼らに関する情報。ストーリー。プロット。だいたい、その四つがセットになっているのだが、それら全てを受容できるかどうか、自身の中で展開できるかどうかはわからない。
圧縮ファイルをうまく解凍できないと、何にもならないのと同じで、いくらすばらしいインスピレーションが訪れたところで、これまで自分の培った創作力と、忍耐力や体力などを結集して取り組まなくては、インスピレーションをうまく生かすことはできない。
不思議なことに、霧に包まれた全体像が霧が晴れていくにつれ、別のストーリー、プロットがあらわになってくることがある。まあ、完全に霧が晴れてしまうことはほぼないのだが。
その霧の中の全体像にこの数日、ときどき目を凝らしていた。インスピレーションにはいつだって、その気になりさえすれば、長大な作品にできるだけのものが備わっている。どれくらいの規模の作品にするかは、こちら次第なのだ。『不思議な接着剤』が待っているので、長いものは書きたくない。今日初めて、メモをとった。
解凍を急ぐ、否執筆を急ぐと、それこそなまものの解凍に失敗するときのような、ひどいものになってしまうので、要注意だ。
この時期のインスピレーション、嬉しいことは確かだけれど、『不思議な接着剤』を進めたいと思っていたので、複雑な心境だ。別に放っておいたって、構わないといえば構わないのだろうが。
そういえば、昼間うたた寝をしているときに、以下の夢を見た。夢というにはあまりに短い、ある場面を垣間見たという感じの夢。
実際より広い立派なベランダに、祐徳稲荷神社にいた狛馬の一頭(弟風のほう)がまるで迎えに来たかのようにいる。
弟風の狛馬というのは、以下の記事に書いた。
夢の中でも石の馬だったが、それでいて、生きてもいるという感じの馬だった。生き生きとしていて、可愛らしかった。それに、翼ははえていないのに、どうもこの石の馬は空を飛べるようだった(夢から覚めて現実的に考えれば、相当に矛盾した話だが)。
今年は初夢といえるような、はっきりした夢は記憶していないが(あまり覚えていない変な夢はいろいろと見た)、この夢はなかなか素敵だった。
祐徳稲荷神社にお詣りするのは、今月下旬か来月になりそうだ。また撫でに行くから、馬さん、待っていてね。高雅な萬子媛ゆかりの石壁神社にお詣りするときは、さぞ緊張するだろうと思う。
| 固定リンク
「夢」カテゴリの記事
- 安倍首相の退陣(2020.08.31)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その5。津田氏のゲンロン仲間、東浩紀氏は「文學界」(文藝春秋)新人賞の選考委員。(2019.08.07)
- 安倍総理、達筆ですね! 数ヶ月前に見た夢。(2019.05.03)
- 歯医者さんは、いくつになっても怖い。事前に見た歯医者さんの夢。(2019.04.11)
- 薔薇色の上着を着て、夢に現われたプードル。旧友に関する勘違い。(2017.07.12)
「神秘主義」カテゴリの記事
- 21日、誕生日でした。落ち着きのある美しい花束と神秘的なバースデーカード。(2021.02.23)
- 著名なヨガ行者パラマンサ・ヨガナンダと前世療法における「前世の記憶」の様態の決定的違い(2021.02.13)
- (26日にオーラに関する追記)「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中②(2021.01.25)
- YouTubeに動画「魔女裁判の抑止力となった暗黒時代の神秘主義者たち」をアップしました。(2020.11.24)
- 「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中(2020.11.19)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- Kindleストアで販売中の短編純文学小説『昼下がりのカタルシス』の表紙を替えました(2021.03.02)
- 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち(Kindle版)』をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2021.02.26)
- 慰安婦問題、再び。今後の創作予定。KAGAYAさんの美しいツイート。(2021.02.25)
- Kindle版児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2021.01.16)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
「萬子媛 - 祐徳稲荷神社」カテゴリの記事
- 世阿弥「花鏡」、戦国時代の中国に早くも臓器移植を連想させる道家の文書。神智学でいうカーマ・ルーパ。(2020.08.13)
- 作品1「祐徳院」らくがきメモ 3(2020.07.28)
- 作品1「祐徳院」らくがきメモ 2(7月29日に訂正あり)(2020.07.26)
- 作品1「祐徳院」らくがきメモ1(2020.07.25)
- 創作予定の変更。田中保善氏の愛読書。パンみたいな?(2020.07.15)