胸の圧迫感、背中の痛みにスプレー1回。検査について考える。電子書籍のこと。
午前中のニトロ舌下後、圧迫感の残る感じがあり、背中の痛みが増してきたので、ミオコールスプレーを使用した。頻脈も出ていた。
一旦発作が出ると、1週間くらい調子が悪いという患者ブログを時々見る。わたしもそうだ。わたしはだいたい5日くらいかな。
調子が悪いと、カテーテル検査を受けて自身の心臓に関する詳細な情報を得たくなる。
が、わたしは臆病なので、どうしてもリスクを考えてしまう。
専門のサイトによると、心臓カテーテル検査で脳梗塞、心筋梗塞、致死的不整脈、腎不全など、大きな合併症を惹き起こすリスクは0.1%(1,000人に1人)。
リスクの起きた例は大抵、医療裁判の相談やリポートとして出て来る。悲惨である。
やっぱ、やめた。先生から受けるように命令(?)されたら受けよう。あ、あと、自分で直感的に今受けておいたほうがよいと強く感じたときだ。
幸いに、弁膜症に関しては心エコーでよくわかるようだし、冠攣縮性狭心症についても既に治療を受けており、これに関しては検査でどう出ようが受ける治療は同じだと、日赤に副甲状腺及び骨腫瘍関係で検査入院したときの循環器科セカンドオピニオンでいわれたということもある。
それは、わたしが頻脈を抑えるために服用しているインデラルには冠攣縮性狭心症を惹き起こす副作用があるため、仮にカテーテル検査で誘発薬を使ったエルゴメトリン負荷テストの結果が陽性でなかったところで、現在服用している心臓の薬は予防的に継続して服用が必要という意味である。
それにカテーテル検査を受けても、それで100%確定診断ができるわけではないらしい(それは先生もおっしゃっていた)。
ネットでリサーチしたところでは、冠攣縮を誘発する薬を使うと、普通の人でもいくぶんかは血管が攣縮するものらしいし、また逆に、発作の予防薬が体内に残っている場合などで、誘発薬を使っても血管の攣縮が起きないこともあるという。
そのため、ニトロを使って発作が治まれば、冠攣縮性狭心症との診断が下される場合も少なくないようだ。ニトロは狭心症にしか、効かないという(確かに筋違えには効かなかった)。
狭心症が心筋梗塞に移行した場合にもニトロが効かなくなるので、警戒すべきはそこのところだろう。
だから先生は「月に起こる冠攣縮性狭心症の発作が多いようであれば、カテーテル検査を受けたほうがよい」とおっしゃったのであって、この言葉は「発作の回数が増え、ニトロが効きにくくなっているようであれば、心筋梗塞になってしまう可能性もあるから、それを調べるためにカテーテル検査を受けたほうがよい」と言い換えてもよいかと思う。
今のところ、ニトロはよく効いている。魔法の薬のように。カテーテル検査入院にはリスクがあるだけでなく、お金もかかる。あーやめた、やめた。電子書籍で儲かったら、受けようっと(?)。
※勝手な素人判断なので、決して参考にはしないでください。病状は一人一人違います。
Amazon Kindleダイレクト・パブリッシングでの出版のために開設を決めた新生銀行から、説明書と昨日は案内のメールが届いた。カードやナンバーなど重要なものは、簡易書留で後ほど届くようで、まだ届いていない。
※記事を書いたあとで新聞受けを見たら、不在中に配達されたらしく、「郵便物お預かりのお知らせ」が入っていた。インターネットで再配達の希望を登録した。
それらが届き、開設が完了したら、いよいよKindleダイレクト・パブリッシングに登録となる(税金対策はゆっくりでいいと思う)。
だが、その前にGINPで表紙絵をもう少しよいものにし、また、作品の英訳にチャレンジしたいと申し出てくれた息子と女友達に作品を送っておきたい。
Kindleダイレクト・パブリッシングでは児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』、純文学小説『台風』をまず出版できたらと考えている。
田中さんって、知り合いに複数いたのをうっかりしていた。わたしは、神智学を教えていただいた敬愛する田中先生に因んでつけたのだった。
| 固定リンク
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2022.05.06)
- 神秘主義エッセーブログに「114」「115」をアップしました(2022.03.30)
- Kindle版『直塚万季 幻想短篇集(1)』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2022.01.06)
- 『祐徳院』らくがきメモ 7)田中軍医をモデルとしたワキが、萬子媛をモデルとしたシテ(前ジテ)に出逢う場面 (2021.12.16)
- 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち)』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2021.10.28)
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- イベルメクチンについて、久しぶりにツイート(2022.02.04)
- (12月7日に動画を追加)厚労省は、モデルナとファイザーの新型コロナウイルスワクチンで、重大な副反応「心筋炎」が起きていることをついに認めました(2021.12.06)
- イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)(2021.11.21)
- 岡山大学病院でイベルメクチン療法の開始。ロックフェラーはどのようにして製薬業界の基盤を作り上げたのか、またビル・ゲイツの意外な経歴がわかる動画。対照的なイスラエルとルーマニア。イベルメクチンをめぐる個人的なこと二つ。(2021.09.09)
「健康 №3(受診)」カテゴリの記事
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)(2021.11.21)
- 9月に循環器クリニック受診(先生に、反ワクチン派から誹謗中傷の手紙が届いたとか)。反ワクチン団体を調べればきりがない。毛細血管レベルの血栓とDダイマー。(2021.09.20)
- 9月に内科受診(イベルメクチンの服用を始めて3回目の血液検査)。高市議員に望むこと。(2021.09.14)
- 5月に循環器クリニック受診(自己責任でイベルメクチンの服用を始めてから初の胸部レントゲン、心電図)。新型コロナワクチンに関する異常なニュース。(2021.05.25)
「電子書籍」カテゴリの記事
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2022.05.06)
- Kindle版『直塚万季 幻想短篇集(1)』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2022.01.06)
- 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち)』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2021.10.28)
- 【23日に加筆修正、追記あり】夢にまで見た紙書籍(ペーパーバック)出版がAmazonで可能に! 過去記事のシュールな神智学問答に関して。ドライアイスで生き延びた(?)一夜干し。ナイノーって?(2021.10.22)
- 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち)』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2021.08.31)