小泉進次郎氏の人気
自民党圧勝には小泉進次郎氏の人気と活動が力を貸していた、と「ひるおび!」で、昨日だったか、いっていた。
わたしはこれまで小泉進次郎氏に対して、偏見があった。何しろ、進次郎くんは「自民党をぶっ壊す」といって日本そのものをぶっ壊した小泉純一郎氏を父として生まれ、その父の私設秘書を務めていた御仁なのである。純一郎氏のざっとした分析は以下のエッセーで行っている。
- エッセー「映画『ヒトラー最期の12日間』を観て」
https://elder.tea-nifty.com/blog/cat6015074/index.html
国会中継をわたしはよく視聴するほうであるにもかかわらず、なぜか進次郎氏が質問している場面の記憶がない。ラジカルな――というより脳味噌が足りないとしか思えなかった――新自由主義者純一郎氏に対する憤りと恐れが大きすぎたために、その子息の国会質問など聴きたくないと思い、チャンネルを切り替えるか、他のことをしていたのだろう。
が、「ひるおび!」でああまでいわれると、ちょっと調べてみようという気になった。YouTubeで国会質問の断片をあれこれ視聴した。
あれ、進次郎くんって、こんなにハンサムだったの? 進次郎氏がイケメンで有名であることもわたしは知らなかったのだった。しょうゆ顔のちょっとテイノーに見えるお父さんとは大違い。どちらかというと、進次郎くんはソース顔? ソースとしょうゆが混じってる? お母さん似なのかもしれない。もしかしたら、中身も……。ちょっとうっとりとしてしまった。偏見の第二段階へ突入といったところかもしれない。
ただ、進次郎氏に対する警戒心が興味に変わったのは、あくまで国会質問の視聴を通してである。いささか理詰めと思えるくらいに疑問点や相手の真意を問い質そうとする姿勢には、新進政治家としての若々しい情熱が漲っていたのだ。
どんな質問をされても、それを理解しようするどころか、意に介さず、派手なパフォーマンスに自説を繰り返すだけだったお父さんとは、これまた大違い。
進次郎氏の質問からは、あちこちへよく出向いて国民が置かれた状況を丹念に調査している日頃の行動傾向や、問題点を洗い出し、それを改善しようという思いなどがストレートに伝わってきた。国民の抱える苦痛と困難を共有しようとする温かな感受性が感じられた。
ひじょうな読書家であるらしい。レヴィ・ストロースの悲しき熱帯をニーチェ的観点から読むというのは、どんな読みかたなのかよくわからないが、部屋が本であふれていると聴けば、同じ本好きにはたまらない。
娘より1歳上で、わたしの子供たちと同じ世代の人といってよい。小泉純一郎氏は1942年(昭和17年)生まれだから、団塊のすぐ下の世代の夫やそれより七つ下のわたしとはかなり年が離れているが、進次郎氏はうちの子供たちと同世代。
※狭義では1947年から1949年までに生まれた世代、広義では1946年から1954年まで――年号では昭和20年代――に生まれた世代を団塊の世代と呼ぶようだ。広義では、夫も団塊の世代ということになる。夫はその特徴を備えている。
ようやく、うちの子供たちと同世代のなかから力ある人物が現れたという期待感を覚えてしまった。というのも、わたしはズーズーしい団塊の世代から何かと迷惑を被った世代で、うちの子供たちの世代はまた、その団塊の世代の子供たちから何かと迷惑を被っている世代だからである。
※広義では、1970年代生まれの世代を団塊ジュニアと呼ぶようだ。
人数で負けてしまうのだ。高度成長期以降、社会も文学界も、おおむね、この二つの世代の傾向を帯びてきたという気がする。動物的勘と好奇心と自己保存欲求の強すぎる、目の前のニンジンだけしか見えていないかのような、あの臭気がたまらないのだ。
現世というものをよく象徴してくれている世代だという気はする。
社会が自分の持つ雰囲気とは異なる雰囲気を帯びているということだけでも、人間には生きづらいものだ。なんて品性に欠ける国になってしまったのだろう。
文学に賭けているわたしは、何よりも文学を通してこのことを感じ続けてきた。文学から教養を排除し、過去の遺産を私物化しようとする獣めいた奴らに文学界はのっとられている……とここまでいうと、被害妄想に近くなるだろうが。
この二つの世代にも、そうした傾向から外れた人々が沢山存在していらっしゃることに間違いはない。もちろん、すばらしい人々も沢山。それにこうした括り自体がナンセンスでもある。そう、元々、これは、わたしの被害妄想を帯びた主観にすぎない、いい加減な話なのである。
それでもやはり、進次郎くんが本に囲まれて暮らしているということは、彼が教養を重んじる派に属する人物であることをシンボリックに表しているような気がする。だからこそ、突っ走れば父以上に恐ろしいところがあるかもしれない。
進次郎氏の生い立ちをウィキペディアから抜粋してみる。
“小泉 進次郎(こいずみ しんじろう、1981年(昭和56年)4月14日 - )
ウィキペディアの執筆者,2012,「小泉進次郎」『ウィキペディア日本語版』,(2012年12月19日取得,http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B0%8F%E6%B3%89%E9%80%B2%E6%AC%A1%E9%83%8E&oldid=45425366).生い立ち
神奈川県横須賀市生まれ。幼少期に父・小泉純一郎が離婚して、小泉家の親族に育てられる。1988年(昭和63年)に関東学院六浦小学校に入学して、大学まで関東学院で過ごす。中学校・高校ではスポーツ、特に野球に熱中した。2004年(平成16年)に関東学院大学経済学部を卒業して、アメリカ合衆国のコロンビア大学大学院に留学をした。コロンビア大ではジェラルド・カーティス教授に師事して、2006年(平成18年)に政治学修士号を取得したアイビー・リーガーである。その後、アメリカ合衆国の戦略国際問題研究所非常勤研究員を経て2007年(平成19年)に帰国して、それ以後は父である純一郎の私設秘書を務める。”
ジェラルド・カーティスについても調べると、カーティス氏が「中央情報局の情報提供者として名指しされている」という一文があり、気にかかる。
「ひるおび!」では、進次郎氏は政治家としては天才子役の時代だとうまいことをいっていた。今後も、進次郎氏に注目していきたい。
「安倍政権、麻生氏が入閣の方針」というニュースは嬉しい。麻生氏が首相だったときの国会での答弁は傾聴に値した。小泉氏のぶち壊しで傷ついた日本に手当をしようとしているナイチンゲールに見えたものだ。あのままだと、娘は正社員になれたはずで、夫も継続雇用になったはずだった。
失われた時間は帰ってこないし、日本は難問をいくつも抱えているが、新政権にはがんばって貰いたい。でないと、日本が潰れる。その瀬戸際にある。
そういえば、鳩山政権のときに占ったわたしのタロット占いは当たった。2062年の未来から来た男の予言は大筋では間違っていないし、なかなか読ませるけれど、安倍首相の誕生の時点でこけてしまうわね。
- 2009年8月31日 (月)
意外なカード①(~⑥)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2009/08/post-8dce.html - 2012年11月 4日 (日)
SF作品としても読ませる「2062年から来た未来人の予言」
https://elder.tea-nifty.com/blog/2012/11/sf2062-9b53.html
※いろいろと放言しましたので、お叱りをうけそうですが、当方、自覚がありますので、この記事に対するコメント、メールはご容赦ください。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 炎上するJAL機から脱出した人々に対する、ANAの人々の心温まる対応。「エプスタイン文書」を公開した勇敢なロレッタ・プレスカ連邦地裁判事。(2024.01.07)
- 第一三共のワクチン、レプリコンワクチン。竹炭製品、その後。(2023.11.30)
- 熊本大学の女子学生、危うし! イベルメクチンが膵臓ランゲルハンス島の病理学的変化を最小限に抑えるという論文、膵臓癌にも効くという論文が出ました。(2023.10.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Meiji Seika ファルマの新聞広告と公開質問状。福島雅典著『科学という名の信仰 新型コロナ「ワクチン」政策を問う』(岩波書店)。(2024.10.25)
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- 深刻化するワクチン後遺症問題(2024.07.21)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
「テレビ」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- すばらしかった安倍元総理の国葬 ①立派だった昭恵夫人、尽きせぬ想いが伝わる菅前総理の弔辞、皇族の方々の気品、精神美と様式美が溶け合った圧巻の儀仗隊、老舗ムラヤマの心憎いばかりの演出(2022.10.02)
- 安倍元首相は、日本の今後をどう案じていたのか? (2022.07.25)
- 日本をこよなく愛した安倍晋三元総理のご冥福をお祈りします。在りし日のピアノ演奏を聴きながら。(2022.07.10)
- プーチン大統領の軍事行動とウクライナの生物兵器研究所(2022.02.27)
「占星術・タロット」カテゴリの記事
- YouTubeに動画「『原子の無限の分割性』とブラヴァツキー夫人は言う」をアップしました。娘の転職。(2020.10.23)
- 星学に関するブラヴァツキーの言葉(再掲及び加筆)(2019.05.07)
- 平成と令和をサビアンシンボルでちょっとだけ。(2019.04.30)
- 新生活に向けて出発した娘の女友達(2019.04.13)
- 歴史短編1のために #51 直朝公の愛(萬子媛80歳のお祝い)(2019.03.13)