薄い箱の中のプチ私設図書館
Kindleストアから、青空文庫の電子書籍を250冊も購入してしまった! たぶん、青空文庫のがもっと増える。
0円×250=0円!
まるで図書館に出かけたみたいな気分になり、買っては読みかじり、買っては読みかじりして、いつのまにか250冊も。
青空文庫には、格調高い名作が多く収められていることは知っていたから、パソコンで少し読んだことはあったが、読みにくいので、例えるなら、遠くの図書館に出かけて、ざっと見て回ったことがあるという程度だった。
今は、読んだことのある作品であっても……否、家にある作品でさえ、できるならKindle Paperwhiteに収めておきたいと思う。
その結果、薄い箱の中に、自分のためだけの、プチ私設図書館をオープンさせてしまったという感じだ。何と贅沢な話だろう!
与謝野晶子は歌人というより思想家だ。骨太の社会派ということが、数多い社会的エッセーから改めてわかる。
与謝野晶子ばかりではない。昔の作家たちは皆、思想家であり、第一級の知識人であり、趣味人であり、文化人であった。
彼らがまるごと、内容で勝負していたとの思いに打たれる。日本の知を形成した人々だけが持ちうる気概を感じさせられる。
現代日本とは、何という意識の違いだろう?
わたしは寺田寅彦、岸田國士(次女は岸田今日子)のエッセーが好きだ。
神西清の小説は、つい読んでしまう。絵画的な鋭利さ……芸術的考察が贅を尽くした表現力で描かれる。少しも古びていない。むしろ瑞々しい。
坂口安吾、泉鏡花、夢野久作、岡本かの子、宮沢賢治が沢山読めるのは、嬉しい。『ジャン・クリストフ』『家なき子』『宝島』なんかも、再読したくなり、収めた。
コレクションというタグに似た機能で、本とドキュメントを分類できるので、とりあえず「お気に入り」「わたしの作品」「青空文庫」「読書中」「読了」という新しいコレクションを作って、振り分けている。
Kindleは寝て読めるのがありがたい。紙の本だと、本で明かりを遮ったりして目が疲れるが、一定した柔らな明かりが画面全体を内側から照らして、読みやすい環境に置いてくれるので、つい際限なく読みふけってしまう。
青空文庫の作品群の気韻に浄化されてしまったのか、ハングリー精神が失せてしまったという感じだ。
今は少し心臓をいたわらなくてはならないから、これでもいいが、クリスマスまでには『田中さんちにやってきたペガサス』をパブーとKindleで電子書籍化したい。
それに、年賀状を書かなくてはならないし、選挙もあるんだった。年末に向けての掃除やらも。
『不思議な接着剤』も進めなくては。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- (26日にオーラに関する追記)「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中②(2021.01.25)
- 「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中(2020.11.19)
- Kindle版評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます! ノーベル文学賞について。(2020.10.16)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
- コットンの花とマーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』(2020.08.17)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- 著名なヨガ行者パラマンサ・ヨガナンダと前世療法における「前世の記憶」の様態の決定的違い(2021.02.13)
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ⑤(2021.01.30)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ④(2021.01.28)
- バイデン新大統領の就任式とマーシャルレポート(2021.01.22)
「ショッピング」カテゴリの記事
- 重宝する秘伝豆。タラの野菜うまみあんかけ(E・レシピ)、たらこバターチャーハン(Nadia)、明太子と卵の丼(クックパッド)。(2020.05.09)
- うちの子(一昨日試作したマスク)を簡単にテスト(2020.04.25)
- マスクを試作してみました(2020.04.24)
- 新型コロナ禍が見せてくれた、危うい日本の政治状況。21日、62歳に。新しいストウブ。大変な状況のネコちゃん。(2020.02.27)
- 初の鶏ハム(2020.02.17)
「電子書籍」カテゴリの記事
- Kindle版児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2021.01.16)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- YouTubeで公開中の動画「魔女裁判の抑止力となった……」に日本語字幕を付けました。今後の動画作成予定。(2020.11.29)
- Kindle版評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます! ノーベル文学賞について。(2020.10.16)
- 大型台風10号が近づいています。ブラヴァツキー夫人の伝記にある引用に関する昨日の続き。(2020.09.05)