もう30日。ご先祖様。
大掃除、狭い賃貸マンションながら毎年全部はできないで終わる。
冷蔵庫の中、本棚、タンス部屋の内側の窓、浴室の壁と天井など……たぶん、他にもある。
ただ冷蔵庫は味噌のまとめ買いのお蔭で、案外片づいている。お味噌屋さんでお徳用が出るときに買う。うちで何ヶ月持つかカウントしていないが、かなり持たせられる。
味噌は冷暗所で長期保存可能とのことで、実際それほどの問題はなかったが、室温が上がると、問題が起きてくるので、三つに分けて冷蔵庫に入れることにしたのだ。
これが案外場所をとるため、必然的に冷蔵庫の整理(&掃除)をすることになったため、今回は時間を食わないと思う。
チェックすべきは、賞味期限。缶入り調味料(中華スープの素など)、瓶詰め食品(使用頻度の高くないピクルス、ケッパーなど)、冷凍食品(これは日頃からだいたいチェックできている)……。
浴室の天井は脚立を持ち込みさえすれば、すぐに終わる。壁は普段もちょくちょくやってはいるが、本当に綺麗にしようと思えば、時間がかかる。浴槽の蓋も定期的に細かなブラシでやってはいるが、新年を前に綺麗にしておかなくては。
今年は明日が燃えるゴミ出し日で、嬉しい。カレンダーをあちこちにかけている我が家では(カレンダーの絵が絵画の代わりなのだ)、新年早々に古いカレンダーのゴミでゴミ箱がいっぱいになるのだが、新しいのをめくらないまま、今日中に古いのと取り替えておこう。
カレンダーを見ながら反省と自戒に耽る時間はないかもしれない。プライベートではわたしはこれまで、それをやりすぎるほどやってきた(気づいていない部分は仕方がない)。
しかしこれまでの(特に昨年のワタクシ事から)、お人好しはやめることにした。おかしな人間が増えている。対外的には徹底した防衛力を発揮することにしたい。豚に真珠を投げるなとイエス様も警告していらっしゃる。
ところで、夫の実家に関する墓と位牌の件で気になることがあったが(夫に訊いて貰って)、はっきりとしたことはよかった。
あるいは夫の実家との確執は、次第に消えていくかもしれない。いずれ神秘主義のカテゴリーで書くと思うが、わたしはある道筋をつけ、それに対して明るい反応があったのだ。
それにしても、仏壇に誰の位牌があるかも知らず、祖父母の位牌に語りかけもしなかったという夫には、ちょっと驚いた。こうした点、家風の違いというべきか、しかし夫は祖父母からかなり可愛がられたそうだから、気の毒だった。
わたしは一般的な仏教徒にすぎないが、神秘主義的な知識と体験からすれば(常識で考えてもわかることではあるが)、先祖に対する真の畏敬の念が存在する家庭とそうでない家庭では人の意識が異なる。
夫が知らなかったことを確認する暇もないくらい、嫁いびりがひどかった婚家には、やはりわたしが嫁ぐ以前からの問題があったようだ。マナーの問題といってしまっていいかもしれない。
墓の問題というのは、父方の祖母の実家の墓の問題があったようだ。現時点では、これくらいしか書けない。
文学面では積極的にやりたいと思う。これまではよい作品を書くことだけに執心してきたが、柔軟にいろいろとやってみたい。
年賀状があと半ダース残っている。自筆ではないが、一人一人の顔を思い浮かべながら、イラスト(あるいは写真)、文面を変えるので(長々とした近況報告になる場合もあり)、時間がかかる。
祐徳稲荷神社に行くのは1月下旬か2月になりそうだが、必ず行きたい。高貴な萬子媛が今も見守っていらっしゃるから。わたしは今年初めてそのことを知った。
今年公開できなかった、祐徳稲荷神社を舞台にした短編小説とエッセーも、来年は電子書籍にしたいと考えている。
| 固定リンク
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- アスパラガスとツナの炊き込みごはん(DELISH KITCHEN)、ブロッコリーのおひたし(2022.04.21)
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- ウクライナに関する岸防衛大臣の残念なリツイート。口がよく閉じない患者さん。池田利恵議員の渾身のご活躍。(2022.03.22)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- 腹痛が治ったと思ったら、地震! 「ワクチン後遺症にもイベルメクチンは効くの?」というタイトルの長尾先生の動画。(2022.01.22)