ここ二日の夕飯から
ここ二日の夕飯から。
この日のサイドディッシュのサラダには、ボルシチをした日にとっておいたビーツを使いました。サワークリームもその日使ったものですが、ビーツにはよく合います。
写真では、あまりわからないと思いますが(クリックしたら大きくなります)、サワークリームに少しマヨネーズがかかっています。黒胡椒も……。また、やはり写真ではうまく色が出ませんでしたが、ビーツの赤がとても綺麗なんですよ。クラシック調の本当にシックな赤。この色合いの美しさももご馳走ですね。
サワークリームがまだあるので、今度は小蕪を買ってきて小蕪のスープ煮を作ろうかと思っています。
- 2011年3月 8日 (火)
小蕪のスープ煮 - 「毎日のお惣菜シリーズ2 野菜料理 (Ⅱ)」(婦人之友社)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2011/03/--2-8caa.html
スープ煮にしたこの蕪の色も、また綺麗です。サワークリームにレモン、玉ねぎ、ケッパーを混ぜたソースとよく合い、絶品。
あ、この日のは全体の写真がありました。メインディッシュの鮭は、以下の記事で紹介した石狩・まるだい左藤水産の『塩鮭の米糀漬け』です。
- 2012年11月 5日 (月)
北海道展で買った、じゃがいも、人参、玉ねぎ(小清水産)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2012/11/post-979d.html
デパートの北海道展は1日から20日までと長かったので、わたしは2回行き、そのどちらかで塩鮭の米糀漬けを買いましたが、写真の塩鮭の米糀漬けは、娘が美味しかったからと、別の日にリピートしたものです。
米糀、わが家ではブームになるところまではいきませんでしたが、これはとても美味しかったので、米糀と塩鮭を買って自分で漬けようかとも考えましたが、かえって高くつきそうだったので、やめました。ふっくら焼き上がり、これは本当に美味しかったです。
鮭が優しい味わいなので、なすのみそ煮があっても、しつこい感じにはなりませんでした。なすにからめたのは、栗原さんのみそだれです。
みそだれ約1/2カップ分は、しょうゆ大さじ2、砂糖大さじ1/2、酒大さじ1、赤みそ大さじ1、白みそ大さじ2(栗原はるみ著『栗原さんちの朝20分のお弁当』文化出版局、1992年より)。
| 固定リンク
「クッキング」カテゴリの記事
- 住友コレクション名品選「フランスと日本近代洋画」。 macaroniレシピ「濃厚ゴマのピリ辛豚バラ坦々丼」。(2023.09.05)
- 夫のパスタに新境地(?)。クラシル「イカのバター醤油焼き」、みんなのきょうの料理「いかじゃが」。(2023.08.01)
- 「庄分酢」の優れもの、万能黒酢たれ(2023.05.12)
- 謹賀新年 令和5年元旦(2023.01.01)
- 大晦日の献立メモ(まだ決まっていません)。リヴリーからご挨拶。(2022.12.31)