« キリストに妻がいた可能性を示す文献が発見されたという | トップページ | 東京 №1 »

2012年9月23日 (日)

昨夜、息子とケルトの話

女教皇

 歴史や神話が好きな息子が今ケルトに関する本を読んでいて、それについて話しているうちに興味をそそられ、調べてみたくなった。以前から何となく興味はあったが、ケルト神話と関係が深いとされるドルイド教のことなどにはあまり興味がなく、調べてみたことがなかったのだ。

 息子とは以前、インド神話と北欧神話の話題で盛り上がったこともあった。神話と先住民族とは切り離せない関係にある。

 ところで、息子は高校生の頃から、インド神話に登場するナンディーが大好き。ナンディーはシヴァ神の乗り物とされる牝牛。ナンディーが好きという以前に、息子は子供の頃から牛や馬がとても好きで、わたしも乗馬体験を持ってからは馬が過剰なまでに好きになった。

 息子はタロットはしないが、わたしの影響で、いくらか興味は持っている。

 神秘主義に深く分け入ったわたしに比べ、息子は思想全般に関してだけではなく、あらゆる物事に関して、ほどよい距離感を保とうとしているようで、わたしもだからこそ、安心して息子と話せるところがある。娘もそう。

 尤も、子供たちにはわたしのようには深く神秘主義に染まってほしくはなくて(わたし自身はどうしたってそうならざるをえないのだが)、そのように教育してきたところもある。

 タロットの隠者は、息子の心の琴線に触れるらしい。わたしも隠者は好きだが、女教皇には大学時代から相当に興味をそそられていた。

 タロットの女教皇はイエスの隠された花嫁、マグダラのマリアにまつわることと関係があると『マグダラのマリアと聖杯』(英知出版)を著したマーガレット・スターバートはいう。

 先日のカレン・L・キング博士の発表と考え合わせるとまことに興味深いものがある。

 黒い聖母伝承とマグダラのマリア、またソロモン王とシバの女王(エチオピアあるいはイエメンに存在したといわれるシバ王国の女王)のこと、黒関連から顔が黒かったインド神話のシヴァ神とドラヴィダ族のことなどを息子と話す。

……とりとめのない書きかたになった。

|

« キリストに妻がいた可能性を示す文献が発見されたという | トップページ | 東京 №1 »

文化・芸術」カテゴリの記事

息子関連」カテゴリの記事

家庭での出来事」カテゴリの記事

東京旅行2012年」カテゴリの記事