まだ小説が仕上がらない
まだ小説が仕上がらない。当然だ、もう少しだというのに、逃避ばかりしているのだから。
心の世界で、死者との対話を充分に行ってから創作に臨むべきだった。それに、物語の形式をとったほうがよかったかもしれない。
……いや、やっぱり、だめだ、別の形式では捕らえきれない。形式は間違っていない。
問題は全体像の構築不足にあると思う。設計ミスといってよいかもしれない。
最近のわたしは、作品に勇み足で入る傾向にあり、準備が不足しているのだ。創作姿勢が甘くなっている。
どの頁を読んでいても、まぼろしのヴェールのように作品の全体像が読者の頭を柔らかに包んでいるべきなのに、このヴェールにはほつれや破れがある。
それはなにより、作者のわたしの神経に障るのだが、今更どうにもできない。
元気を出して、とにかく仕上げてしまおう。
これが仕上がったら、書きたくてたまらない童話に入れるという、ご褒美が待っているのだから。
しかし、たぶん、今度はその童話が苛立ちと苦しみをもたらす原因となるのだろう。
いつまでも、インスピレーションに身を浸していられれば、どんなによいだろう? その捕らえがたいものを捕まえ、形にして見せなくてはならない難しさったら、ない。
| 固定リンク
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち(Kindle版)』をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2021.02.26)
- 慰安婦問題、再び。今後の創作予定。KAGAYAさんの美しいツイート。(2021.02.25)
- Kindle版児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2021.01.16)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- (26日にオーラに関する追記)「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中②(2021.01.25)