リサとガスパールのファンテープ~!
昨年夫が定年退職し、ポリテク通所、求職活動を経て再就職に至るまでのおよそ1年間は、様々な手続きの書類に埋もれそうな日々でした。
何が何だかわからなくなるほどでした。
大事な書類は夫が自分で保管します。わたしはその中で、必要なもの(わたしも時々目を通すべきもの)はコピーをとって、夫が自分で保管するほど大事ではない(しかし保管が必要な)書類と一緒に、覚え書きを添え、クリアブックに整理していきました………のつもりが、小さな書類や領収書などは下に落ちてきたりして、ごちゃごちゃになりがち。
かといって、書類ケースなどに仕舞い込んでしまいたくはなく、時々クリアブックを開いて覚え書きを見、書類をさっと確認したいのですね。
文具コーナーで勧められたのは、両面テープ。探すと、はがせるタイプのものがありました。
迷っていると、書店勤務の娘が「ファンテープはどう? ちぎって貼って、はがせる、優れものだよ。ここにある洋風や和風の柄の他にも、うちにはキャラものも置いてる。プーさんとか、リサとガルパールとか……」と、いいました。
定年後の書類の整理にプーさんの紙テープ……わたしは少しだけ抵抗したものの、キャラもののファンテープを買ってきて貰うことにしました。
いやー、定年後の可愛くない書類には、リサとガルパールのファンテープがよく馴染みます(?)。
ちょっとテープをはがして確認したあと、また貼ったりもできるので、重宝しています。書類を少しも傷めずにテープをはがせるのが、いいですね。苦痛だった書類整理が少しだけ楽しくなりました。
娘がいうには、手でちぎるのがかわゆくてよいそうです。が、わたしはテープをハサミで真っ直ぐに切って使用しております。
テープを切りながらスティッチの卓上カレンダーをふと見ると、そこにはファンテープがデザインに生かされているではありませんか。
青いバインダーは、これから書くつもりの短編小説、短編童話に使います。
これまでは1編に1冊のノートを使っていましたが、破ったり、間に糊付けした紙を継ぎ足したりということがあったので、頁の増減ができるバインダーを下書きに使ってみることにしました。
例によって、ほぼ同時に小説と童話の構想が浮かび……2編同時に書けるほど、わたしは器用ではありませんってば!
| 固定リンク
「ショッピング」カテゴリの記事
- イベルメクチンに関する端的な長尾先生の動画。初ヨドバシ・ドット・コム。『オズの魔法使い』のヴィジュアル注釈版に神智学の記述。(2022.01.27)
- 天ぷらの衣にマヨ。マキネッタで淹れるコーヒーは面白い。手抜き盛り合わせ皿。(2022.01.03)
- 最近、よく利用している通販サイト。生ゴミ臭対策の強い味方。(2021.12.28)
- Wi-Fiルーターが原因だったようです。メールに関するお詫び。(2021.12.21)
- 生き延びたアジの一夜干しのその後(2021.10.25)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- アスパラガスとツナの炊き込みごはん(DELISH KITCHEN)、ブロッコリーのおひたし(2022.04.21)
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- ウクライナに関する岸防衛大臣の残念なリツイート。口がよく閉じない患者さん。池田利恵議員の渾身のご活躍。(2022.03.22)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- 腹痛が治ったと思ったら、地震! 「ワクチン後遺症にもイベルメクチンは効くの?」というタイトルの長尾先生の動画。(2022.01.22)
「夫の定年」カテゴリの記事
- ぶんぶんチョッパーの威力(2017.07.23)
- エビの子供が生まれた!(2017.04.18)
- 神戸旅行2015 ①久しぶりの家族旅行(2015.06.15)
- ちょくちょくご心配いただくので……夫の仕事のことなど。草食系男子が増えているそうで。(2014.07.27)
- 木造家屋を建てる妖精たち(2014.05.30)