« 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』の値段を考える | トップページ | シェ・リュイ・代官山のサバラン »

2012年4月26日 (木)

Notes:不思議な接着剤 #81 『ユダの福音書』(ユダ福1) ①エッセネ派を連想させるイエスの教え。ボルヘスの見方。

 これまで読む勇気のなかった本を図書館から借りた。

日経ナショナルジオグラフィック社
発売日:2006-06-02

 ユダについて考えるのは気が重い。これはわたしに限った現象ではないだろう。イエスの使徒で、会計係を務めていながら、金銭欲のために口づけをもってイエスをローマに売り、その後自殺した。

 不吉さがつき纏う人物であるが、最後の晩餐と共に甦るイエスとユダの遣りとりは謎めいていて、舞台劇のような不自然さを感じさせる。

 著書の「はじめに」に、ユダという名前は「ユダヤ人」「ユダヤ教」と結びつけられてきたとあるが、そう、そういう含みも感じられるだけに、ユダについて考えることは何とも気が重く、考えることを先延ばしにしてきたところがわたしにはあった。

 諸々の忌まわしいイメージの纏わる裏切り者ユダと福音という採り合せが、これまた奇怪に映る。

 ところが、イエスに関するリサーチを行うと、イエスの磔刑は演出を伴うある儀式であって、ユダはその進行を助けたとか、イエスは実際には死ななかったといった説が出て来るではないか。

 わたしにはにわかには信じ難いそれらの説の根拠となったのは、おそらくグノーシス系の福音書だろう。本文の読書に入る前に、「はじめに」を読んだ。そこにはグノーシスについて、また、『ユダの福音書』についてわかりやすく述べられた箇所があるので、長くなるが、以下にメモしておきたい。

[引用ここから]…
 『ユダの福音書』の視点は、新約聖書の四福音書と多くの点で異なっている。新約聖書に収録されている福音書はマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの四つだけだが、キリスト教の黎明期には、このほかにもさまざまな福音書が編まれた。
 それ以外に、全部または一部が現存している福音書も、トマス、ペテロ、ピリポ、マリア、エビオン派、ナザレ人の各福音書のほか、ヘブル人の福音書、エジプト人の福音書など無数にあり、初期キリスト教には多様な解釈と立場が存在していたことを物語っている。そしてこの『ユダの福音書』もまた、イエスの人となりと、あるべき信仰の形を後世に伝えるために初期キリスト教徒が記したものだ。
 『ユダの福音書』は、いわゆるグノーシス派の福音書に分類される。おそらくすでに存在していた原典や発想を下敷きにして、二世紀半ばまでに編まれたと思われる『ユダの福音書』には、グノーシス(gnosis)、すなわち「知識」を重んじる宗教思想が反映されている。「知識」とは神秘的な知識、神の知識であり、神と自己の融合である。この宗教思想は一般に「グノーシス」と呼ばれるが、この言葉の使いかたをめぐっては、古代世界から議論が絶えず、今日でも研究者の間で論争が続いている。神とはおのれのなかに存在する魂であり、内なる光であるとするグノーシスの立場は、仲介者ぬきで直接神とかかわろうとするその自由な発想ゆえに、初期キリスト教の司祭や教父からうとんじられ、異端狩りの対象になった。異端を論じた知識人の著作は、グノーシス主義は邪悪な思考をもてあそび、いまわしい活動にふけっているという非難の言葉であふれている。
 こうした攻撃に対し、グノーシス主義的な立場の『ユダの福音書』には、当時勢力を伸ばしつつあった正統派教会の指導者や信者こそ、あれこれ良からぬ行動をしているという記述がある。『ユダの福音書』によれば、グノーシス派を敵視するこうした正統派のキリスト教徒は、地上世界を支配する神の小間使いに過ぎず、彼らの生きかたはその神の容赦ない支配の仕方にそっくりだというのである。
[略]
 『ユダの福音書』最大の読みどころは、イエスが宇宙の神秘についてユダに教える場面だろう。グノーシス主義の福音書はどれもそうだが、イエスはそもそも教師である。智恵と知識を明かす人物であり、世界の罪を背負って生命を落とす救済者ではない。グノーシス主義によれば、人間が抱える根本的な問題は、原罪ではなくむしろ無知である。それを解決するには、信仰よりもむしろ知識が必要だ。イエスは無知を根絶し、自己と神の真意に通じる知識を、ユダと、『ユダの福音書』の読者に与えた。
 『ユダの福音書』のこうした啓示的な内容に、現代の読者は違和感を覚えるかもしれない。セツ派グノーシス主義が教える啓示は、欧米で長く受け継がれてきた哲学や神学、宇宙論と大幅に異なるからだ。今日キリスト教信仰の主流となっているのは、ローマ・カトリック教会だが、アルゼンチンの作家ボルヘスはグノーシス主義を論じた文章のなかでこう書いている。
「もしローマではなくアレクサンドリアが覇権を握っていたならば、ここで概略を紹介した突拍子もない話の数々も、一貫性があって威厳にあふれた正統的な逸話ということになるだろう」
 しかしキリスト教会の勢力争いで勝利したのは、アレクサンドリアをはじめとするエジプトのグノーシス信仰ではなかった。そして二~三世紀に吹き荒れた神学論争のなかで、『ユダの福音書』も敗北する。主流派とは異なる解釈にもとづいた、今日の目で見ると風変わりな発想が記されたこの福音書はすたれていった。
 だが、『ユダの福音書』のなかでイエスがユダに与えた啓示は、背後に洗練された神学理論と宇宙論がある。啓示それ自体には、キリスト教的な要素はほとんどない。グノーシス主義の発展の研究者の理解が正しいとすれば、啓示に込められた発想は、紀元一世紀あるいはもっと昔に、古代ギリシャやローマの思想を柔軟に受け入れていたユダヤ系の哲学者やグノーシス主義者の系統に行きつく。…[引用ここまで]

 『マリア福音書』で見た同じ思想が『ユダの福音書』でも語られているようだ。また「はじめに」によると、『ユダの福音書』のイエスはよく笑うそうだ。『マリア福音書』ではマリアとぺトロの対立が生々しく描かれているが、グノーシス系福音書では、人物が生き生きと描写されているという特徴があるようである。

 「はじめに」で概略されたイエスの教えには、以下のノートで書いたブラヴァツキーの言葉を連想させるものがある。

2011年7月 5日 (火)
Notes:不思議な接着剤 #78 ピュタゴラスとエッセネ派の関係。貞節の勧告。 
https://elder.tea-nifty.com/blog/2011/07/notes78-aa0e.html

[引用ここから]…
 ところでブラヴァツキーは、エッセネ派というのはピュタゴラス派で、死海の畔に居を構えていた仏教徒(プルニウス『博物誌』)の影響を受けたという。そして、その影響によって思想体系が完成されたというよりも、むしろ崩れていったと述べる。

 イエスがエッセネ派の影響を何らかのかたちで受けていることは、これまでのリサーチからすると間違いないと思う。ということは、エッセネ派を知るには、まずピュタゴラス派について知らなくてはならない。

 また、もしイエスが、ペテロなど歴史の表舞台で活躍した弟子達や大衆にはたとえ話で語り、高度な教えは専門的な言葉でマグダラのマリアに伝え、それがキリスト教グノーシス文書になったのだとしたら、キリスト教グノーシス文書にはピュタゴラス派(エッセネ派)と仏教の教えがちょっと(かなり?)崩れたかたちで表現されているはずだ。…[引用ここまで]

 ブラヴァツキーは『シークレット・ドクトリン 宇宙発生論(上)』(田中恵美子&ジェフ・クラーク訳、神智学協会ニッポン・ロッジ、平成元年)の序論で、ボルヘスの言葉とも響き合う、以下のような見解を述べる。

 [引用ここから]…
 コンスタンティヌス時代は歴史の転換期であった。つまり、西洋が古い宗教を絞め殺し、その死体の上に築かれた新しい宗教を支持することに終わった最大の斗争の時代であった。その時から、後世の者達が大洪水やエデンの園よりもっとさかのぼって、太古を覗くことは、公正、不公正なあらゆる手段をつくして、容赦なく禁じられはじめたのである。あらゆる発行物は妨げられ、手に入れることができる記録はすべて破り棄てられた。だがこのようなずたずたにされた記録の中にさえ、源となる教えが実際にあるということを示すに足る証拠が残っている。いくつかの断片が、その物語を語るために地質的、政治的な大変動に耐えて生き残って来たのである。そして生き残った断片はみな、今の秘密の智慧が、かつては唯一の源泉、絶えることなく流れ出る永遠の源泉であり、そこから流れ出る小川、つまりあらゆる国民の後世の宗教の最初のものから最終のものまですべてに水を与えるもとの泉であることを示している。仏陀とピタゴラスではじまり、新プラトン派とグノーシス派に終わるこの時代は、頑迷と狂信の黒雲によって曇らされることなく、過ぎ去った幾時代もの昔から流れ出た輝かしい光線が最後に集まって現れた、歴史の中に残された唯一の焦点である。
…[引用ここまで]

 本文を丁寧に読んでいこう。

|

« 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』の値段を考える | トップページ | シェ・リュイ・代官山のサバラン »

歴史」カテゴリの記事

Theosophy(神智学)」カテゴリの記事

Notes:不思議な接着剤」カテゴリの記事

Notes:グノーシス・原始キリスト教・異端カタリ派」カテゴリの記事