« メモ - ミヒャエル・エンデ著『モモ』 | トップページ | 書評 - 梨木香歩『りかさん』(偕成社、1999年) 自己満足の道具となったアビゲイル »

2012年3月19日 (月)

同じ街に住む女友達からの伝言。電子書籍。読書中、中、中毒になりそう。

 昼間、料理の記事と梨木果歩『りかさん』の感想を書きかけて時間切れ。

体調メモ。心臓は快調、逆流性食道炎は、気をつければ薬なしでいけそう。どうしても我慢できないときに薬を出して貰うという感じでいいのではないかと。綺麗に治っていた湿疹がまた出てきて悪化中。どうしましょう。ただ、先生からお電話がなかったので、肝機能の低下は心配しなくていいようです。

 今日、ずっとわたしのほうで会うことにストップをかけてしまっている同じ市に住む女友達がお嬢ちゃまと一緒に、娘が勤務する書店に現われ、「そろそろ……」との伝言。ありがと、はいはい、待っててねえ、もうちょっとだけ!

 くろうさぎさんがわたしと組んで、挿絵を担当してくれないかしら(彼はよい絵を描きます)。そして持ち込む。

 うまくいかなければ、電子書籍にしてもいいし。スキャンできるプリンタを買ったお蔭で、過去の作品を比較的楽に蘇らせることができるようになりました。文字化けの直しが意外と面倒ですけれど、こんな愚痴は贅沢ですね。せっかくだから、お試しに、作品を電子書籍化して販売してみようかなあと考えたりしています。

 作家、ブロガーのための個人出版情報サイト 「eBook Brain」様の以下の記事で、わかりやすく比較されています。

個人で電子書籍を出版するために販売サイトを比較
http://ebookbrain.x0.com/blog/selfpublish/compare-ebooks-sell/

 1位はDL-MARKEThttp://www.dlmarket.jp/ となっていますが、わたしが迷っているのは以下の二つです。

 「でじたる書房」のブックメーカーをダウンロードしてみたところです。

 以下は読書メモ。

○読書中

  • ユング『ヨブへの答え』
  • ヘンリー・リンカーン『隠された聖地』
  • 中野節子ほか『作品を読んで考えるイギリス児童文学講座』1、2、3
  • 伊藤遊『えんの松原』
  • 梨木香歩『沼地のある森を抜けて』

○読了

  • 河合隼雄、工藤左千夫『大人への児童文化の招待』
  • 朽木祥『かはたれ』
  • 古市卓也『鍵の秘密』
  • 梨木香歩『りかさん』『ミケルの庭』『春になったら苺を摘みに』『ぐるりのこと』

○分析中

  • 河合隼雄『ファンタジーを読む』
  • 工藤左千夫『ファンタジー文学の世界へ』
  • エンデ『モモ』

○分析のために再読

  • 細谷貞夫編『世界の思想家24 ハイデッガー』
  • ユング『ユング自伝』『心理学と錬金術』『人間と象徴』
  • シュタイナー
  • マクドナルド『北風のうしろの国へ』
  • ストー『マリアンヌの夢』
  • リンドグレーン『はるかな国の兄弟』
  • カニグズバーグ『エリコの丘から』
  • ピアス『トムは真夜中の庭で』
  • ノートン『床下の小人たち』

○分析のために知るべき作家

  • ル=グウィン
  • ボスコ
  • マーヒー
  • ゴッデン

|

« メモ - ミヒャエル・エンデ著『モモ』 | トップページ | 書評 - 梨木香歩『りかさん』(偕成社、1999年) 自己満足の道具となったアビゲイル »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事

健康 №2(体調) 」カテゴリの記事

家庭での出来事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« メモ - ミヒャエル・エンデ著『モモ』 | トップページ | 書評 - 梨木香歩『りかさん』(偕成社、1999年) 自己満足の道具となったアビゲイル »