詩人、行織沢子の死 ③母代わり?
INDEX
- 詩人、行織沢子の死 ③母代わり?
- 詩人、行織沢子の死 ④永遠に残るもの
これまで、こんなことは考えたこともなかったけれど、わたしは亡くなった女友達を母代わりにしていたのかもしれない。
母は48歳で亡くなり、女友達は59歳で亡くなった。
女友達は、年齢的にはわたしと五つしか離れていないが、優しくて、きちんとしていて、気遣いの細やかな人だった。
だが、考えてみると、大学時代の彼女は、統合失調症の治療の違いからか病状の違いからかはわからないが、シャープで、才女っぽい、近寄り難い感じの人だった。高校時代に発病していなければ、別の大学に行っていただろう。そんな毛色の違いを感じさせた。
ほとんど笑わなかったのは、カトリック系のシスター学校の名残だそうだった。そこでは、必要でないことはしないことになっていたという。
それが、自分でも語っていっていたことには、治療のある段階くらいから、穏やかになり始めた。鈍くなった、と自分ではいっていた。
上品さはそのままに、優しくなり、いくらか庶民的な感じになって、わたしには親しみやすくなった。よく笑うようになり、そのすばらしい笑顔が忘れられない。
本当の友人づきあいがはじまったのは、その頃からだった。
その彼女の変化は、電話局勤めの母が、腎臓病のために退職し、家にいるようになってからの変化に似ている。
勤めていた頃の母は、可愛らしい顔に似合わず、男性的な行動力とプライドがあり、とても社交的だった。それに、庶民にしてはよいものが好きで、贅沢なところもあった。
共稼ぎをしていたし、外国航路の船員をしていた父の給料もよかったのだ。敗戦で落ちぶれるまでは、祖母の家柄がよかったこともあって、よいもの好みの気質が備わっていたのかもしれない。
そんな風な、いくらか気位の高いところやよいもの好みのところ、病気が原因で行動に制限が加わり、それにつれて優しく、気遣いが細やかになっていったところなど、そっくりではないか。
女友達が亡くなった今になって初めて、わたしはそのことに気がついた。
わたしは自分でも気づかずに、女友達をお姉さん代わりというより、母代わりにしていたのかもしれない。
その甘えからか、彼女に対しては、ときに礼儀を欠いたり、だらしなくなったりもしたのだった。今になって、何だか申し訳ない気がしてきた。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「詩」カテゴリの記事
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- 堀口大學の訳詩から5編紹介。お友達も一緒に海へ(リヴリー)。(2017.08.29)
- 20世紀前半のイタリアで神智学・アントロポゾフィー運動。ガブリエラ・ミストラル。ジブラン。(加筆あり)(2016.06.09)
- 神智学の影響を受けたボームのオズ・シリーズ、メーテルリンク『青い鳥』、タブッキ再び(2016.06.01)