図書館からわが家へお招きした、リンドグレーンの絵本たち
ポリテクから帰宅した夫が車で娘を迎えに行くというので(普段は娘はバス通勤です。夫は電車通学)、図書館に寄ってリンドグレーンの絵本を借りてきてくれるように頼みました。
子供の本を借りるのは気がひけますが、数冊ずつあるものを選びます。
『ふしぎなお人形ミラベル』『赤い目のドラゴン』『ゆうれいフェルピンの話』を、どうしても読みたかったのです。他にも借りてきてもらいました。独創的な作品たち……個性的なお客さまばかりで、圧倒されます。
まだ上の三冊を読みかけたところですが、どれも衝撃的です。どういうんでしょう、絵本によくあるような、子供こどもした、つまらなさがありません。わたしは子供の頃から、その類の本には無関心でした。
リンドグレーンの絵本は子供の頃には読んだことがなかったので、子供のときに読んでいたらどう感じたかはわかりませんし、絵本作家としてのリンドグレーンの位置づけがどんなものかは知りませんが、わたしは大人というより、「おばあさん」と呼ばれてもおかしくない年齢になっていながら、子供にかえって読んでいました。
『ゆうれいフェルピンの話』は怖すぎて、まだ読破できていません。息が切れ出したときに、ページをめくったら、白いところに(子供の?)鼻○○がついていたので、わあ、と思いながら、ティッシュでこびりついたそれをとり去り、ウェットティッシュでその部分を破れないように綺麗に拭いて、乾かしました。
またあとで『ゆうれいフェルピンの話』は読みます。
『赤い目のドラゴン』は、僭越ですが、自分が書いた児童文学作品Pを思い出してしまいました。そのわたしの作品に出てくるのはドラゴンではなく、タイプも全く違いますが、飼うところとか、結末が似ているので。Pを書く前にこれを読まなくてよかったと思いました。読んでいたら、あるいは違う作品になっていたかもしれません。
『ふしぎなお人形ミラベル』は、絵の女の子が痩せていて……山岸凉子先生の『テレプシコーラ』に出てくる空美ちゃんを連想してしまったほど! 対照的にお人形はふっくらとしていて、種から育ち、根っこまであって……。
娘がいいました。
「今の日本の絵本は、単純な感情しか書いてないよね。リンドグレーンのは違う」
わたしは子供の頃、子供こどもした本に無関心だったと書きましたが、そのような作品には娘の言葉に通ずるような、何かぺたんとした、平板な感じがありました。
また改めて、今日借りたリンドグレーンの絵本については全部に触れた記事を書きたいと思います。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「児童文学」カテゴリの記事
- (29日に加筆あり、赤字。夜になって再度の加筆、マゼンタ字)エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」に49、50―アストリッド・リンドグレーン(2)(3)―をアップしました(2021.10.29)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
- 6本目のYouTube動画『ぬけ出した木馬(後編)』をアップ。さわやかな美味しさ、モロゾフの「瀬戸内レモンのプリン」。(追記、青文字)(2020.06.20)
- 4本目の文学動画『卵の正体(後編)』を作成、アップしました。動画作成のあれこれ。(2020.06.11)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「Notes:アストリッド・リンドグレーン」カテゴリの記事
- 児童文学作家アストリッド・リンドグレーンにかかりきりの2日間。(2021.10.29)
- (29日に加筆あり、赤字。夜になって再度の加筆、マゼンタ字)エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」に49、50―アストリッド・リンドグレーン(2)(3)―をアップしました(2021.10.29)
- サブアバをリンドグレーンに変更(2018.03.07)
- 『長くつ下のピッピ』の挿絵で有名なイングリッド・ヴァン・ニイマン(2016.03.17)
- ロシア語版ウィキペディアに見るブラヴァツキー。オック語版ウィキペディア。ピッピの挿絵で有名なニイマン。(2016.03.12)