« メモ一つ | トップページ | 風邪気味です »

2011年12月13日 (火)

図書館からわが家へお招きした、リンドグレーンの絵本たち

ポリテクから帰宅した夫が車で娘を迎えに行くというので(普段は娘はバス通勤です。夫は電車通学)、図書館に寄ってリンドグレーンの絵本を借りてきてくれるように頼みました。

子供の本を借りるのは気がひけますが、数冊ずつあるものを選びます。

『ふしぎなお人形ミラベル』『赤い目のドラゴン』『ゆうれいフェルピンの話』を、どうしても読みたかったのです。他にも借りてきてもらいました。独創的な作品たち……個性的なお客さまばかりで、圧倒されます。

まだ上の三冊を読みかけたところですが、どれも衝撃的です。どういうんでしょう、絵本によくあるような、子供こどもした、つまらなさがありません。わたしは子供の頃から、その類の本には無関心でした。

リンドグレーンの絵本は子供の頃には読んだことがなかったので、子供のときに読んでいたらどう感じたかはわかりませんし、絵本作家としてのリンドグレーンの位置づけがどんなものかは知りませんが、わたしは大人というより、「おばあさん」と呼ばれてもおかしくない年齢になっていながら、子供にかえって読んでいました。

『ゆうれいフェルピンの話』は怖すぎて、まだ読破できていません。息が切れ出したときに、ページをめくったら、白いところに(子供の?)鼻○○がついていたので、わあ、と思いながら、ティッシュでこびりついたそれをとり去り、ウェットティッシュでその部分を破れないように綺麗に拭いて、乾かしました。

またあとで『ゆうれいフェルピンの話』は読みます。

『赤い目のドラゴン』は、僭越ですが、自分が書いた児童文学作品Pを思い出してしまいました。そのわたしの作品に出てくるのはドラゴンではなく、タイプも全く違いますが、飼うところとか、結末が似ているので。Pを書く前にこれを読まなくてよかったと思いました。読んでいたら、あるいは違う作品になっていたかもしれません。

『ふしぎなお人形ミラベル』は、絵の女の子が痩せていて……山岸凉子先生の『テレプシコーラ』に出てくる空美ちゃんを連想してしまったほど! 対照的にお人形はふっくらとしていて、種から育ち、根っこまであって……。

娘がいいました。
「今の日本の絵本は、単純な感情しか書いてないよね。リンドグレーンのは違う」
わたしは子供の頃、子供こどもした本に無関心だったと書きましたが、そのような作品には娘の言葉に通ずるような、何かぺたんとした、平板な感じがありました。

また改めて、今日借りたリンドグレーンの絵本については全部に触れた記事を書きたいと思います。

|

« メモ一つ | トップページ | 風邪気味です »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

児童文学」カテゴリの記事

文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事

Notes:アストリッド・リンドグレーン」カテゴリの記事