クリスマスにおすすめの本 2011
美味しそうな、1本のにんじん。
食物を探しにくい雪の日に登場する動物たち。
彼らの友人を思う気持ちと行動が円環をつくり出します。
動物たちはリアルで可愛らしく、彼らの部屋の中をのぞける楽しさも味わえますよ。
平仮名の読めるお子さんであれば、自分で読めるでしょう。
食物を探しにくい雪の日に登場する動物たち。
彼らの友人を思う気持ちと行動が円環をつくり出します。
動物たちはリアルで可愛らしく、彼らの部屋の中をのぞける楽しさも味わえますよ。
平仮名の読めるお子さんであれば、自分で読めるでしょう。
グリーン・ノウ物語は全6巻ですが、各巻が独立した作品として読めるようになっています。
そのなかの第1巻『グリーン・ノウの子どもたち』は、クリスマスに読むにはぴったりの作品です。作者であるボストン夫人の息子さんが手がけた挿絵も、凝った典雅な趣のあるもので、贈り物にもいいでしょうね。
そのなかの第1巻『グリーン・ノウの子どもたち』は、クリスマスに読むにはぴったりの作品です。作者であるボストン夫人の息子さんが手がけた挿絵も、凝った典雅な趣のあるもので、贈り物にもいいでしょうね。
大おばあさんの元へ休みを過ごすために出かけた、寄宿舎に入っている孤独な少年。
母親は亡くなっており、父親は再婚していて、少年は二度目のおかあさんにうちとけることができませんでした。
そんな暗い事情が読者に明かされる、汽車のなかの場面から始まるのですが、古い城のような家に住む大おばあさんと少年が顔を合わせる場面の一部分をご紹介してみましょうか。
“へやには、たくさんのガラスのろうそく立てに、ろうそくがいっぱいともされていた。そして大おばあさんがトーズランドに手をさしだしたとき、指輪にもろうそくの光がうつった。「とうとう、かえってきたわね!」
大おばあさんは、少年が前にすすむと、ほほえんでいった。”
大おばあさんと一緒だと、少年は屈託なくて、雪の香りもよいものだと感じさせます。
そして、大おばあさんの家での暮らしは幻想と古い歴史が織り合わった、謎と奇怪さと美にみちたものでした。
さて、少年はどんなクリスマスを迎えるでしょうか?
作者の哲学的強度を感じさせる作品4編を収めた、まるで宝石箱のような短編集。
最初の作品『水晶』を、わたしは子供の頃に児童文学全集で読みました。 大自然のふところで生きる村人たち。
クリスマスの祝祭のリポートから作品が始まります。
ネタバレでいってしまうと、これは二人の子供の遭難と救出の物語なのです。
兄の言葉に従うときの妹の「そうよ、コンラート」という口癖が、作品を読み終えても長く耳について離れません。 大人になってもそうだったので、岩波文庫に『水晶』入りのシュティフターの本を見つけたときは嬉しかったです。
岩波文庫には他に『森の小道・二人の姉妹』、ちくま文庫には長編『晩夏』が入っています。
最初の作品『水晶』を、わたしは子供の頃に児童文学全集で読みました。 大自然のふところで生きる村人たち。
クリスマスの祝祭のリポートから作品が始まります。
ネタバレでいってしまうと、これは二人の子供の遭難と救出の物語なのです。
兄の言葉に従うときの妹の「そうよ、コンラート」という口癖が、作品を読み終えても長く耳について離れません。 大人になってもそうだったので、岩波文庫に『水晶』入りのシュティフターの本を見つけたときは嬉しかったです。
岩波文庫には他に『森の小道・二人の姉妹』、ちくま文庫には長編『晩夏』が入っています。
マグダラのマリアをめぐる古文書からの断章集。
キリスト教の素顔に迫る原典の紹介に、一般人にもわかりやすい解説が添えられています。
初期キリスト教のエッセンスを集め、マグダラのマリアと名づけた香水のよう。
クリスマスの意味合いを一変させるほどの衝撃的かつ格調高い内容を秘めた著作です。
表紙絵と日本語のタイトルが内容と合っていない気もしますが、
原題はThe Gospels of Mary(マリアの福音書)。
2010版はこちら⇒https://elder.tea-nifty.com/blog/2010/12/post-79b5.html
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「児童文学」カテゴリの記事
- (29日に加筆あり、赤字。夜になって再度の加筆、マゼンタ字)エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」に49、50―アストリッド・リンドグレーン(2)(3)―をアップしました(2021.10.29)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
- 6本目のYouTube動画『ぬけ出した木馬(後編)』をアップ。さわやかな美味しさ、モロゾフの「瀬戸内レモンのプリン」。(追記、青文字)(2020.06.20)
- 4本目の文学動画『卵の正体(後編)』を作成、アップしました。動画作成のあれこれ。(2020.06.11)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)