くじゅう花公園①
「くじゅう花公園」では、サルビアが満開でした。
「ガンジーファーム」は、昔行ったときからすると、子供向きになっていました。犬、山羊とのふれ合いコーナーがあり、ポニー乗馬、『かぶとむし』号など、小さいお子さん向きのちょっとしたものです(大きいお子さんまで本格的に遊ぶのなら、「セントレジャー城島高原パーク」でしょうか)。レストラン、喫茶店など。
行楽としては、行く時期を間違えました。紅葉には早かったのですが、高原には早くも枯色がひろがりつつあり、何となくみすぼらしい風景。
考えてみれば、前回久住に行ったのは大分市に引っ越してくる前どころか、日田市に引っ越したばかりのころ。子供たちはまだ小・中で、泊まりがけで遊びに来た妹一家と一緒に行ったのでした。15年ほども前になります。
あのときは、ガンジーファームには売店、レストラン、離れた場所に牛小屋くらいしかなく、それだけに見晴らしがよくて、見渡す限りの緑色のやわらかそうな絨毯……景色のすばらしさに感歎したのを覚えています。
季節もよかったのでしょう。久住の紅葉はまだ知りません。英彦山の紅葉は豪奢でしたが、久住もさぞかし……見に行かなくてはと思います。乗馬のできるところを見つけたので、それが目当て、ということもありますけれど。
ここは乗馬はできますが、教習所ではないようです。
厩に近かったからなのか、管理の問題なのか、馬数の問題なのかはわかりませんでしたが、辺りがとっても馬臭かったわ(もしかしたら馬臭さではなく、牛臭さだったのかしらね?)。湯布院の教習所(乗馬クラブ)は馬臭いとは感じませんでした。
やっぱり、そのうち教習所できちんと習いたいなあ。ああ、また馬への思い、再燃。
冬になれば、教習所のある湯布院も、久住も雪なんかで行きづらくなるでしょう。昨日も、昼間は汗ばむくらいだったのに、久住高原では寒く、余分と思いながら持っていった上着を娘に貸したほどでした。
久住までは大分市内からですと、車で2時間。同じ県内といっても、往復4時間ともなると、案外行かないものです(博多には行くのにね)。
今回、行楽としては時期的な失敗がありましたが、取材としては貴重でした。
作品で、二つの季節を同居させるという間違いを犯していましたから。山頂付近には朱を落としたように紅葉が始まっていながら、緑色の絨毯がひろがっているなどという、真っ赤な嘘を書くところでした。
まだ紅葉もない時期から枯れ色がひろがり、残っている緑も完全に艶を失っていて、春の明るい柔らかな緑とは色合いが大違いでした。
でも、薄の白い群れ、まだ刈りとられていない稲田の優しみのある黄色、道沿いに植えられたオレンジ色のカンナ、ぼちぼち咲き始めた赤・白・桃・オレンジのコスモスなど、秋の始まりを楽しめました。
作品の中では季節が一巡しますから、秋の枯れ色も春の牧場の美しさも書けます。何より、ギリシア神話から借りてきた動物が降り立てそうな場所を見つけることができてよかったと思いました。。
それにしても、取材って大事ですわね。しみじみ……。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「お出かけ」カテゴリの記事
- 博多の帰りに乗った電車で耳にした、編集者と作家の会話(2019.05.27)
- 「試着室」(金平糖企画新作公演、作・演出 時枝霙)を観劇して(2018.08.12)
- 祐徳稲荷神社に参拝し、祐徳博物館を見学しました(17日に加筆あり)。由布岳。乙女チックリヴリー。(2016.06.17)
- キンドルストアで短編児童小説『花の女王』を販売中です(2016.02.26)
「植物あるいは動物」カテゴリの記事
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- オーソライズド・ジェネリック(「3月の内科・整形外科受診」追記)。草食動物の腸内細菌。(2021.03.17)
- あけましておめでとうございます。初御空に一句。(2021.01.01)
- ながさき鯨カツ弁当(鯨専門店 くらさき)。コットンボール。バジルの2回目の収穫。(2020.10.14)
- ポンペオ米国務長官の演説と日本の選択(2020.07.28)
「メモ帳Ⅰ」カテゴリの記事
- メモ(2012.05.22)
- 『三銃士』に出てきた白黒斑の馬。nea37……氏からのメール。(2011.11.04)
- 児童文学作品A 2)沢山の断片。おおまかなストーリー。(2011.11.03)
- 児童文学作品A 1) カオス状態(2011.11.02)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- 久しぶりの電子ピアノごっこ(両手奏への手がかり)。ロスチャイルド夫人かその娘のために作曲された、ショパンのワルツ19番イ短調遺作。(2024.12.21)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 3回目で何とか「じゃがいもガレット」になりました(2024.04.03)
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- ジェイコブ・ロスチャイルド氏が死去、87歳。風邪が長引きました。(2024.03.03)
「季節」カテゴリの記事
- 謹賀新年 令和六年正月(この度の震災で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます)。妹からの年賀状。(2024.01.02)
- ご近所さんからいただいた南天(2023.12.31)
- これから、というかた――同志――のために、もうこの時期ですが、「おすすめ年賀状テンプレート・イラスト2024(令和六年)」を『Nのめもちょう』に公開(2023.12.28)
- 謹賀新年 令和5年元旦(2023.01.01)
- おすすめ年賀状テンプレート・イラスト2022 (2021.12.24)