« 児童文学作品P 19)神話から借りてきた動物と一心同体で風邪。現在81枚。 | トップページ | 賞狙い不適格人間 »

2011年10月18日 (火)

来年9月までの創作プラン(修正-1)

9~10月
①120枚の児童文学作品。原稿用紙2枚程度のあらすじ/2011年10月31日(当日消印有効)

11月
①10枚以内の童話。テーマあり。/2011年年11月3日(消印)
②持ち込み予定の長編児童文学作品『不思議な接着剤』を進める。2012年1月末日締切②30~220枚以内の読み物に応募可能か検討のこと。

12月
①30枚の児童文学評論/2011年12月31日(消印)

以下は来年も書き続けることができた場合の予定。
賞の締切月日が変更になったり、どうかしたら賞そのものがなくなる場合もあるので、確認の必要がある。また、消印有効なものとそうでないもの、梗概や応募票が必要なものなど様々なので、規定に注意が必要。

2012年1月
①絵本にしたい10枚以内の話/2012年1月15日(消印)
30~220枚以内の読み物営利目的でない個人のWeb上の掲載は可という貴重な賞なので、ライン以下に募集要項をコピぺしておきます。2年に一度、一般に広く公募するコンクールだということです。]/2012年1月末日

2012年2~3月
1月末日締切の読み物に応募しなかった場合、持ち込み予定の長編児童文学作品『不思議な接着剤』を進める。

2012年4月
2012年9月は大きな児童文学賞の締切が目白押しなので、4月になったら9月に応募する賞、作品の計画を立て、締切の早いものから書き始める。

2012年9月
①40~50枚の童話(小学校3・4年から読め高学年でも楽しめるもの)/2011年は9月末日(消印)
②150~210枚の児童文学作品(小学校高学年から中高生までを読者対象とする。テーマは自由)/2011年は9月13日必着
③100~250枚程度の長編創作児童文学(小学校の中学年もしくは高学年・中学生向け)/2011年の応募は2011年8月1日から9月30日まで(消印)

①と②、①と③のどちらかになりそう。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 以下にコピぺした公募情報は、主催者のホームページできちんと確認してください(応募票が必要です)。

第15回創作コンクール つばさ賞募集要項
http://zibungei.blog99.fc2.com/blog-entry-142.html
主催 日本児童文芸家協会  後援 文化庁  協賛(株)サトー

募集内容・部門
 オリジナル未発表のもの。
(同人誌、営利目的でない個人のWeb上の掲載は可。ただし、Web上の作品は応募後削除のこと)
1 童謡・詩部門(幼児から中学生までのいずれかを対象とした童謡・少年詩)
2 童話部門(幼児から小学校1、2年生までを対象とした創作。絵本原稿は不可)
3 読み物部門(小学校3年生から中学生までのいずれかを対象とした創作・ノンフィクション)
※応募は各部門1編のみ。(別部門との重複は可)

各部門の枚数
1 童謡・詩部門=400字詰原稿用紙2枚以内
2 童話部門=400字詰原稿用紙換算で15枚以内。
3 読み物部門=40字×30行で10〜80枚以内(400字詰原稿用紙の場合は30〜220枚以内)

応募資格 単行本を出版したことのない人(自費出版は可)

締め切り 2012年1月末日

応募方法
 原稿は縦書きで、A4サイズの用紙に印刷(読み物部門は、40字×30行で印刷)。手書きの場合はA4判原稿用紙を使用。原稿にはページ番号をつける。
 応募票を、「児童文芸」誌または協会ホームページ(http://www.jidoubungei.jp/)より入手し、記入の上、作品に添付し、右肩を綴じる。
 原稿は郵送。封筒の表書きに、「◯◯部門」と赤字で明記。

※他のコンクールとの二重応募、応募規定違反は、失格とします。
※応募票は郵便で取り寄せることができます。80円切手を貼った返信用封筒を同封の上、以下の送付先へ請求のこと。
※応募票がない場合は、規定違反となります。
※応募後の内容訂正、作品取り下げ、選考状況の問い合わせには応じません。
※原稿は返却しません。

選考委員 本協会の委嘱した選考委員

 賞状。文部科学大臣賞=1編 優秀賞・佳作=各部門数編

入選発表
 「児童文芸」2012年8月1日発売号にて優秀賞・佳作を発表。2012年10月1日発売号にて、文部科学大臣賞の発表および、優秀賞作品の全文掲載。入賞者には別途連絡。

出版
 受賞作が出版された場合は、別途規約による。過去の受賞作からの出版は、岩崎書店、旺文社、金の星社、佼成出版社、講談社、鈴木出版、文溪堂など。

個人情報 当協会の事務処理のみに使用し、本人の同意なく第三者に開示することはない。

作品送付・問い合わせ先
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-16-3 金子ビル202
日本児童文芸家協会 第15回創作コンクール つばさ賞係
               (TEL 03-3262-6026)

|

« 児童文学作品P 19)神話から借りてきた動物と一心同体で風邪。現在81枚。 | トップページ | 賞狙い不適格人間 »

創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事

メモ帳Ⅰ」カテゴリの記事