心願こもる島田勢津子著「イルカを待つ海」(編集工房ノア)
昨日、サイドバーからリンクさせていただいているブログの管理人simasetuさんが、ご著書「イルカを待つ海」(編集工房ノア)と同人誌「黄色い潜水艦」を送ってくださった。
売れない主婦作家生活
http://ameblo.jp/dolpfin0218/
一編一編は、粒選りの葡萄のような潤いを感じさせ、ひ弱な雛のような柔らかさがあるのだが、全体を鳥瞰したときに建築群のような重厚な印象が残るのは、その一編一編が強度のある社会性を備えているからだろう。ひじょうに知的に構築された作品群という印象を受けた。
大変な執筆作業だったと察せられるが、作者のそうした作業を支えたのは、モチーフの強さだろう。特に、力量の感じられたのが、本の題名ともなっている『イルカを待つ海』と、同人誌に掲載された『おとうと』である。ドラマにもなりそうな『イルカを待つ海』と、それとは対照的なリアリズムタッチの『おとうと』。
『イルカを待つ海』は、リリックな美しさを備えた珠玉の一編。療養所を舞台とした恋愛を中心に、当時の閉鎖病棟の問題点、主人公の周囲の人間模様が過不足なく織り込まれ、ドルフィンのキーホルダーがシンボリックに用いられて、流れるような筆致で描かれている。読み進めるごとに、恋人たちがロミオとジュリエットのように思えてくる。精神医療の断面に光を当てた、歴史的、資料的価値のある作品ともなっていて、貴重だと思う。
『おとうと』は、姉の視点から弟の生きざまと死を描いた作品。弟の内面に何とか肉迫してその人生を理解し、位置づけようとする姉のせつない心情が、月の下で寄せては返す波のような光沢感を見せる一編。弟を見つめる姉のまなざしには、弟を一個の人間として尊重しているがゆえの距離感があり、月の光のような慈愛とその核にある哲学を感じさせるのである。「イルカを待つ海」に収録された『ロストタウンのはずれで』の続編としても読めよう。
作風に映画的手法が取り入れられて、登場人物の表情や仕草などが挿入されれば、より奥行きを感じさせる芸術的作品となるのではないかと思った。
昨今のゲーム感覚で書かれているかのような、あざとい技巧作品の多い中、心願こもる作品を読ませていただけたことは悦びであった。
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- (再掲)テロ組織の原理原則となったイルミナティ思想が行き着く精神世界(2020.10.17)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
- 1月18日に、循環器クリニック受診。やりすぎのかかと落としにオーラビーム? 代わりに脳トレ。(2020.01.19)
- 735年前の昨日(6月26日)、「ハーメルンの笛吹き男」の伝説となった事件が。このところの読書について。(2019.06.27)
- メディカル・ジェノサイド メモ2(2019.02.03)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- (26日にオーラに関する追記)「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中②(2021.01.25)
- 「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中(2020.11.19)
- Kindle版評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます! ノーベル文学賞について。(2020.10.16)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
- コットンの花とマーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』(2020.08.17)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- トーマス・マン『魔の山』の舞台で行われるダボス会議のテーマであるグレート・リセット、内閣府のムーンショット計画、新型コロナワクチン(2021.03.04)
- 著名なヨガ行者パラマンサ・ヨガナンダと前世療法における「前世の記憶」の様態の決定的違い(2021.02.13)
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ⑤(2021.01.30)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ④(2021.01.28)
「☆☆紹介記事」カテゴリの記事
- ドイツからいただいたメール(2012.03.09)
- 戯れにググってみたら ③風と光が薫る熊沢正子さんの3冊の本(2012.01.29)
- 戯れにググってみたら ①「前登志夫の文芸ノート『詩』」(学研・高3コース)で印象的だった詩(2012.01.23)
- 河津武俊著「耳納(みのう)連山」(鳥影社、2010年) ①過去記事でも紹介した『雲の影』『耳納連山』(2012.01.10)
- 心願こもる島田勢津子著「イルカを待つ海」(編集工房ノア)(2011.09.13)