もうこんな時間
ちょうど正午だった。
夫がコソコソとした感じで自分の部屋を出てキッチンを横切り、開けたドアのところにうなだれたように立ったかと思うと、やおら振り返り、おっかなそうに「図書館に行ってくる」という。手に小さな荷物を持っている。
「別にいいけど、もうお昼よ」とわたしはいった。
夫がいうには、わたしが小説に没頭しているので、物音を立てたら悪い気がするから、一段落するまで外で過ごすということだった。
そういわれると、朝娘を見送ってからの記憶がない。途中何度か朝の薬を飲まなくちゃと思いつつ、ずっと書いたり調べたりしていた。
プロットが大雑把すぎたツケがまわってきていて、一歩進んで二歩下がる現象が起きていた。特に、年齢や時代といった時間的なことに矛盾が生じていた。
わたしは起承転結でいくか序破急でいくかから決め、枚数を定めて物語を区分けする。
また、いつもなら登場人物の略歴を細かく設定するのに、短編だから頭の中のメモで大丈夫と思い、ざっとしたものしか作らなかった。
ところがそれでは駄目だとわかり、主要人物3人の略歴を設定した。こうした部分はいくら設定しておいても、物語の進行につれて違ってきてしまうものだが、あるのとないのとでは違う。
やはりプロットは大事だと改めて思った。
いくら材料がよくても、設計図に手抜きがあれば、まともな家が建たないように。
こうした作業に集中しているときは、何も気にならない。夫に振り回されるのは、作品に入っていないときだ。だから、夫がどれだけ物音を立てようと構わなかった。そういったが、夫は「でも、行ってくる。帰ってから、素麺を茹でてあげる」といって出かけていった。小さな荷物は数字の問題集という。
2時間ほどして、夫は帰宅した。図書館は、宿題をする小中学生に占拠されていたそうだ。テーブルも背もたれもない椅子しか空いていなかったので、本を読んでいたとのこと。
約束通り素麺を湯掻いてくれた。夫は素麺を湯掻くのだけは、上手になった。わたしが茹でたまごを作り、遅いお昼を済ませた。わたし一人であれば、食べずに済ませただろう。
薬を朝はとうとう飲み損ない、胸に圧迫感が起きていた。頭痛も始まっていた。我慢できなくなったので、素麺を食べる前に薬を飲んだ。
しばらく寝よう。すぐに眠くなるのが困る。ここで無理に進めてようとしても、頭が働かなくなっているので、地べたに座り込んだみたいに作品は動かないだろう。
| 固定リンク
「メモ帳Ⅰ」カテゴリの記事
- メモ(2012.05.22)
- 『三銃士』に出てきた白黒斑の馬。nea37……氏からのメール。(2011.11.04)
- 児童文学作品A 2)沢山の断片。おおまかなストーリー。(2011.11.03)
- 児童文学作品A 1) カオス状態(2011.11.02)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- 久しぶりの電子ピアノごっこ(両手奏への手がかり)。ロスチャイルド夫人かその娘のために作曲された、ショパンのワルツ19番イ短調遺作。(2024.12.21)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 3回目で何とか「じゃがいもガレット」になりました(2024.04.03)
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- ジェイコブ・ロスチャイルド氏が死去、87歳。風邪が長引きました。(2024.03.03)