レビュー 056/祈/百年文庫(ポプラ社)
外部リンク⇒百年文庫|ポプラ社
http://www.poplar.co.jp/hyakunen-bunko/index.html
当ブログにおけるカテゴリー⇒Notes:百年文庫(ポプラ社)
https://elder.tea-nifty.com/blog/cat22581490/index.html
- ポプラ社「百年文庫」が素晴らしいので、読書ノートを作り、気ままにメモしていこうと思います。
- まだ読んでいない作品については、未読と表示しています。
- 一々「ネタバレあり」とは書きませんので、ご注意ください。
久生十蘭『春雪』
チャペック『城の人々』
夢野久作、久生十蘭、小栗虫太郎は夫がワンセットにして好んでいた。
夢野久作からは極上の嗜好品のような感じを持たされるが、久生十蘭のこの作品からもそのような感じを受けた。
若くして死んでいった姪にも秘められたロマンスがあったことを知る男の物語だが、姪とフランス系カナダ人の俘虜は見つめ合うだけで恋に落ち、結婚さえ決意する……いくら戦時中の出来事であったとしても、その性急で絵に描いた餅のような結末にはいささか鼻白むものを覚えた。
日本の男性作家の書く恋愛物語の多くに、わたしはひとりよがり、いい気なものだと感じさせられるのだが(化粧品のポスターを連想させられる女性像)、次に読んだチャペックの作品との違いを改めて考えさせられた。
城で家庭教師を勤める若い女性の様々な葛藤と生きることの困難さは、環境のまるで異なるわたしにも迫ってくるものがあったのだ。
セクハラめいたミスター・ケネディーに対するヒロイン、オルガの心の動きには恋愛の要素があるような、ないような微妙さがある。駆け引きが執拗に繰り返される中で、あっと声を上げたくなる暗転する結末は救いがない。
救いがないものを、救いのないままに取り出して描ける強靭さがヨーロッパの作家にはあるように思う。
身分と性に拘束されたオルガの生き様は、時代が如何に変わろうと多かれ少なかれ、この世に生きるおおかたの男女が味わうものだろう。
城を会社組織、オルガをサラリーマンの男性に置き換えても成り立つような普遍性が『城の人々』にはある。
日本の小説の多くが風土をよく伝えてくれるが、チャペックの小説のような普遍的意義からくる迫力に乏しい。特に男女の関係を描いたものでは。
男にとって女は他人事であり、女にとって男は他人事であるかのようだ。
物事を読み解く知性と洞察力に欠け、苦悩を透視する力量に欠けるから、といってしまえばそれまでであるが、これを求めるものの違いと解釈すれば、なおのこと考えさせられてしまう。
チェコの多才な文豪チャペックの『郵便屋さんの話』は、好きな児童文学作品の一つ。
相思相愛ながら、ラブレターに宛名を書き忘れたばかりに壊れかけたロマンスが、妖精の透視力と郵便屋さんの辛抱強い努力を受けて成就する、希望に満ちた洒脱な物語。
こうした理想世界が心の中に確固としてあったからこそ、チャペックは現実世界の病因をより鋭く見抜くことができたのに違いない。そして、それだけの洞察力を備えた作家であったから、優れた児童文学作品も書けたのだろう。
アルツィバーシェフ『死』
お高くとまった医学士ソロドフニコフは、安定感のある暮らしをしている。退屈しのぎで、ちょっかいを出した男が観念論をふっかけてくる自殺志望者であったからたまらない。
自殺志望者は念願を果たし、厭世的観念論に巻き込まれた恰好でこの世にとり残されたソロドフニコフは、精神の危機に直面する。
宗教――ロシア正教だろう――が「軟らかい、軽い、優しい」効果をもたらしてくれるが、作用は長続きしなかった……
結果的に朝日のすばらしさに救われるという汎神論的一件落着までが、重厚でありながらもユーモラスに描かれた、如何にもロシア物らしい一編だった。
ちなみにわたしにも、朝日の描写で終わった一編があるので、親近感を覚えた。
〔『台風』。サイドバーからも行けます。〕
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 軌道修正したらしいノーベル文学賞。2018年オルガ・トカルテュク(ポーランド)、2019年ペーター・ハントケ(オーストリア)。(2019.10.15)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その15。10月8日午後再開。河村市長の座り込み抗議、赤に白一点のフォーラム。田中保善『泣き虫軍医物語』。(2019.10.08)
- 萬媛の三番目物ノート ①大まかなあらすじ (2019.10.03)
- 原田マハ『楽園のカンヴァス』を読んで気になった、嘘。神秘家だったアンリ・ルソー。(2019.08.19)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- 軌道修正したらしいノーベル文学賞。2018年オルガ・トカルテュク(ポーランド)、2019年ペーター・ハントケ(オーストリア)。(2019.10.15)
- あらすじ、できました。新作能を読んだ感想。(2019.10.03)
- 借りてきた新作能の本、三冊 (2019.09.29)
- 原田マハ『楽園のカンヴァス』を読んで気になった、嘘。神秘家だったアンリ・ルソー。(2019.08.19)
- ツイッターで問題となっている、芥川賞候補作「百の夜は跳ねて」(古市憲寿)。8月15日に追記あり、赤字。(2019.08.15)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- (補足)歴史短編1のために #44 鹿島藩日記第二巻ノート (6)祐徳院における尼僧達 その1(2019.12.04)
- 田中保善『泣き虫軍医物語』に見る第二次大戦の諸相 ①映画「タイタニック」ばりの脱出劇と醤油樽(加筆あり、赤字)(2019.11.26)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- 葵家やきもち総本舗の「京おはぎ味くらべセット」。謡曲集で何度も読んでいた「高砂」「初雪」。(2019.10.21)
- 軌道修正したらしいノーベル文学賞。2018年オルガ・トカルテュク(ポーランド)、2019年ペーター・ハントケ(オーストリア)。(2019.10.15)
「Notes:百年文庫(ポプラ社)」カテゴリの記事
- 急性の書きたくない病に罹った昨日とバルザックの悲鳴。スタインベック『白いウズラ』を読んで。(2011.09.08)
- レビュー 013/響/百年文庫(ポプラ社)(2011.06.18)
- レビュー 037/駅/百年文庫(ポプラ社)(2011.06.06)
- レビュー 056/祈/百年文庫(ポプラ社)(2011.05.19)