耳寄りな話……持つべきものは文学仲間
久しぶりにFさんからお電話があり、出てこられないかとのこと。
わたしは、例によって当日急には出られないタイプ。「せめて前日にいっていただけたら……」といってみたが、Fさんは「僕は行き当たりばったりだから」と例によって、笑っていらした。
Kくんの作品が「文學界」の新年号に掲載されていたそうだ。最近は文芸雑誌は全く読んでいなかったから、知らなかった。お祝いも申し上げずに、失礼をした。
Kくんは芥川賞が近いのではないか、とのFさんの予測。うーん、そうかも。何にしても、よかった、よかった!
遅ればせながら、葉書を書こう。それにしても、年賀状に何も書いてくださらないなんて人が悪いわねえ……いやいや、そこが謙虚なKくんらしいところで、作品にもその人柄の馨しさが反映しないわけがない。
そういえば、ちょうど新年号が出たころに、そんな検索ワードがあった。読んだ人が作者の情報を求めて、検索していたのだろう。
ところで、Fさんは何冊も出版経験がおありで、企画出版になったものもあるそうだが、それは賞をとったら……という約束を交わしていたそうだ。自費出版が先行していたとか。
やはり素人のものは、自費出版しかないようだ。でも耳寄りの話を聴いた。
安くて、校正ばっちりの出版社をご存じで、出すときは紹介してくださるとのこと。
普通なら、校正は本人任せで、ハードカバーで200万するところが、90万でできるとか。ソフトカバーだと、500部、45万で出せるそう。
わたしはFさんの本を何冊か見せていただいたことがあるが、立派な本ばかりだった。
長老格のO(K)さんも何冊も出版経験がおありのようだが、最近はそこからソフトカバーで出されたそう。Fさんはそこから、ハードカバーで8冊も出したそうだ(元高校教師はお金持ちだなあ)。
ソフトカバーで少ない部数だと、原稿用紙500枚が35〜40万で出せるという。それくらいで出せるなら、わたしの児童文学作品『不思議な接着剤』も出せるかもしれない。旅行が高くつかなければ。
ただし、そこは自費出版オンリーらしい。それ専門というより、売れないとわかっているものを企画出版することはないという前提をはっきり打ち出されるという(同じ自費出版系でも、○芸社などとは大変な違いだ。友人が19頁の小型のペラペラの絵本? を80万円で出す羽目になったことを考えると。文章のおかしなところもそのままだった)。
専門の校正者が2人いて、編集者だったらしく、校正だけではなく、作品の編集からしてくれるそうだ。その技術がすばらしいという。書き込みだらけになるほどとか。
では、こうしよう。ブログの書籍化サービスでサンプルを作り、まずは児童書専門に売り込み。駄目だったら(ほぼ駄目だろう。何しろ、企画出版の年間新人枠0名というところのほうが多いみたいだから、ある意味ではチョモランマ征服より難しい)、Fさんの紹介でそこから出して、その自費出版した本でまた営業をかけるというのもいいかもしれない。
そして、例のカップリングの話、わたしはすっかり忘れていたが、Fさんは忘れていなかった。Fさんが小説、わたしが評論を担当して小冊子にし、新聞社などに送る件。
Fさんがお子さんの絵とカップリングで出されてきたそれは既に評価を得ている。新聞などで採り上げられてきた。わたしが加わると、それを損ないそうで怖いのだ。そうわたしはいった。
一度お目にかかって話す必要があり、会おうということになったのはいいが、何せ、Fさんは当日にならないと予定が立たない人。わたしは当日いきなりでは、無理な人間。お目にかかるのも難しいわねー。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち(Kindle版)』をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2021.02.26)
- 慰安婦問題、再び。今後の創作予定。KAGAYAさんの美しいツイート。(2021.02.25)
- Kindle版児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2021.01.16)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- (26日にオーラに関する追記)「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中②(2021.01.25)
「創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事
- ツイッターで問題となっている、芥川賞候補作「百の夜は跳ねて」(古市憲寿)。8月15日に追記あり、赤字。(2019.08.15)
- 戦後日本の文学を支え続けてこられた優れた昭和の作家、田辺聖子さんが逝去された(2019.06.10)
「Notes:不思議な接着剤」カテゴリの記事
- (承前)「フィリポ言行録」について(2019.07.28)
- 『キリストの棺 世界を震撼させた新発見の全貌』を読んでいるところです(加筆あり、緑文字。8月21日に追記、青文字)(2019.07.26)
- 息子の土産話。温まった旧交を冷やす、女友達との価値観の違い。(2017.07.18)
- Notes:不思議な接着剤#95 ナザレ人(2017.05.04)
- Notes:不思議な接着剤#94 ユダヤ人の発祥地(2016.08.18)