ヒュパティアが属した新プラトン派
新プラトン派の最後を飾るヒュパティア。
彼女をモデルにした『アレクサンドリア』という映画のことを過去記事で採り上げましたが、まだ観たわけではないので、実際に観てどう感じるかはわかりません。
ヒュパティアが一般的な人気を集めている理由は彼女の美貌と悲劇的な最期でしょうか?
タイトルにアレクサンドリアとあるように、ムーゼイオンと大図書館を花芯として麗しく輝いていた学術都市アレクサンドリアを象徴するかのようなヒュパティアの最期は、映像芸術の上質なテーマとなりそうな気がします。
ヒュパティアは新プラトン派に属していました。彼女の死と共にアレクサンドリアの新プラトン派は途絶え、それと同時に真に自由で誇り高い学問のありかたまで、表舞台からは完全に退いてしまいました。
ああした学問のありかたと比べると、今の学問は形骸化しているというか、学問しているふりをしているという感じさえ、抱かずにはいられないほどです。
わたしは大学時代に、プラトンや新プラトン派の著作を読み、そんな風に思いました。そして、神髄に触れた解説を探しているうちにブラヴァツキーの著作に出合いました。
ブラヴァツキーは新プラトン派について、「アレクサンドリアのアンモニウス・サッカスが西暦2~3世紀に創設した哲学派。真理愛好家、類推論者のことである。また、テウルギー師とも、いろいろな名でも呼ばれた。西暦初期の神智学徒たちである。新プラトン主義とは、プラトン哲学にエクスタシーつまり神聖なラージャ・ヨガを加えたものである」(『神智学の鍵』神智学協会ニッポン・ロッジ、昭和62年)と解説しています。
尤も、一般的にはプロティノスをもって新プラトン派の始まりとするようですが、『世界の名著 続2 プロティノス ポルビュリオス プロクロス』(責任編集=田中美知太郎、中央公論社、昭和51年)の解説に「ある意味では新プラトン派の創設者であるアンモニウスという人の生涯については、史料がきわめて乏しい」とあり、そのため、アンモニウスよりも、アンモニウスを師としたプロティノスを始まりとするのでしょう。
ブラヴァツキーの解説にあるラージャ・ヨガというのは、瞑想によって悟りの境地に入る修行法のことです。プロティノスがどの程度インド思想の影響を受けたのかは、わたしはインド思想に詳しくないのでわかりませんが、なるほどプロティノスの著作には瞑想と切り離せそうにない独特のムードがあります。
リルケは、プロティノスの影響を受けているそうですよ。
プロティノスがなつかしくなったので、前掲書『世界の名著 続2』に収録されているプロティノスの作品のうち『美について』から、以下に断片を拾ってみたいと思います。
“この感性界の美は(あの知性界の美の)映像にすぎず、いわば(あの世から)抜け出し、素材(界)に降りてきてこれを飾りつけ、(その素材を身にまとって)姿をあらわし、われわれをびっくりさせる亡霊(影)のようなものなのである。
次に、感性界の美よりも先にある美についてであるが、これはもはや感覚ではとらえられず、魂が感覚器官を用いないで見たり語ったりするのであって、この美を観るためには、感性界から上の世界に昇っていき、下の世界に留まっている感覚をかえりみないようにしなければならない。
ところで、感性界の美のばあい、これを見たこともなければ、美を理解したこともない人びとに――たとえば、生まれた時から目の見えない人が、これに相当する――その美しさを語るのは不可能であるが、同じように、人びとのいろいろな営みの美しさについても、これらの営みの美しさや諸知識の美しさ、その他これに類するものの美しさを認めたことのない者たちに、これを語ることはできないし、また、正義や節制の容姿が宵の星や暁の星もこれほどとは思えないほど美しいということに思いをはせたことのない者たちに、徳のすばらしい輝きについて話すこともできないだろう。
しかしながら、魂がこの種の美を観る時に用いる内的な眼を使って、この美を観る人びともいるにちがいない。そして彼らはこれを観ると、歓喜動転して、前に感性的な美を見た時とはくらべものにならないほど心をかき乱されるのは必定であって、その時こそ、まさに彼らは、真実の美に触れているのである。”“魂は浄化されると、形[エイドス]となりロゴスとなって、まったく肉体のないもの・知性的なものとなり、すっかり神のようなものとなるのであって、美やこれに類するものはすべて、そこから湧水のように溢れ出てくるのである。それゆえ、知性[ヌース]の方に導きあげられた魂は、はるかにその美しさをましてくるのである。なお、知性や知性の領域にあるものは、もともと魂に固有の美であって、無縁のものではない。魂は知性界にある時にのみ、まことの美といえるからである。それゆえにまた、「魂が善きもの・美しきものとなることは、魂が神に似ることである」というのも正しい。美や真実在にかかわりをもつものは、神に由来するからである。”
携帯でここまで打ったら、肩が痛くなってきました。通して読むと、プロティノスの著作は音楽のような美しさです。プラトンより観念的といえるでしょうが、新プラトン派というだけあって、プラトン思想が下敷きになっていることが随所から感じとれます。
ところで、プロティノスにはグノーシス批判の著作があります。
昔読んだきりであまり覚えていないので、再読してみたいと思います。
(⇒読みました※)
解説に「一口にグノーシス派といっても多数の派があり」「グノーシス主義とプロティノスとの間には類似点もあって」とあるように、微妙なところがあるようで、プロティノスの周囲には様々な系統の思想が存在したのでしょう。
グノーシス批判のプロティノスの著作の題名は『世界創造者は悪者であり、世界は悪であると主張する人々に対して』というものだそうですが、これは今のわたしにはどうしたって、カタリ派を連想させます。
ちなみに、中世のカタリ派はマニ教の影響を受けているといわれることがあり、205年生まれのプロティノスが37歳になった頃、ペルシアでマニがマニ教の布教を始めています。
(※プロティノスのグノーシス批判『グノーシス派に対して』[『世界創造者は悪者であり、世界は悪であると主張する人々に対して』]を読みました。
読後感からすると、プロティノスが相手にしたグノーシスの一派はかなり低俗な迷信・霊媒集団だったという印象です。
神秘主義にピンからキリまであるように、グノーシスにもピンからキリまであることがよくわかりました。確かにグノーシスを連想させられる断片は含まれていますが、ここからは『マリアによる福音書』や「ナグ・ハマディ文書」に見られるような格調の高さも、また異端カタリ派に見られる合理精神や知的で清浄さを印象づけられるエピソードに通ずるものも何も感じられません。
ただし、これはプロティノス側から見たものでしかありません。
プロティノスのこの作品は有名なので、後世、これをもってしてグノーシス全般を断ずる向きがあったのかもしれないと思いました。それはグノーシスにとってはあんまりな処遇でしょう。
イエスには奇蹟的なエピソード(いわゆるテウルギーと呼ばれた神わざに属するものでしょう)や病人癒しのエピソードなどがありますが、当時――古代――はそうした技術は神秘家たちによってよく用いられていたようです。そうした技術にもピンからキリまであったようです。神聖なものから有害なものまで。4月4日追記)
【関連記事】
- 2011年3月31日 (木)
新プラトン派最後の女性哲学者ヒュパティアを描いたシネマ『アレクサンドリア』を観たい
https://elder.tea-nifty.com/blog/2011/03/post-f11d.html - 2011年5月 6日 (金)
シネマ『アレクサンドリア』のレビュー
https://elder.tea-nifty.com/blog/2011/05/post-bb8d.html
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「神秘主義」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 小指が立つ癖。モーツァルトのロンド(ニ長調 K 485)、パッヘルベル「カノン」。ピタゴラスは弟子たちの魂を音楽によって矯正しました。(2023.08.06)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
「歴史」カテゴリの記事
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
- パレスチナ・イスラエル戦争。ロスチャに握られた原発と水道。ユーチューバーによる3年前のガザ観光動画。(2023.10.25)
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 皆既月食の最中です(2022.11.08)
- 終戦の日(2022.08.15)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- Kindle版『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.11.13)
- 神秘主義的エッセーブログを更新しました。エッセー 120「舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。」(2024.09.24)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.08.25)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2024.03.18)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「Theosophy(神智学)」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- (再度の加筆のため、一旦閉じました)神秘主義的エッセーブログを(一応)更新しました(加筆あり、赤字)(2021.11.25)
「思想」カテゴリの記事
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- トーマス・マン『魔の山』の舞台で行われるダボス会議のテーマであるグレート・リセット、内閣府のムーンショット計画、新型コロナワクチン(2021.03.24)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ③(2021.01.20)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ① (2021.01.17)
- 流出したスパイ一覧、人身売買と悪魔崇拝(2020米大統領選)(2020.12.19)
「Notes:不思議な接着剤」カテゴリの記事
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- (承前)「フィリポ言行録」について(2019.07.28)
- 『キリストの棺 世界を震撼させた新発見の全貌』を読んでいるところです(加筆あり、緑文字。8月21日に追記、青文字)(2019.07.26)
- 息子の土産話。温まった旧交を冷やす、女友達との価値観の違い。(2017.07.18)
- Notes:不思議な接着剤#95 ナザレ人(2017.05.04)
「Notes:グノーシス・原始キリスト教・異端カタリ派」カテゴリの記事
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- (再掲)テロ組織の原理原則となったイルミナティ思想が行き着く精神世界(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- (承前)「フィリポ言行録」について(2019.07.28)
- 『キリストの棺 世界を震撼させた新発見の全貌』を読んでいるところです(加筆あり、緑文字。8月21日に追記、青文字)(2019.07.26)