新プラトン派最後の女性哲学者ヒュパティアを描いたシネマ『アレクサンドリア』を観たい
ヒュパティアは古代アレクサンドリアに生きた新プラトン主義最後の女性哲学者で、輝かしい知性と美貌で名高く、アレクサンドリア市民に愛されたといわれるが、狂信的なキリスト教徒によって惨殺された。
415年、アレクサンドリアの新プラトン派は絶えた。それは単に哲学の分野に留まらない大規模な出来事――キリスト教が惹き起こしたまさしく人災――であって、これ以降、真の学問も、それを土壌として花開く芸術さえも、どこか形骸的にならざるをえなくなったことを想うと、ヒュパティアの死は象徴的な意味合いを持つ。
その死は、紀元前3世紀から国際都市アレクサンドリアの中心的存在だった学術研究センター・ムーゼイオンと大図書館の終焉を意味するものでもあった。
紀元前48年、シーザーの侵攻に伴う火災により王立図書館は焼失したといわれるが、姉妹図書館は無傷だったし、他にも焼失を免れた色々な図書館があった。ローマ支配の下でムーゼイオンと図書館は発展を続ける。しかし、3世紀になると、翳りが見え出した。
その後の状況を、モスタファ・エル=アバディ『古代アレクサンドリア図書館』(松本慎二訳、中公新書、1991年)は以下のように描く。
“四、五世紀はムーゼイオンの安定と安全が絶えず脅かされ、したがって学者たちの研究活動にも大きな支障を来した多事多難の世紀であった。ところが驚くべきことに、それでもなおアレクサンドリアは地中海世界の他の学問の中心地に伍して遜色なかった。”
その終焉を以下のように描く。
“ムーゼイオンは同時にミューズたちの神殿であったから、他の異教神殿に認められている限りにおいてはムーゼイオンもその神聖不可侵を認められていた。四世紀後半、ヒパティアの下で学んだキレーネのシネジウスはムーゼイオンとその中で研究を続ける哲学者たちのありさまを述べている。しかし五世紀になるとその存在に触れた資料は見出せない。女流学者ヒパティアの父、著名な数学者テオンが記録に残る最後のムーゼイオン・メンバーである(三八〇年頃)ことから考えて、三九一年の、町じゅうのすべての異教神殿を破壊せよというてテオドシウス帝の勅令以後、ムーゼイオンは長くは存続しなかったであろうと思われる。”
ただ、あれほどの流れが簡単に途絶えるわけはないのであって、それは地下に潜ったのだとわたしはいいたい。
それにしても、スペイン映画らしいが、ヒュパティアが映画になるとは驚きだ。わたしがマイナーだと想っていたヒュパティア、カタリ派などが大衆的な人気を集めている世相に、不思議な気がしている。西欧及びキリスト教の力が衰えてきたからだろうか。
ところで、今ちょうど、古代におけるユダヤ人迫害の実態を告発したフィロン『フラックスへの反論 ガイウスへの使節』(秦剛平訳、京都大学学術出版会、2000年)を読もうとしていたところだった。上に書いた流れと無関係ではないので、これについてもいずれメモしておきたい。イアンブリコス『ピュタゴラス伝』(国文社)はどうしてもほしいと思っていたけれど、品切れ……。
ご参考までに、ライン以下の続きにヒュパティアについてウィキペディアから抜粋したが、その中に「彼女の哲学はより学術的で、その関心のためか科学的で神秘主義を廃し」という不用意な解説がなされている箇所があるので、補足しておきたい。
新プラトン派と神秘主義は切り離せないのだが、神秘主義にも色々とあって、新プラトン派の神秘主義は、科学的であるためには廃さなければならないようなタイプの神秘主義ではなかったからだ。《神秘主義》は、意味合いにばらつきのある誤解を招きやすい用語といってよい。ヒュパティアが廃した神秘主義とは似非神秘主義なのではないだろうか?
『世界の名著 続2 プロティノス ポルピュリオス プロクロス』(田中美知太郎=責任編集、中央公論社、昭和51年)の中の解説「新プラトン主義の成立と展開」にあるように、新プラトン派と神秘主義は切り離せない。
新プラトン派はプロティノスの哲学体験から「流れ出した」といわれるほどプロティノスとは切り離せないものがあるのだが、以下に抜粋、紹介するように[76頁]、プロティノスは神秘主義者と呼ばれた。まあ以下の解説の中にも、意味合いにばらつきがあって誤解を招きやすい《神》という用語が使われているが……。
“神秘主義
善なるものとの合一について語ること、そしてみずからそれを体験したと伝えられることによって、プロティノスは神秘主義者と呼ばれる。神秘主義とはむろん、われわれが現世において神と直接的に会うことができるとする思想である。プラトンがすでに神秘主義者であったと見る人々もあるけれども、プラトンを除外すれば、西洋の哲学者のうちでは、プロティノスが最初の明瞭な神秘主義者であり、その後代への影響も大きい。もっとも、「ヌゥメニオスは、魂が自己の諸始元と合一し、まったく区別のない同一のものとなることを肯定しているように見える」(イアンブリコス)と伝えられているので、ヌゥメニオスの哲学にも神秘主義的傾向はあったと見ることが可能であろう。またプロティノスの神秘主義が、少なくとも部分的には、その師アンモニオスから受け継がれたものであることは、きわめてありそうなことである。
プロティノスの哲学にはオリエントの思想、特にウパニシャッドやバガヴァッド・ギータのそれが影響していると見る研究者が、ときどきある。その場合に問題とされる点の一つは、やはり自己と神の同一性とか、神の合一に関するプロティノスの思想である。しかし大多数の研究者は、彼の思想がギリシア哲学の発展として理解できると見ているようである。それにしてもプロティノスは、ペルシアやインドの思想家に出会うことを求めてゴルディアヌス帝の軍隊に加わったりしたのであるから(『伝3』)、彼自身が自己の思想とオリエント思想の何らかの親近性を自覚していたのではないかと思われる。”
ついでに、《神秘主義》について、わかりやすい解説のなされたアンリ・セルーヤ『改訳 神秘主義』(深谷哲訳、白水社、1975年)から神秘主義の概念と定義[9-11頁]を抜粋、紹介しておこう。
“1 神秘主義の概念
まず第一に、神秘主義についてのさまざまなまちがった考えを、頭の中から取り除かなければならない。「神秘主義」というこの言葉さえも、あまり芳しくない意味を持つようになってしまったのである。神秘家といってもピンからキリまである。われわれはためらわないで、えせ神秘家たちを信用しない人たちに道理ありとしよう。偽ディオニュソスは「神秘主義」を大いなる闇、すなわち「隠蔽された」もの、秘密であるものと呼んでいた。非常に多くの、不安定な心の持ち主たちは、モーリス・ブロンデル[フランスの哲学者、心理学者。一八六一~一九四九]の適切な表現によれば、パトスとパルテモスであるもの、すなわち本能の逆上する熱気、あらゆる種類の感情の錯乱が、肉体の恍惚と地獄の歓喜にまで達することを神秘主義であるとした。神秘主義が制御され得ない力の作用であるとするこうした概念は、まじめな知性には容認されがたいものである。神秘主義は交霊術とはいかなる関係も持たない。えせ神秘家たちはこの最高の叡智を横領し、それを濫用するのであるが、その害を告発するためにこそ理性は批判的に働かなければならないのである。それによって贋物、まやかしに基づく錯覚、矛盾などを取り除き、そして一言で言えば、真の神秘家とえせ神秘家とを識別しなければならない。哲学の本義であるこの理性によって、神秘家の一般的な態度をよく観察し、人間的な尊大さと、ただそれだけが特に神秘である神性の真実の昂揚とを混同しないようにしなければならない。もとより真の神秘家なるものは、すでに述べたとおり《究極においては》合理的精神に欠けるものではないのである。
2 定義
神秘主義とは何を意味するのであろうか? 本来は、密儀[ミステール]と秘密の祭礼とに関係のあるギリシア語のμ…(奥義に通じさせる)という言葉に由来するものである。今日では、神秘主義という語は二とおりの意味で用いられる。広義には、理性を超絶しているように思われる何か崇高なものを漠然と暗示している。思想家たちにとっては、その中に「直接的」「直観的」な接触の感覚、自己と自己よりはるかに偉大な、世界の魂と呼ばれるもの、すなわち絶対者との結合が現われる内面的な状態が神秘主義である。換言すれば、それは人間精神と実在の根元との内密な、直接的な結合、すなわち、神性の直接的な把握なのである。”
【関連記事】
- 2011年4月 3日 (日)
ヒュパティアが属した新プラトン派
https://elder.tea-nifty.com/blog/2011/04/post-583e.html - 2011年5月 6日 (金)
シネマ『アレクサンドリア』のヒュパティアのレビュー
https://elder.tea-nifty.com/blog/2011/05/post-bb8d.html
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ヒュパティア
ウィキペディアの執筆者,2011,「ヒュパティア」『ウィキペディア日本語版』,(2011年3月31日取得,http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2&oldid=36916121).ヒュパティア(Hypatia、Υπατία、370年?-415年3月)は、古代エジプトの著名な女性の数学者・天文学者・新プラトン主義哲学者である。ハイパティアともヒパティアとも日本では呼ばれる。キリスト教徒により異教徒として虐殺された。
○人物
テオン(著名な数学者と哲学者であった)の娘であり、ヒュパティアは400年頃アレクサンドリアの新プラトン主義哲学校の校長になった。彼女はプラトンやアリストテレスらについて講義を行ったという。そして、彼女の希に見る知的な才能と雄弁さや謙虚さと美しさは、多数の生徒を魅了した。キュレネのシュネシオス(その後410年頃にキレナイカ地方のプトレマイスの司教となる)との間で交わされた彼女への書簡のいくつかはまだ現存している。数学と哲学の教えを、新プラトン主義の創始者プロティノス(205年- 270年頃)と新プラトン主義のシリアでの分派の創設者ランバリクス(250年- 330年頃)という2人の新プラトン主義者から受けた。『スーダ辞典』("Σοῦδα", "Suda" 『スイダス』とも。10世紀末の百科事典)によると、ヒュパティアはディオファントスが著した『算術』 ("Αριθμητικα", "Arithmetica") にも、ペルガのアポロニウス著の『コニクス』にも、そして、天文のカノン(おそらくはプトレマイオスの『アルマゲスト』)にも著述したという。彼女の父(テオン)の著した『アルマゲスト解説』第3巻にも彼女が加筆したとも伝えられる。『算術』の現存しているアラビア語版の一部として断片的に残っているが、現在これらの著述は失われている。
彼女のアストロラーベ(天体観測儀)とハイドロスコープ(液体比重計としてピエール・ド・フェルマーによって17世紀に確認された)の発明については、彼女に意見を聞いたシュネシオスの手紙の中で知られていることから、彼女が特に天文学と数学に専念したことを示している。また、彼女による哲学の著述も全く存在は知られていない。新プラトン主義の他の学校の教義より、彼女の哲学はより学術的で、その関心のためか科学的で神秘主義を廃し、しかも妥協しない点では、キリスト教徒からすると全く異端であった。それでも、「考えるあなたの権利を保有してください。なぜなら、まったく考えないことよりは誤ったことも考えてさえすれば良いのです」とか「真実として迷信を教えることは、とても恐ろしいことです」という彼女のものであると考えられている言動は、当時のキリスト教徒をさぞや激怒させたと思われる[要出典]。その時すでに彼女は、キリスト教から見て神に対する冒涜と同一視された思想と学問の象徴とされたのである。これは、後にヒュパティアの運命を大きく変える。
○当時の社会
キリスト教徒であったテオドシウス1世(当時379年から392年までは東ローマ帝国の皇帝、その後395年までには東西ローマ帝国の両方の皇帝を兼ねた)は、380年に異教と異端のアリウス派に対してローマ帝国全域での迫害の方針を定めた。391年、彼はテオフィロス(アレクサンドリアのキリスト教司教)の求めに答えて、エジプトの非キリスト教の宗教施設・神殿を破壊する許可を与えた。キリスト教の暴徒は、サラピス寺院やアレクサンドリア図書館や他の異教の記念碑・神殿を破壊した。その後、393年には法律で暴力、特に略奪とユダヤ人のシナゴーグの破壊を抑えようとの試みがなされた。
だが、412年、アレクサンドリアの総司教の職権が、強硬派のキュリロス(英語読みはサイリル)へと継承された。この後に、新たな異教徒の迫害および破壊活動が起きた。
キリスト教徒の集団により、414年、アレクサンドリアからのユダヤ人の違法で強制的な追放と、415年、最も著名なアレクサンドリアの哲学者ヒュパティアの虐殺があった。これで、緊張はその頂点に達した。
四旬節のある日、総司教キュリロスの部下である修道士たちは、馬車で学園に向かっていたヒュパティアを馬車から引きずりおろし、教会に連れ込んだあと、彼女を裸にして、カキの貝殻で、生きたまま彼女の肉を骨から削ぎ落として殺害した。
キュリロスは、アレクサンドリアから異教徒を追放した功績者として大いにたたえられた。その死後、彼は教皇レオ13世により「教会の博士」として聖人の列に加えられている。ヒュパティアの無惨な死は多くの学者たちが亡命してしまうきっかけともなり、中長期的には古代の学問の中心地であったアレクサンドリアの凋落を招く一因になる。
これらの事件により、ピタゴラスの誕生から続いてきたギリシャの数学・科学・哲学の歴史は終焉する。劇的な虐殺の詳細と共に、博識で美しい女性哲学者としてのヒュパティアの伝説は、後世多数の作家(例えばチャールズ・キングズリー/Charles Kingsley)の『ヒュパティア 古い相貌の新たなる論敵』(1852年)など)の文学作品を生み出した。
米国インディアナ大学では、「ハイペシア叢書」(a Hypatia book)を女性問題の図書として刊行している。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「神秘主義」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 小指が立つ癖。モーツァルトのロンド(ニ長調 K 485)、パッヘルベル「カノン」。ピタゴラスは弟子たちの魂を音楽によって矯正しました。(2023.08.06)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
「歴史」カテゴリの記事
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
- パレスチナ・イスラエル戦争。ロスチャに握られた原発と水道。ユーチューバーによる3年前のガザ観光動画。(2023.10.25)
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 皆既月食の最中です(2022.11.08)
- 終戦の日(2022.08.15)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「シネマ」カテゴリの記事
- 映画『インフェルノ』(2016.11.12)
- ティム・バートン監督『ダンボ』(2019.04.28)
- 魔法というにはあまりにも自然で美しい、原作のメアリー・ポピンズ(2019.02.22)
- 神智学の影響を受けたメアリー・ポピンズの生みの親、パメラ・リンドン・トラヴァース(2019.02.18)
- 小泉八雲原作、小林正樹監督作品「怪談」。原田伊織『明治維新という過ち』。(2018.04.10)
「Theosophy(神智学)」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- (再度の加筆のため、一旦閉じました)神秘主義的エッセーブログを(一応)更新しました(加筆あり、赤字)(2021.11.25)
「思想」カテゴリの記事
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- トーマス・マン『魔の山』の舞台で行われるダボス会議のテーマであるグレート・リセット、内閣府のムーンショット計画、新型コロナワクチン(2021.03.24)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ③(2021.01.20)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ① (2021.01.17)
- 流出したスパイ一覧、人身売買と悪魔崇拝(2020米大統領選)(2020.12.19)
「Notes:不思議な接着剤」カテゴリの記事
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- (承前)「フィリポ言行録」について(2019.07.28)
- 『キリストの棺 世界を震撼させた新発見の全貌』を読んでいるところです(加筆あり、緑文字。8月21日に追記、青文字)(2019.07.26)
- 息子の土産話。温まった旧交を冷やす、女友達との価値観の違い。(2017.07.18)
- Notes:不思議な接着剤#95 ナザレ人(2017.05.04)
「Notes:グノーシス・原始キリスト教・異端カタリ派」カテゴリの記事
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
- (再掲)テロ組織の原理原則となったイルミナティ思想が行き着く精神世界(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- (承前)「フィリポ言行録」について(2019.07.28)
- 『キリストの棺 世界を震撼させた新発見の全貌』を読んでいるところです(加筆あり、緑文字。8月21日に追記、青文字)(2019.07.26)