« スマトラ島沖地震にほぼ匹敵するM9.0だった | トップページ | あわわ、福島第一原発2 号機の圧力抑制室損傷、3号機、4号機にも…… »

2011年3月14日 (月)

福島第一原発2号機、がんばれ!

 本日午後1時半過ぎに、原子炉を冷却するすべての機能が失われたとして国に対し、法律に基づいて「緊急事態」を知らせる「第15条通報」を行った福島第一原発2号機は、原子炉の水位が下がり燃料棒が露出したため、海水を入れる作業を行っていました。

 しかし、燃料切れでポンプが動かなくなり、燃料棒が一時全て露出し、炉心が溶けた可能性も否定できないそうです。その後、炉心に海水が入り始め、現在は空焚きにはなっていないとのこと。

 水素爆発を起こして建屋が崩壊した1号機、3号機も未だ苦戦中で、充分なだけの水位が確保できず、予断を許さない状態が続いているようです。

 また、福島第二原発にしても、1号機、2号機、4号機で、津波の影響でポンプがよく働かず、充分な冷却機能が確保できなくなっていましたが、ポンプのモーターを交換するなどして健闘中。

 この記事を書いている今、NHKニュースが、第一原発2号機の水位が徐々に上がってきていると伝えました。燃料棒の半分は水に浸かっている状態だそうです。2号機、がんばれ!

 原子力発電所にしてこの程度の設備なのかという素人の疑問はありますが、とっさの判断で海水を入れるという思いつき、絶妙だと思います。日本人は昔から工夫に富む国民性、さすがです。

 とはいえ、海水を入れるということは、うまく死んでくださいというようなものでしょうが、チェルノブイリのようになることを避けるためには背に腹は代えられません。

 ぞっとするようなこの危機ですが、何とか乗り切れるのかもしれません。いや、乗り切らないことにはこの国の未来は……。文字通り命を賭けて頑張ってくださっている職員のかたがたに、遠くからエールを送ります。地震、津波の被害に遭われた皆様も本当に大変でしょうが、どうか頑張ってくださいますように。

 以下はウィキペディアを参考にしました。

福島第一原子力発電所

  • 1号機=(運転開始年)1971年、(出力)46.0万キロワット 危ない
  • 2号機=1974年、78.4万キロワット 危ない
  • 3号機=1976年、78.4万キロワット 危ない
  • 4号機=1978年、78.4万キロワット
  • 5号機=1978年、78.4万キロワット
  • 6号機 =1979年、110万キロワット
  • 7号機=計画中で、2013年10月予定、138万キロワット
  • 8号機=計画中で、2014年10月予定、138万キロワット

福島第二原子力発電所

  • 1号機=1982年、110.0万キロワット まだ危ない
  • 2号機=1984年、110.0万キロワット まだ危ない
  • 3号機=1985年、110.0万キロワット
  • 4号機=1987年、110.0万キロワット まだ危ない

|

« スマトラ島沖地震にほぼ匹敵するM9.0だった | トップページ | あわわ、福島第一原発2 号機の圧力抑制室損傷、3号機、4号機にも…… »

ニュース」カテゴリの記事

福島第一原発関連」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福島第一原発2号機、がんばれ!:

« スマトラ島沖地震にほぼ匹敵するM9.0だった | トップページ | あわわ、福島第一原発2 号機の圧力抑制室損傷、3号機、4号機にも…… »